『人形の家』解説
島村抱月

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)お札《さつ》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#小書き片仮名ヰ、131−16]

/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)すや/\

〔〕:アクセント分解された欧文をかこむ
(例)〔Kjaempeho:jen〕
アクセント分解についての詳細は下記URLを参照してください
http://aozora.gr.jp/accent_separation.html
−−

       一

『人形の家』の作者ヘンリック・イブセン(Henrik Ibsen)は西暦千八百二十八年三月二十日、ノールウェーのスキーンといふ小都會に生まれ、千九百六年五月二十三日、七十九歳で同國の首府クリスチアニアに死んだ。彼れの生涯中三十七歳から六十三歳まで、人生の最盛期二十七年間は、本國に意を得ないでドイツ、イタリア等に漂泊の生活を送り、『ブランド』以下『ヘッダ・ガブレル』に至る十餘篇の劇をそのあひだに作つた。彼れの著作目録は、
[#ここから1字下げ、折り返して2字下げ]
『カチリーナ』(Catilina−−1850)
『勇士の墓』(〔Kjaempeho:jen〕=The Warrior's Tomb−−1851)
『ノルマ又は政治家の戀』(Norma eller en Politikers Kjaerlighed=Norma or a politician's Love−−1851)
『聖ジョンの夜』(Sancthansnatten=St. John's Night−−1853)
『オェストラアトのインゲル夫人』(Fru Inger til Oestraat=Lady Inger of Oestraat−−1857)
『ゾルハウグの饗宴』(Gildet paa Solhaug=The Feast at Solhaug−−1857)
『オラフ・リリヱクランス』(Olaf Liljekrans−−1857)
『ヘルゲランドの海豪』(Haermaedene paa Helgeland=The Vikings at Helgeland−−1858)
『戀の喜劇』(Kjaerlighedens Komedie=Love's Comedy−−1862)
『僣望者』(Kongsemnerne−−The Pretenders−−1894)
『ブランド』(Brand−−1866)
『ペール・ギュント』(Peer Gynt−−1867)
『青年同盟』(De Unges Forbund=The League of Youth−−1869)
『皇帝とガリリア人』(Kejser og Galiloeer=Emperor and Galilean−−1873)
『社會の柱』(〔Samfundets Sto:tter〕=The Pillars of Society−−1877)
『人形の家』(Et Dukkehjem=A Doll's House−−1879)
『幽靈』(Gengangere=Ghosts−−1881)
『人民の敵』(En Folkefiende=An Enemy of the People−−1882)
『鴨』(Vildanden=The Wild Duck−−1884)
『ロスメルスホルム』(Rosmersholm−−1886)
『海の夫人』(Fruen fra Havet=The Lady from the Sea−−1888)
『ヘッダ・ガブレル』(Hedda Gabler−−1890)
『建築師』(Bygmester Solness=The Master Builder−−1882)
『幼きエイヨルフ』(Lille Eyolf=Little Eyolf−−1894)
『ジョン・ガブリエル・ボルクマン』(John Gabriel Borkman−−1897)
『我等死者の醒むる時』(Nar Vi Dode Vagner=When We Dead Awaken−−1899)
『詩集』(Digte=Poems−−1870)
[#ここから2字下げ]
イブセン詩集
イブセン書簡集
イブセン演説及新書簡集
イブセン草稿集
[#ここで字下げ終わり]
 これ等の作の中でも、殊にその現代の社會を描いた劇において、イブセンは近代劇の父となり王となつたのである。

       二

『人形の家』と言へば、誰でもすぐ婦人問題ということを想ひ出す。イブセンの社會劇は多く問題劇で、『人形の家』はすなはち婦人問題を材料にした劇であるといふ。そして問題を藝術にす
次へ
全10ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
島村 抱月 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング