まったら、これに上越す幸福はないであろう。
真《しん》にそれに相違ない。このまま苦もなく死ぬことができれば満足であるけれど、神様がわれわれにそういう幸福を許してくれないかも知れない、と自分もしんから嘆息したのであった。
当時はただ一場の癡話として夢のごとき記憶に残ったのであるけれど、二十年後の今日それを極めて真面目《まじめ》に思い出したのはいかなる訳か。
考えて見ると果してその夜のごとき感情を繰返した事は無かった。年一年と苦労が多く、子供は続々とできてくる。年中あくせくとして歳月の廻るに支配されている外に何らの能事《のうじ》も無い。次々と来る小災害のふせぎ、人を弔《とぶら》い己れを悲しむ消極的|営《いとな》みは年として絶ゆることは無い。水害又水害。そうして遂に今度の大水害にこうして苦闘している。
二人が相擁《あいよう》して死を語った以後二十年、実に何の意義も無いではないか。苦しむのが人生であるとは、どんな哲学宗教にもいうてはなかろう。しかも実際の人生は苦しんでるのが常であるとはいかなる訳か。
五十に近い身で、少年少女|一夕《いっせき》の癡談を真面目に回顧している今の境遇で、これをどう考えたらば、ここに幸福の光を発見することができるであろうか。この自分の境遇にはどこにも幸福の光が無いとすれば、一少女の癡談は大哲学であるといわねばならぬ。人間は苦しむだけ苦しまねば死ぬ事もできないのかと思うのは考えて見るのも厭だ。
手伝いの人々がいつのまにか来て下に働いておった。屋根裏から顔を出して先生と呼ぶのは、水害以来毎日手伝いに来てくれる友人であった。
[32字下げて、地より2字あきで](明治四十三年十一月)
底本:「野菊の墓」角川文庫、角川書店
1966(昭和41)年3月20日初版発行
1981(昭和56)年6月10日改版26刷発行
※本作品中には、身体的・精神的資質、職業、地域、階層、民族などに関する不適切な表現が見られます。しかし、作品の時代背景と価値、加えて、作者の抱えた限界を読者自身が認識することの意義を考慮し、底本のままとしました。(青空文庫)
※「中《ちゅう》有」とあった底本のルビは、語句の成り立ちに照らして不適当であり、記号の付け間違いとの疑念も生じさせやすいと考え、「中有《ちゅうう》」とあらためました。
入力:大野晋
校正:松永正敏
前へ
次へ
全15ページ中14ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
伊藤 左千夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング