になりました、私は寝ずに縫物をしながら待つてゐました。昨夜よく寝たので、いつもと違つて眠くなりません。
Oは妻に文芸倶楽部をくれた。
○
六月三十日
朝、例の如く本を取るため帰宅。
昼飯後、妻がいろんなものを持つてやつて来た。Oに、食事の用意はいつでも出来てゐる。それにちつとも遠慮することはない、尚お望みならお酒も差し上げる、と云ふやうに勧めた。
さう妻に云つたのは、Oは出歩くため金が又すぐ無くなつてしまふなどと妻が云ふからだ。尤も妻はそれを別段気に懸けてゐないやうな調子で云つた。
本当に気に懸けてゐないのか、努めて気に懸けてゐないやうな風をしただけなのか、私にはわからない。
妻は又、Oがわざと私を訪ねようともしないのを見ると、私が下宿に移つたのがOの気を悪くしたのでないか、といふ懸念を漏らした。私は、俺の為にどうかOを大事にしてやつてくれと云つた。……さうして何か意地悪の気持を感じた。
晩にOがやつて来た。
Oは、石灯籠の買手が見附かつたことを初めて私に知らせた。
私は、Oが仕舞には妻のことに触れるやうに話を運んだ。妻が絶えずOのことを心配してゐるといふことをわからしてやらうと思つたのだ。しかし妻の話が出る度に、Oは笑つて何も云はない。それが私には、Oの方も大分変だし又怪しいと思はれた。
二十七日の対話以来、妻はOの話が出る度に打ち沈むやうに見える。Oに就いて色んな話をするにも拘らず、少しも感情を面に表はさない。
あの会話をするまでは妻がOの居合せないところでOの話をする時はいつも顔を輝やかして大層嬉しさうだつた。しかしあれ以来妻はそんな顔をするのをやめた。
私は妻との親密な交渉をやめることに決心した。
○
七月一日
Oは十二時前に帰宅したが、それから暫く昼間行つて来たカワラの話をしてゐたので、一時頃まで床に就けなかつた、と妻は云ふ。
妻は尚報告した。Oは今朝妻を暫く二階の自分のところに引き留めて、ズボンの繕ひを頼んだ。それでOの単純さを別に悪気もなくからかつた。更に妻はOのことを沢山話したが、別段非難はしなかつた。Oは妻に洗濯や裁縫を頼んだ。
母も私にそのことを非難を以て話した。母は、Oは永いこと『子持を引附けて置いた』、結局私だけが一番面倒な目に会ふ、と云ふ。
オサダ(長田?)は私に近
前へ
次へ
全7ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
二葉亭 四迷 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング