安んずべからざるところにも、強いて安居《あんご》せんとするものである。
二
大雨《たいう》が晴れてから二日目の午後五時頃であった。世間は恐怖の色調《しきちょう》をおびた騒ぎをもって満たされた。平生《へいぜい》聞ゆるところの都会的音響はほとんど耳に入らないで、うかとしていれば聞き取ることのできない、物の底深くに、力強い騒ぎを聞くような、人を不安に引き入れねばやまないような、深酷な騒ぎがそこら一帯の空気を振蕩《しんとう》して起った。
天神川も溢《あふ》れ、竪川《たてかわ》も溢れ、横川も溢れ出したのである。平和は根柢《こんてい》から破れて、戦闘は開始したのだ。もはや恐怖も遅疑も無い。進むべきところに進む外《ほか》、何を顧《かえり》みる余地も無くなった。家族には近い知人の二階屋に避難すべきを命じ置き、自分は若い者三人を叱《しっ》して乳牛の避難にかかった。かねてここと見定《みさだ》めて置いた高架鉄道の線路に添うた高地《こうち》に向って牛を引き出す手筈である。水深はなお腰に達しないくらいであるから、あえて困難というほどではない。
自分はまず黒白斑《くろしろぶち》の牛と赤牛と
前へ
次へ
全29ページ中9ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
伊藤 左千夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング