、この郡の恥辱だ、随分思い切ったもんだ、県庁あたりでもどうにかしそうなもんだ、つまり千葉県人の恥辱だ、ひどいなあ」
 省作はこんなことをひとりで言って、待ち合せる恋人がそこまで来たのも知らずにおった。お千代が、ポンポンと手を叩《たた》く、省作は振り返って出てくる。
「省さん、暢気《のんき》なふうをして何をそんなに見てるのさ」
「何さ立派なお堂があんまり荒れてるから」
「まあ暢気な人ねい、二人がさっきからここへきてるのに、ぼんやりして寺なんか見ていて、二人の事なんか忘れっちゃっていたんだよ」
 お千代は自分の暢気は分らなくとも省作の暢気は分るらしい。省作は緩《ゆるや》かに笑いながら二人の所へきた。
 思うこと多い時はかえって物はいえぬらしく、省作はおとよに物もいわない、おとよも顔にうるわしく笑ったきり省作に対して口はきかぬ。ただおとよが手に持つ傘《かさ》を右に左にわけもなく持ち替えてるが目にとまった。なつかしいという形のない心は、お互いのことばによって疎通《そつう》せらるる場合が多いが、それは尋常の場合に属することであろう。
 今省作とおとよとは逢《あ》っても口をきかない。お千代が前にいるからというわけでもなく、お互いにすねてるわけでもない。物を言わなくとも満足ができたのである。なつかしいという形のない心が、ことばの便《たよ》りをからないで満足に抱合ができたからである。
 お千代と省作との間に待ったとか待たないとかいう罪のない押し問答がしばらく繰り返される。身を傾けるほどの思いはかえって口にも出さず、そんな埒《らち》もなき事をいうて時間を送る、恋はどこまでももどかしく心に任せぬものである。三人はここで握り飯の弁当を開いた。

      十

「のろい足だなあ」と二、三度省作から小言《こごと》が出て、午後の二時ごろ三人はようやく御蛇《おんじゃ》が池《いけ》へついた。飽き飽きするほど日のながいこの頃、物考えなどしてどうかすると午前か午後かを忘れる事がある。まだ熱さに苦しむというほどに至らぬ若葉の頃は、物参りには最も愉快な時である。三人一緒になってから、おとよも省作も心の片方に落ちつきを得て、見るものが皆面白くなってきた。おのずから浮き浮きしてきた。目下の満足が楽しく、遠い先の考えなどは無意識に腹の隅《すみ》へ片寄せて置かれる事になった。
 これが省作おとよの二人《ふたり》ばかりであったらば、こうはゆかなかったかもしれない。そこにお千代という、はさまりものがあって、一方には邪魔なようなところもあるが、一面にはそれがためにうまく調子がとれて、極端に陥らなかったため、思ったよりも今日の遊びが愉快になった。初めはお千代の暢気《のんき》が目についたに、今は三人やや同じ程度に暢気になった。しかしながら省作おとよの二人には別に説明のできない愉快のあるはもちろんである。物の隅々に溜《たま》っていた塵屑《ちりくず》を綺麗《きれい》に掃き出して掃除《そうじ》したように、手も足も頭もつかえて常に屈《かが》まってたものが、一切の障《さわ》りがとれてのびのびとしたような感じに、今日ほど気の晴れた事はなかった。
 御蛇《おんじゃ》が池《いけ》にはまだ鴨《かも》がいる。高部《たかべ》や小鴨や大鴨も見える。冬から春までは幾千か判《わか》らぬほどいるそうだが、今日も何百というほど遊んでいる。池は五、六万坪あるだろう、ちょっと見渡したところかなり大きい湖水である。水も清く周囲の岡《おか》も若草の緑につつまれて美しい、渚《なぎさ》には真菰《まこも》や葦《あし》が若々しき長き輪郭を池に作っている。平坦《へいたん》な北上総《きたかずさ》にはとにかく遊ぶに足るの勝地である。鴨は真中《まんなか》ほどから南の方、人のゆかれぬ岡の陰に集まって何か聞きわけのつかぬ声で鳴きつつある。御蛇が池といえば名は怖ろしいが、むしろ女小児《おんなこども》の遊ぶにもよろしき小湖に過ぎぬ。
 湖畔の平地に三、四の草屋がある。中に水に臨んだ一|小廬《しょうろ》を[#「一|小廬《しょうろ》を」は底本では「一|小慮《しょうろ》を」]湖月亭《こげつてい》という。求むる人には席を貸すのだ。三人は東金《とうがね》より買い来たれる菓子|果物《くだもの》など取り広げて湖面をながめつつ裏なく語らうのである。
 七十ばかりな主《あるじ》の翁《おきな》は若き男女のために、自分がこの地を銃猟禁制地に許可を得し事柄や、池の歴史、さては鴨猟の事など話し聞かせた。その中には面白き話もあった。
「水鳥のたぐいにも操《みさお》というものがあると見えまして、雌なり雄なりが一つとられますと、あとに残ったやもめ鳥でしょう、ほかの雌雄が組をなして楽しげに遊んでる中に、一つ淋《さび》しく片寄って哀れに鳴いてるのを見ることがあります。そういうことがおりおりありまして、あああれはつれあいをとられたのだなどいうことがすぐ分ります。感心なものでございます」
 この話を聞いておとよも省作も涙の出でんばかりに感じたが、主が席を去るとおとよは堪《たま》りかね、省作と自分とのこの先に苦労の多かるべきをいい出《い》でて嘆息する。お千代も省作に向って、
「省さんも御承知ではありましょうが、斎藤の一条から父はたいへんおとよさんを憎んで、いまだに充分お心が解けないもんですから、それはそれはおとよさんの苦労心配は一通りの事ではなかったのです。今だって父の機嫌《きげん》がなおってはいないです。おとよさんもこんなに痩《や》せっちゃったんですから、かわいそうで見ていられないから、うちと相談してね、今日の事をたくらんだんです。随分あぶない話ですが、あんまりおとよさんがかわいそうですから、それですから省さん今夜は二人でよく相談してね、こうということをきめてください。おまえさんら二人の相談がこうときまれば、うちでも父へなんとか話のしようがあるというんですから、ねい省さん」
 省作も話下手《はなしべた》な口でこういった。
「お千代さん、いろいろ御親切に心配してくださって、いくらありがたく思ってるかしれやしません。私は晴れておとよさんの顔を見るのは四か月ぶりです。痩せた痩せたというけど、こんなに痩せたとは思わなかったです、さっき初めて妙泉寺で逢《あ》って私は実際驚いた。私はもう五、六日のうちに東京へいくと決心したんです、お千代さんもおとよさんも安心してください、うちの兄はこういうんですから。
 省作、おとよさんはどういう気でいる、お前の決心はどうだ。おれの覚悟はいつかも話したように、ちゃんときまってるど。お前の決心一つでおれはいつでもえい。この間おッ母《か》さんにも話しておいた。
 それから私がこれこれだと話すと、うんそりゃよかろう、若いものがうんと骨折るにゃ都会がえい、おれは面目《めんぼく》だのなんぼくだのということは言わんがな、そりゃ東京の方が働きがいがあるさ。それじゃそうと決心して、なるたけ早く実行することにしろ。それからお前にいうておくことがある、おれにもたいした事はできんけれど、おれも村の奴《やつ》らに欲が深い深いといわれたが、そのお蔭《かげ》で五、六年|丹精《たんせい》の結果が千五百円ばかりできてる。これをお前にやる分にゃ先祖の財産へ手を付けんのだから、おれの勝手だ。お前もそんつもりでな、東京で何か仕事を覚えろ……おとよさんのおとッつさんが、むずかしい事をいうのも、つまりわが子|可愛《かわい》さからの事に違いあんめいから、そりゃそのうちどうにかなるよ、心配せんで着々実行にかかるさ。
 兄はこう言うんですから、私の方は心配ないです。佐介さんにお千代さんから、よくそう申してください、おとッつさんの方も何分頼みます」
 お千代は平生《へいぜい》妹ながら何事も自分より上手《うわて》と敬しておったおとよに対し、今日ばかりは真の姉らしくあったのが、無上《むしょう》に嬉《うれ》しい。
「それではもうおとよさん安心だわ。これからはおとッつさん一人《ひとり》だけですから、うちでどうにか話するでしょう。今日はほんとに愉快であったわねい」
「ほんとにお千代さん、おとッつさんをいつまでああして怒《おこ》らしておくのは、わたしは何ほどつらいかしれないわ。おとッつさんの言う事にちっとも御無理はないんだから、どうにかしておとッつさんの機嫌《きげん》を直したい、わたしは……」
「そりゃ私だっておとよさんの苦心は充分察してるのさ」
 省作はお千代とおとよの顔を見比べて、
「お千代さん、おとよさんは少し元のおとよさんと違ってきたね」
「どう違うの」
「元はもっと、きっぱりとしていて、今のように苦労性でなかったよ。近頃はばかに気が弱くなった、おとよさんは」
 おとよは、長くはっきりした目に笑《え》みを湛《たた》えてわきを見ている。
「それも省さんがあんまりおとよさんに苦労さしたからさ」
「そんな事はねい、私はいつでもおとよさんの言いなりだもの」
「まあ憎らしい、あんなこといって」
「そんなら省さん、なで深田へ養子にいった」
 お千代はこう言ってハヽヽヽヽと笑う。
「それもおとよさんが行けって言ったからさ」
「もうやめだやめだ、こんなこといってると、鴨《かも》に笑われる。おとよさん省さん、さあさあ蛇王様へ詣《まい》ってきましょう」
 三人はばたばた外へ出る。池の北側の小路《こみち》を渚《なぎさ》について七、八町|廻《まわ》れば養安寺村である。追いつ追われつ、草花を採ったり小石を拾って投げたり、蛇がいたと言っては三人がしがみ合ったりして、池の岸を廻ってゆく。
「省さん、蛇王様はなで皹《あかぎれ》の神様でしょうか」
「なでだか神様のこたあ私にゃわかんねい」
「それじゃ蛇王様は皹の事ばかり拝む神様かしら」
「そりゃ神様だもの、拝めば何でも御利益《ごりやく》があるさ」
「なんでも手足がなおれば、足袋《たび》なり手袋なりこしらえて上げるんだそうよ、ねい省さん」
「さっきの爺《じい》さんはたいへん御利益があるっていったねい」
 三人は罪のない話をしながらいつか蛇王権現《だおうごんげん》の前へくる。それでも三人はすこぶる真面目《まじめ》に祈願をこめて再び池の囲《めぐ》りを駆け廻りつつ愉快に愉快にとうとう日も横日《よこび》になった。

      十一

 東金町《とうがねまち》の中ほどから北後ろの岡《おか》へ、少しく経上《へあ》がった所に一区をなせる勝地がある。三方岡を囲《めぐ》らし、厚|硝子《ガラス》の大鏡をほうり出したような三角形の小湖水を中にして、寺あり学校あり、農家も多く旅舎《やどや》もある。夕照りうららかな四囲の若葉をその水面に写し、湖心寂然として人世以外に別天地の意味を湛《たた》えている。
 この小湖には俗な名がついている、俗な名を言えば清地を汚すの感がある。湖水を挟んで相対している二つの古刹《こさつ》は、東岡なるを済福寺とかいう。神々《こうごう》しい松杉の古樹、森高く立ちこめて、堂塔を掩《おお》うて尊い。
 桑を摘んでか茶を摘んでか、笊《ざる》を抱《かか》えた男女三、四人、一隅《いちぐう》の森から現われて済福寺の前へ降りてくる。
 お千代は北の幸谷《こうや》なる里方へ帰り、省作とおとよは湖畔の一|旅亭《りょてい》に投宿したのである。
 首を振ることもできないように、身にさし迫った苦しき問題に悩みつつあった二人が、その悩みを忘れてここに一夕の緩和を得た。嵐《あらし》を免れて港に入りし船のごとく、激《たぎ》つ早瀬の水が、僅《わず》かなる岩間の淀《よど》みに、余裕を示すがごとく、二人はここに一夕の余裕を得た。
 余裕をもって満たされたる人は、想《おも》うにかえって余裕の趣味を解せぬのであろう。余裕なき境遇にある人が、僅かに余裕を発見した時に、初めて余裕の趣味を適切に感ずることができる。
 一風呂《ひとふろ》の浴《ゆあ》みに二人は今日の疲れをいやし、二階の表に立って、別天地の幽邃《ゆうすい》に対した、温良な青年清秀な佳人、今は決してあわれなかわいそうな二人ではない。
 人は身に余裕を覚ゆる時、考えは必
前へ 次へ
全9ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
伊藤 左千夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング