こんな事になるならば、おとよはより早く、省作と一緒になる目的をもって清六の家を去ればよかった。そうすれば省作も人の養子などにいく必要もなく、無垢《むく》な少女おつねを泣かせずにも済んだのだ。この解《わか》り切った事を、そうさせないのが今の社会である。社会というものは意外《おもいのほか》ばかなことをやっている。自分がその拘束に苦しみ切っていながら、依然として他を拘束しつつある。
四
土屋の家では、省作に対するおとよの噂《うわさ》も、いつのまにか消えたので大いに安心していたところ、今度省作が深田から離縁されて、それも元はおとよとの関係からであると評判され、二人《ふたり》の噂は再び近村|界隈《かいわい》の話し草になったので、家じゅう顔合せて弱ってる。おとよの父は評判のむずかしい人であるから、この頃は朝から苦虫《にがむし》を食いつぶしたような顔をしている。おとよの母に対しては、これからは、あのはまのあまなんぞ寄せつけてはならんぞとどなった。
おとよはそれらの事を見ぬふり聞かぬふりで平気を装うているけれど、内心の動揺は一通りでない。省作がいよいよ深田を出てしまったと、初めて聞
前へ
次へ
全87ページ中25ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
伊藤 左千夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング