かに、古い寺と古い神社とが地つづきに立っている。木立ちはいまさかんに黄葉《こうよう》しているが、落ち葉も庭をうずめている。右手な神社のまた右手の一角にまっ黒い大石が乱立して湖水へつきいで、そのうえにちょっとした宿屋がある。まえはわずかに人の通《かよ》うばかりにせまい。そこに着物などほしかけて女がひとり洗濯をやっていた。これが予のいまおる宿である。そして予はいま上代的紅顔《じょうだいてきこうがん》の美女に中食をすすめられつついる。予はさきに宿の娘といったが、このことばをふつうにいう宿屋の娘の軽薄な意味にとられてはこまる。
 予の口がおもいせいか、娘はますますかたい。予はことばをおしだすようにして、夏になればずいぶん東京あたりから人がきますか、夏は涼しいでしょう。鵜島には紅葉がありますか。鵜島まではなん里くらいありますなど話しかけてみたが、娘はただ、ハイハイというばかり、声を聞きながら形は見えないような心持ちだ。段ばしごの下から、
「舟がきてるからお客さまに申しあげておくれ」
というのは、主人らしい人の声である。飯《めし》がすむ。娘はさがる。
 鵜島は、湖水の沖のちょうどまんなかごろにある離れ小島との話で、なんだかひじょうに遠いところででもあるように思われる。いまからでかけてきょうじゅうに帰ってこられるかしらなどと考える。外のようすは霧がおりてぼんやりとしてきた。娘はふたたびあがってきて、舟子《かこ》が待っておりますでございますと例のとおりていねいに両手をついていう。
「どうでしょう、雨になりはしますまいか、遠くへのりだしてから降られちゃ、たいへんですからな」
といえば、
「ハイ……雨になるようなことはなかろうと申しておりますが」
という。予は一種の力に引きおこされるような思いに二階をおりる。
 宿をでる。五、六歩で左へおりる。でこぼこした石をつたって二|丈《じょう》ばかりつき立っている、暗黒な大石の下をくぐるとすぐ舟があった。舟子は、縞《しま》もめんのカルサンをはいて、大黒《だいこく》ずきんをかぶったかわいい老爺《ろうや》である。
 ちょっとずきんをはずし、にこにこ笑って予におじぎをした。四方の山々にとっぷりと霧がかかって、うさぎの毛のさきを動かすほどな風もない。重みのあるような、ねばりのあるような黒ずんだ水面に舟足《ふなあし》をえがいて、舟は広みへでた。キィーキィー
前へ 次へ
全6ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
伊藤 左千夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング