は疲労して座に堪えなくなる。朝起きては、身の内の各部に疼痛倦怠を覚え、その業に堪え難き思いがするものの、常よりも快美に進む食事を取りつつひとたび草鞋を踏みしめて起つならば、自分の四肢《しし》は凛《りん》として振動するのである。
肉体に勇気が満ちてくれば、前途を考える悲観の観念もいつしか屏息《へいそく》して、愉快に奮闘ができるのは妙である。八人の児女《じじょ》があるという痛切な観念が、常に肉体を興奮せしめ、その苦痛を忘れしめるのか。
あるいは鎌倉武士以来の関東武士の蛮性が、今なお自分の骨髄に遺伝してしかるものか。
破壊後の生活は、総《すべ》ての事が混乱している。思慮も考察も混乱している。精神の一張一緩ももとより混乱を免れない。
自分は一日大道を闊歩しつつ、突然として思い浮んだ。自分の反抗的奮闘の精力が、これだけ強堅《きょうけん》であるならば、一切《いっさい》迷うことはいらない。三人の若い者を一人減じ自分が二人だけの労働をすれば、何の苦労も心配もいらぬ事だ。今まで文芸などに遊んでおった身で、これが果してできるかと自問した。自分の心は無造作にできると明答した。文芸を三、四年間|放擲《ほうてき》してしまうのは、いささかの狐疑《こぎ》も要せぬ。
肉体を安んじて精神をくるしめるのがよいか。肉体をくるしめて精神を安んずるのがよいか。こう考えて来て自分は愉快でたまらなくなった。われ知らず問題は解決したと独語《どくご》した。
五
水が減ずるに従って、後の始末もついて行く。運び残した財物も少くないから、夜を守る考えも起った。物置の天井に一坪に足らぬ場所を発見してここに蒲団を展《の》べ、自分はそこに横たわって見た。これならば夜をここに寝られぬ事もないと思ったが、ここへ眠ってしまえば少しも夜の守りにはならないと気づいたから、夜は泊らぬことにしたけれど、水中の働きに疲れた体を横たえて休息するには都合がよかった。
人は境遇に支配されるものであるということだが、自分は僅かに一身《いっしん》を入るるに足る狭い所へ横臥して、ふと夢のような事を考えた。
その昔相許した二人が、一夜殊に情の高ぶるのを覚えてほとんど眠られなかった時、彼は嘆じていう。こういう風に互に心持よく円満に楽しいという事は、今後ひとたびといってもできないかも知れない、いっそ二人が今夜眠ったまま死んでし
前へ
次へ
全15ページ中13ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
伊藤 左千夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング