生苦悩の絶ゆるときがないから、何か他にそれをまぎらわすべき興味的刺激がなければ生存にたえないという自然の要求もあるだろう。
 矛盾混乱なにひとつ思うようにならず、つねに無限の懊悩に苦しみながらも、どうにか精神的の死滅をまぬかれて、なお奮闘《ふんとう》の勇を食い得るのは、強烈な嗜好が、他より何物にも犯されない心苑《しんえん》を闢《ひら》いて、いささかながら自己の天地がそこにあるからであるとみておいてもらいたい。
 自分で自分のする悲劇を観察し批判し、われとわが人生の崎嶇《きく》を味わいみるのも、また一種の慰藉にならぬでもない。
 それだけ負け惜しみが強ければ、まァ当分死ぬ気づかいもないと思っておってくれたまえ。元来人間は生きたい生きたいの悶躁《もんそう》でばかり動いている。そうしてどうかこうか生を寄するの地をつくっているものだ。ただ形骸《けいがい》なお存しているのに、精神早く死滅しているというようなことにはなりたくない。愚痴《ぐち》はこれくらいでやめるが、僕の去年は、ただ貧乏に苦しめられたばかりではなかった。

        三

 矛盾《むじゅん》した二つのことが、平気で並行されると
前へ 次へ
全36ページ中16ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
伊藤 左千夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング