間の家らしい気分がする。お前はほんとに楽しみだろうね。あんなかわいいのをふたりもつれて遊びあるいてさ」
「いや姉さんふたりきりならえいがね、六人も七人もときては、楽しみも楽しみだが、厄介《やっかい》も厄介ですぜ」
 姉はそんな言には耳もかさず、つくづくと子どもたちの駆けまわるのに見入って、
「子どもってまァほんとにかわいいものね、子どものうれしがって遊ぶのを見てるときばかり、所帯《しょたい》の苦労もわが身の老いぼけたのも、まったく忘れてしまうから、なんでも子どものあるのがいちばんからだの薬になると思うよ。けっして厄介だなどと思うもんでない」
「まったく姉さんのいうことがほんとうです、そりゃそうと孫はどうしました」
「あァ秋蚕が終《お》えると帰ってくるつもり。こりゃまァ話ばかりしててもどもなんね。お前まァ着物でも脱《ぬ》いだいよ。お……婆やも帰った、家《うち》でも帰ったようだ」
 いずれ話はしみじみとしてさすがに、親身《しんみ》の情である。蚕棚の側から、どしんどしん足音さしつつ、兄も出てきた。臍《へそ》も見えるばかりに前も合わない着物で、布袋《ほてい》然たる無恰好《ぶかっこう》な人が改まってていねいな挨拶ははなはだ滑稽《こっけい》でおかしい。あい変わらず洒はやってるようだ。
「ぼんにくるだろうといってたんだ。あァそうか片貝へ……このごろはだいぶ東京から海水浴にくるそうだ」
「片貝の河村から、ぜひ一度海水浴に来てくれなどといってきたから、ついその気になってやって来たんです」
「それゃよかった。何しろこんな体《てい》たらくで、うちではしょうがねいけど、婆が欲張って秋蚕なんか始めやがってよわっちまァ」
「えいさ、それもやっぱり楽しみの一つだから」
「うんそうだ亀公のとこん鯰《なまず》があったようだった、どれちょっとおれ見てきべい」
 兄はすぐ立って外へ出る。姉もいま一度桑をやるからとこれも立つ。竈屋《かまや》のほうでは、かまだきを燃す音や味噌する音が始まった。予も子どもをつれて裏の田んぼへ出た。
 朱《あけ》に輝く夕雲のすき間から、今入りかけの太陽が、細く強い光を投げて、稲田の原を照り返しうるおいのある空気に一種の色ある明るみが立った。この一種の明るみが田園村落をいっそう詩化している。大きく畝《うね》をなして西より東へ走った、成東の岡《おか》の繁りにはうす蒼く水気がかかって
前へ 次へ
全11ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
伊藤 左千夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング