だ。強い意志でわが思いを抑《おさ》えている。いくら抑えてもただ抑えているというだけで、決して思いは消えない。むしろ抑えているだけ思いはかえって深くなる。一念深く省作を思うの情は増すことはあるとも減ることはない。話し合いで別れて、得心《とくしん》して妻を持たせながら、なおその男を思っているのは理屈に合わない。いくら理屈に合わなくとも、そういかないのが人間のあたりまえである。おとよ自身も、もう思うまいもう思うまいと、心にもがいているのだけれど、いくらもがいてもだめなのである。
「わたしはまあ、しようがないなあ、どうしたらえんだろ、ほんとにしようがないな」
 人さえいなければそういって溜息《ためいき》をつくのは夜ごと日ごとのことである。さりとてよそ目に見たおとよは、元気よく内外《うちそと》の人と世間話もする。人が笑えば共に笑いもする。胸に屈託のあるそぶりはほとんど見えない。近所隣へいった時、たまに省作の噂《うわさ》など出たとておとよは色も動かしやしない。かえっておとよさんは薄情だねいなど蔭言《かげごと》を聞くくらいであった。それゆえおとよが家に帰って二月たたないうちに、省作に対するおとよの噂はいつ消えるとなしに消えた。
 胸にやるせなき思いを包みながら、それだけにたしなんだおとよは、えらいものであるが、見る人の目から見れば決して解《わか》らぬのではない。
 燃えるような紅顔であったものが、ようやくあかみが薄らいでいる。白い部分は光沢を失ってやや青みを帯《お》んでいる。引き締まった顔がいよいよ引き締まって、眼《め》は何となし曇っている。これを心に悩みあるものと解らないようでは恋の話はできない。
 それのみならず、おとよは愛想のよい人でだれと話してもよく笑う。よく笑うけれどそれは真からの笑いではない。ただおはまが来た時にばかり、真に嬉《うれ》しそうな笑いを見せる。それはどういうわけかと聞かなくても解ろう。それでおはまが帰る時には、どうかすると涙を落すことがある。
 それならばおはまを捕えて、省作の話ばかりするかと見るに決してそうでもない。省作の話はむしろあまりしたがらない。いつでも少し立ち入った話になると、もうおよしと言ってしまう。直接には決して自分の心持ちを言わない。また省作の心を聞こうともせぬ。その癖、省作の事については僅《わず》かな事にまで想像以外に神経過敏である。深田の家は財産家であるとか、省作は深田の家の者に気に入られているとか、省作は元気よく深田の家に働いているとか、省作はあまり自分の家へ帰ってこないとか、こんな噂《うわさ》を聞こうものなら、何べん同じ噂を聞いても、人の前にいられなくなって、なんとか言って寝てしまうのが常である。そりゃおとよの事ゆえ、もちろん人の目に止まるようなことはせぬ。でそういう所に意志を労するだけおとよの苦痛は一層深いことも察せられる。もとより勝ち気な女の持ち前として、おとよがかれこれ言うたから省作は深田にいないと世間から言われてはならぬと、極端に力を入れてそれを気にしていた。それであるから、姉妹《きょうだい》もただならぬほど睦《むつ》まじいおはまがありながら、別後一度も、相思の意を交換した事はない。
 表面すこぶる穏やかに見えるおとよも、その心中には一分間の間も、省作の事に苦労の絶ゆることはない。これほどに底深く力強い思いの念力、それがどうして省作に伝わらずにいよう。
 省作は何事も敏活にはやらぬ男だ。自分の意志を口に現わすにも行動に現わすにも手間のとれる男だ。思う事があったって、すぐにそれを人に言うような男ではない。それゆえおとよの事については随分考えておっても、それをおはまにすら話さなかった。ことに以前の単純の時代と反対に、自分にはとにかく妻というものができ、一方には元の恋中《こいなか》の女が独身でいて、しかもどうやら自分の様子に注意しているらしく思われる境涯、年若な省作にはあまりに複雑すぎた位置である。感覚の働きが鈍ったわけではないけれど、感覚の働きがまごついているような状態にある。省作はまるで自分の体が宙に釣られてる思いがしている。こういう時には必ず他の強い勢力を感じやすい。おとよの念力が極々《ごくごく》細微な径路を伝わって省作を動かすに至った事は理屈に合っている。
「おとよさんは、わたしがいくとそりゃ嬉《うれ》しがるの、いくたびにそうなの、人がいないとわたしを抱いてしまうの、それでわたしが帰る時にはどうかすると涙をこぼすの」
 おはまからこれだけの言を聞いたばかりで、省作はもう全身の神経に動揺を感じた。この時もはや省作は深田の婿でなくなって、例の省作の事であるから、それを俄《にわ》かに行為の上に現わしては来ないが、わが身の進転を自ら抑《おさ》える事のできない傾斜の滑道にはいってしまった。
 こんな事になるならば、おとよはより早く、省作と一緒になる目的をもって清六の家を去ればよかった。そうすれば省作も人の養子などにいく必要もなく、無垢《むく》な少女おつねを泣かせずにも済んだのだ。この解《わか》り切った事を、そうさせないのが今の社会である。社会というものは意外《おもいのほか》ばかなことをやっている。自分がその拘束に苦しみ切っていながら、依然として他を拘束しつつある。

      四

 土屋の家では、省作に対するおとよの噂《うわさ》も、いつのまにか消えたので大いに安心していたところ、今度省作が深田から離縁されて、それも元はおとよとの関係からであると評判され、二人《ふたり》の噂は再び近村|界隈《かいわい》の話し草になったので、家じゅう顔合せて弱ってる。おとよの父は評判のむずかしい人であるから、この頃は朝から苦虫《にがむし》を食いつぶしたような顔をしている。おとよの母に対しては、これからは、あのはまのあまなんぞ寄せつけてはならんぞとどなった。
 おとよはそれらの事を見ぬふり聞かぬふりで平気を装うているけれど、内心の動揺は一通りでない。省作がいよいよ深田を出てしまったと、初めて聞いた夜はほとんど眠らなかった。
 思慮に富めるおとよは早くも分別してしまった。自分にはとても省さんを諦《あきら》められない。諦められないことは知れていながら、余儀ないはめになって諦めようとしたものの駄目《だめ》であったのだから、もうどうしたって諦められはしない。今が思案の定《き》め時《どき》だ。ここで覚悟をきめてしまわねば、またどんな事になろうも知れない。省さんの心も大抵知れてる、深田にいないところで省さんの心も大抵知れてる。おとよはひとりでにっこり笑って、きっぱり自分だけの料簡《りょうけん》を定《き》めて省作に手紙を送ったのである。
 省作はもとより異存のありようがない、返事は簡単であった。
 深田にいられないのもおとよさんゆえだ。家に帰って活《い》き返ったのもおとよさんゆえだ。もう毛のさきほども自分に迷いはない。命の総《すべ》てをおとよさんに任せる。
 こういう場合に意志の交換だけで、日を送っていられるくらいならば、交換したことばは偽りに相違ない。抑《おさ》えられた火が再び燃えたった時は、勢い前に倍するのが常だ。
 そのきさらぎの望月《もちづき》の頃に死にたいとだれかの歌がある。これは十一日の晩の、しかも月の幽《かす》かな夜ふけである。おとよはわが家の裏庭の倉の庇《ひさし》に洗濯をやっている。
 こんな夜ふけになぜ洗濯をするかというに、風呂《ふろ》の流し水は何かのわけで、洗い物がよく落ちる、それに新たに湯を沸かす手数と、薪《まき》の倹約とができるので、田舎《いなか》のたまかな家ではよくやる事だ。この夜おとよは下心あって自分から風呂もたててしまいの湯の洗濯にかこつけ、省作を待つのである。
 おとよが家の大体をいうと、北を表に県道を前にした屋敷構えである。南の裏庭広く、物置きや板倉が縦《たて》に母屋《おもや》に続いて、短冊形《たんざくがた》に長めな地《じ》なりだ。裏の行きとまりに低い珊瑚樹《さんごじゅ》の生垣《いけがき》、中ほどに形ばかりの枝折戸《しおりど》、枝折戸の外は三尺ばかりの流れに一枚板の小橋を渡して広い田圃《たんぼ》を見晴らすのである。左右の隣家は椎森《しいもり》の中に萱《かや》屋根《やね》が見える。九時過ぎにはもう起きてるものも少なく、まことに静かに穏やかな夜だ、月は隣家の低い森の上に傾いて、倉も物置も庇から上にばかり月の光がさしている。倉の軒に迫って繁《しげ》れる梅の樹《き》も、上半の梢《こずえ》にばかり月の光を受けている。
 おとよは今その倉の庇、梅の根もとに洗濯をしている。うっすら明るい梅の下に真白《まっしろ》い顔の女が二つの白い手を動かしつつ、ぽちゃぽちゃ水の音をさせて洗い物をしているのである。盛りを過ぎた梅の花も、かおりは今が盛りらしい。白い手の動くにつれて梅のかおりも漂いを打つかと思われる、よそ目に見るとも胸おどりしそうなこの風情《ふぜい》を、わが恋人のそれと目に留った時、どんな思いするかは、他人の想像しうる限りでない。
 おとよはもう待つ人のくる刻限と思うので、しばしば洗濯の手を止めては枝折戸の外へ気を配る。洗濯の音は必ず外まで聞えるはずであるから、省作がそこまでくれば躊躇《ちゅうちょ》するわけはない。忍びよる人の足音をも聞かんと耳を澄ませば、夜はようやく更《ふ》けていよいよ静かだ。
 表通りで夜番《よばん》の拍子木《ひょうしぎ》が聞える。隣村《となりむら》らしい犬の遠ぼえも聞える。おとよはもはやほとんど洗濯の手を止め、一応|母屋《おもや》の様子にも心を配った。母屋の方では家その物まで眠っているごとく全くの寝静まりとなった。おとよはもう洗い物には手が着かない。起《た》ってうろうろする。月の様子を見て梅のかおりに気づいたか、
「おおえいかおり」
 そっと一こと言って、枝折戸《しおりど》の外を窺《うかが》う。外には草を踏む音もせぬ。おとよはわが胸の動悸《どうき》をまで聞きとめた。九十九里の波の遠音は、こういう静かな夜にも、どうーどうーどうーどうーと多くの人の睡《ねむ》りをゆすりつつ鳴るのである。さすがにおとよは落ちつきかね、われ知らず溜息《ためいき》をつく。
「おとよさん」
 一こえきわめて幽《かす》かながら紛るべくもあらぬその人である。同時に枝折戸は押された。省作は俄《にわ》かに寒けだってわなわなする。おとよも同じように身顫《みぶる》いが出る。這般《しゃはん》の消息は解し得る人の推諒《すいりょう》に任せる。
「寒いことねい」
「待ったでしょう」
 おとよはそっと枝折戸に鍵《かぎ》をさし、物の陰を縫うてその恋人を用意の位置に誘うた。
 おとよは省作に別れてちょうど三月になる。三月の間は長いとも短いともいえる、悲しく苦しく不安の思いで過ごさば、わずか百日に足らぬ月日も随分長かった思いがしよう。二人にとってのこの三月は、変化多き世の中にもちょっと例の少ない並ならぬ三月であった。
 身も心も一つと思いあった二人が、全くの他人となり、しかも互いに諦《あきら》められずにいながら、長く他人にならんと思いつつ暮した三月である。
 わが命はわが心一つで殺そうと思えば、たしかに殺すことができる。わが恋はわが心一つで決して殺すことはできない。わが心で殺し得られない恋を強《し》いて殺そうとかかって遂《つい》に殺し得られなかった三月である。
 しかしながら三月の間は長く感じたところで数は知れている。人の夫とわが夫との相違は数をもっていえない隔たりである。相思の恋人を余儀なく人の夫にして近くに見ておったという悲惨な経過をとった人が、ようやく春の恵みに逢《お》うて、新しき生命を授けられ、梅花月光の契りを再びする事になったのはおとよの今宵《こよい》だ。感きわまって泣くくらいのことではない。
 おとよはただもう泣くばかりである。恋人の膝《ひざ》にしがみついたまま泣いて泣いて泣くのである。おとよは省作の膝《ひざ》に、省作はおとよの肩に互いに頭をつけ合って一時間のその余も泣き合っていた。
 もとより灯《あかり》のある場合
前へ 次へ
全9ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
伊藤 左千夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング