ずわれを離れる。
「おとよさんちょっとえい景色ねい、おりて見ましょうか、向うの方からこっちを見たら、またきっと面白いよ」
「そうですねい、わたしもそう思うわ、早くおりて見ましょう、日のくれないうちに」
 おとよは金めっきの足に紅玉の玉をつけた釵《かんざし》をさし替え、帯締め直して手早く身繕いをする。ここへ二十七、八の太った女中が、茶具を持って上がってきた。茶代の礼をいうて叮嚀《ていねい》にお辞儀《じぎ》をする。
「出花《でばな》を入れ替えてまいりました、さあどうぞ……」
「あ、今おりて湖水のまわりを廻《まわ》ってくる」
「お二人でいらっしゃいますの……そりゃまあ」
 女中は茶を注《つ》ぎながら、横目を働かして、おとよの容姿をみる。おとよは女中には目もくれず、甲斐絹裏《かいきうら》の、しゃらしゃらする羽織《はおり》をとって省作に着せる。省作が下手《へた》に羽織の紐《ひも》を結べば、おとよは物も言わないで、その紐を結び直してやる。おとよは身のこなし、しとやかで品位がある。女中は感に堪《た》えてか、お愛想か、
「お羨《うらや》ましいことねい」
「アハヽヽヽヽ今日はそれでも、羨ましいなどといわれる身になったかな」
 おとよは改めて自分から茶を省作に進め、自分も一つを啜《すす》って二人はすぐに湖畔へおりた。
「どっちからいこうか」
「どっちからでもおんなしでしょうが、日に向いては省さんいけないでしょう」
「そうそう、それじゃ西手からにしよう」
 箱のようなきわめて小さな舟を岸から四、五間乗り出して、釣《つ》りを垂《た》れていた三人の人がいつのまにかいなくなっていた。湖水は瀲《さざなみ》も動かない。
 二人がどうして一緒になろうかという問題を、しばらくあとに廻《まわ》し、今二人は恋を命とせる途中で、恋を忘れた余裕に遊ぶ人となった。これを真の余裕というのかもしれぬ。二人はひょっと人間を脱《ぬ》け出《い》でて自然の中にはいった形である。
 夕靄《ゆうもや》の奥で人の騒ぐ声が聞こえ、物打つ音が聞こえる。里も若葉も総《すべ》てがぼんやり色をぼかし、冷ややかな湖面は寂寞《せきばく》として夜を待つさまである。
「おとよさん面白かったねい、こんなふうな心持ちで遊んだのは、ほんとに久しぶりだ」
「ほんとに省さんわたしもそうだわ、今夜はなんだか、世間が広くなったような気がするのねい」
「そうさ、今まではお互いに自分で自分をもてあつかっていたんだもの、それを今は自分の事は考えないで、何が面白いの、かにが面白いのって、世間の物を面白がってるんだもの。あ、宿であかしが点《つ》いた、おとよさん急ごう」
 恋は到底|痴《おろか》なもの、少しささえられると、すぐ死にたき思いになる、少し満足すればすぐ総てを忘れる。思慮のある見識のある人でも一度恋に陥れば、痴態を免れ得ない。この夜二人はただ嬉《うれ》しくて面白くて、将来の話などしないで寝てしまった。翌朝お千代が来た時までに、とにかく省作がまず一人で東京へ出ることとこの月半《つきなか》に出立《しゅったつ》するという事だけきめた。おとよは省作を一人でやるか、自分も一緒に行くかということについて、早くから考えていたが、つまり二人で一緒に出ることは穏やかでないと思いさだめたのである。

      十二

 はずれの旦那《だんな》という人は、おとよの母の従弟《いとこ》であって薊《あざみ》という人だ。世話好きで話のうまいところから、よく人の仲裁などをやる。背の低い顔の丸い中太《ちゅうぷと》りの快活で物の解《わか》った人といわれてる。それで斎藤の一条以来、土屋の家では、例の親父《おやじ》が怒《おこ》って怒って始末におえぬということを聞いて、どうにか話をしてやりたく思ってるものの、おとよの一身に関することは、世間晴れての話でないから、親類とてめったな話もできずにおったところ、省作の家の人たちの心持ちがすっかり知れてみると、いつまでそうしては置けまいと、お千代がやきもきして佐介を薊の方へ頼みにやった。薊は早速《さっそく》その晩やって来た。もとより親類ではあるし、親しい間柄だからまず酒という事になる。主人の親父とは頃合いの飲み相手だ、薊は二つめにさされた杯を抑《おさ》え、
「時に今日《きょう》上がったのは、少し願いがあって来たわけじゃから、あんまり酔わねいうちに話してしまうべい。おッ母《か》さん、おッ母さん、あなたにもここさ来て聞いててもらべい、お千代さん、ちょっとおッ母さんを呼んでください」
 おとよの母はいろいろ御心配くだすってと辞儀《じぎ》をしてそこにすわる。
「御両人の子についての話だから、御両人の揃《そろ》った所でなけりゃ話はできない」
 薊の話には工夫がある。男親一人にがんばらせないという底意を諷《ふう》してかかる。
「時に土屋さん、今朝《けさ》佐介さんからあらまし聞いたんだが、一体おとよさんをどうする気かね」
「どうもしやしない、親不孝な子を持って世間へ顔出しもできなくなったから、少し小言《こごと》が長引いたまでだ。いや薊さん、どうもあなたに面目次第もない」
「土屋さんあなたは、よく理屈を言う人だから、薊も今夜は少し理屈を言おう。私は全体理屈は嫌いだが、相手が、理屈屋だから仕方がねい。おッ母さんどうぞお酌《しゃく》を……私は今夜は話がつかねば喧嘩《けんか》しても帰らねいつもりだからまあゆっくり話すべい」
 片意地な土屋老人との話はせいてはだめだと薊は考えてるのだ。
「土屋さん、あなたが私に対して面目次第もないというのが、どうも私には解んねい。斎藤との縁談を断わったのが、なぜ面目ないのか、私は斎藤から頼まれて媒妁人《なこうど》となったのだから、この縁談は実はまとめたかった。それでも当の本人が厭《いや》だというなら、もうそれまでの話だ。断わるに不思議はない、そこに不面目もへちまもない」
「いや薊《あざみ》、ただ斎藤へ断わっただけなら、決して面目ないとは思わない。ないしょ事の淫奔《いたずら》がとおって、立派な親の考えがとおせんから面目がない。あなたも知ってのとおり、あいつは親不孝な子ではなかったのだがの」
「少し待ってください。あなたは無造作に浮奔《いたずら》だの親不孝だと言うが、そこがおれにゃ、やっぱり解《わか》んねい。おとよさんがなで親不孝だ、おとよさんは今でも親孝行な人だ、私がそういうばかりではない、世間でもそういってる。私の思うにゃあなたがかえって子に不孝だ」
「どこまでも我儘《わがまま》をとおして親のいうことに逆らうやつが親不孝でないだろか」
「親のいうことすなわち自分のいうことを、間違いないものと目安をきめてかかるのがそもそも大間違いのもとだ。親のいうことにゃ、どこまでも逆らってならぬとは、孔子《こうし》さまでもいっていないようだ。いくら親だからとて、その子の体まで親の料簡《りょうけん》次第にしようというは無理じゃねいか、まして男女間の事は親の威光でも強《し》いられないものと、神代の昔から、百里隔てて立ち話のできる今日《こんにち》でも変らぬ自然の掟《おきて》だ」
「なによ、それが淫奔事《いたずらごと》でなけりゃ、それでもえいさ。淫奔をしておって我儘をとおすのだから不埒《ふらち》なのだ」
「まだあんな事を言ってる、理屈をいう人に似合わず解らない老人《としより》だ。それだからあなたは子に不孝な人だというのだ。生きとし生けるもの子をかばわぬものはない、あなたにはわが子をかばうという料簡がないだなあ」
「そんな事はない」
「ないったって、現にやってるじゃねいか。わが子をよく見ようとはしないで、悪く悪くと見てる、いわば自分の片意地な料簡から、おとよさんを強いて淫奔《いたずら》ものにしてしまおうとしてる、何という意地の悪い人だろう」
 この一言には老人も少しまいった。たしかに腹ではまいっても、なるほどそうかとは、口が腐ってもいえない人だ。よほど困ったと見え、独りで酒を注《つ》いで飲む手が少し顫《ふる》えてる。まあ一つといって盃《さかずき》を薊にさす。
「そりゃ土屋さん、男女の関係ちは見ようによれば、みんな淫奔《いたずら》だよ、淫奔であるもないもただ精神の一つにあるだよ。表面の事なんかどうでもえいや、つまらん事から無造作に料簡を動かして、出たり引っこんだりするのか淫奔の親方だよ。それから見るとおとよさんなんかは、こうと思い定めた人のために、どこまでも情を立てて、親に棄《す》てられてもとまで覚悟してるんだから、実際|妻《さい》にも話して感心していますよ」
「飛んでもない間違いだ」
 老人は鼻汗いっぱいにかいた顔に苦しい笑いをもらした。おとよの母もここでちょっと口をあく。
「薊《あざみ》さん、ほんとに家のおとよは今ではかわいそうですよ。どうかおとッつさんの機嫌を直したいとばかりいってます」
「ねいおッ母《か》さん、小手の家では必ず省作に身上《しんしょう》を持たせるといってるそうだから、ここは早く綺麗《きれい》に向うへくれるのさ。おッ母さんには御異存はないですな」
「はア、うちで承知さえすれば……」
「土屋さん、もう理屈は考えないで、私に任せてください。若夫婦はもちろんおッ母さんも御異存はない、すると老人一人で故障をいうことになる、そりゃよくない、さあ綺麗に任してください」
 老人はまた一人で酒を注《つ》いで飲む、そうして薊に盃《さかずき》をさす。
「どうです土屋さん……省作に気に入らん所でもありますか。なかには悪口いうものもあるが、公平な目で見ればこの町村千何百戸のうちで省作ぐらい出来のえい若いものはねい。そりゃ才のあるのも学のあるのもあろうけれど、出来のえい気に入った若いものといえば、あの男なんぞは申し分がない。深田でもたいへん惜しがって、省作が出たあとで大分《だいぶ》揉《も》めたそうだ、親父《おやじ》はなんでもかでも面倒を見ておけというのであったそうな。それもこれもつまりおとよさんのために、省作も深田にいなかったのだから、おとよさんが親に棄《す》てられてもと覚悟したのは決して浮気な沙汰《さた》ではない。現に斎藤でさえ、わたしがこの間、逢《あ》ったら、
 いや腹立つどころではない、僕も一人には死なれ一人には去られ、こうと思いこんで来てくれる女がほしいと思っていたところでしたから、かえっておとよさんの精神には真から敬服しています。
 どうです、それを面目ないの淫奔《いたずら》だのって、現在の親がわが子の悪口をいうたあ、随分無慈悲な親もあればあったもんだ。いや土屋、悪くはとるな」
 薊はことばを尽くし終わって老人の顔を見ている。煙草《たばこ》を一服吸う。老人は一言も答えぬ。
「どうです、まだ任せられませんか、もう理屈は尽きてるから、理屈は抜きにして、それでも親の掟《おきて》に協《かな》わない子だから捨てるというなら、この薊に拾わしてください。さあ土屋さん、何とかいうてください」
「いや薊さん、それほどいうなら任せよう。たしかに任せるから、親の顔に対して少し筋道を立ててもらいたい」
「困ったなあ、どんな筋道か知らねいが、真の親子の間で、そんなむずかしい事をいわないで、どうぞ土屋さん、何にもなしに綺麗《きれい》に任せてください。おとよさんにあやまらせろというなら、どのようにもあやまらしょう」
「どうか旦那《だんな》、もう堪忍《かんにん》してやってください」
「てめいが何を知る、黙ってろ」
 薊《あざみ》も長い間の押し問答の、石に釘《くぎ》打つような不快にさっきからよほど劫《ごう》が沸いてきてる。もどかしくて堪らず、酔った酒も醒《さ》めてしまってる。
「どうでも土屋さん、もうえい加減にうんといってください。一体筋道とはどういう事です」
「筋道は筋道さ、親の顔が立ちさえすればえい。親の理屈を丸つぶしにして、子の我儘《わがまま》をとおすことは……」
 薊の顔は見る見る変ってきた。灰吹きを叩《たた》く音も際立《きわだ》って高い。しばらく身をそらして老人を見おろしていたが、
「ウム自分の顔の事ばかりいってる。おれの顔はどうする、この薊
前へ 次へ
全9ページ中8ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
伊藤 左千夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング