知らぬもので、これはむしろ潜水に経験のある者とか、その附近の素人の釣人に尋ねる方が悉しく解る。
荒い岩礁と怒濤が白馬のように狂っている磯へゆくと、あまりにも人間の存在は弱く小さい。むしろ魚の方があの怒濤に堪えて生きているだけあって、人間よりも強く賢いようにさえ思える。友人と二人で行っても、七八間隔ったら浪の響きで言葉が解らないことがある。まして岩礁はよく辷ったり、釘の山のような所があったり、峨々たるところ、坦々たるところ、辷ったり、曲ったり、尖ったり、千変万化に岩が配置されているから、どこから行って、どこを通るという見当さえつかない所もある。浅い所は白泡が立っている、深い所は深藍に渦巻いている。適当な巌が出ていると思うと、なかなか道がない、背後の絶壁を岩登りの勢いで降りたり登ったり、又干潮を見計って、少し沖の岩へ渉ったり、とにかく岩登り、岩歩きが上手でないと危険である。陸釣で海にさらわれるのは、多く荒磯の釣にゆくからである。
然し精神を落着けて、つまり浪のリズムに乗り、海と身も心もぴたりと一致さして、潮のとびちる巌上に立ち、一竿を揮って釣れるようになったら、その豪快な感覚というもの
前へ
次へ
全8ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
佐藤 惣之助 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング