受ける時でも、これだけの苦痛はなかろうと思われる。おとよは胸で呼吸《いき》をしている。
「おとよ……お前の胸はお千代から聞いて、すっかり解《わか》った。親の許さぬ男と固い約束のあることも判《わか》った。お前の料簡《りょうけん》は充分に判ったけれど、よく聞けおとよ……ここにこうして並んでる二人《ふたり》は、お前を産んでお前を今日まで育てた親だぞ。お前の料簡にすると両親は子を育ててもその子の夫定《つまさだ》めには口出しができないと言うことになるが、そんな事は西洋にも天竺《てんじく》にもあんめい。そりゃ親だもの、かわい子《ご》の望みとあればできることなら望みを遂げさしてやりたい。こうしてお前を泣かせるのも決して親自身のためでなくみんなお前の行く末思うての事だ。えいか、親の考えだから必ずえいとは限らんが、親は年をとっていろいろ経験がある、お前は賢くても若い。それでわが子の思うようにばかりさせないのは、これも親として一つの義務だ。省作だって悪い男ではあんめい、悪い男ではあんめいけど、向うも出る人おまえも出る人、事が始めから無理だ。許すに許されない二人のないしょ事だ。いわば親の許さぬ淫奔《いたずら
前へ 次へ
全87ページ中51ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
伊藤 左千夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング