いってなだめるようにいった。ドノバンはしいて反対をしてみたものの、心のなかではそれよりほかに策《さく》がないことを知っていたので、沈黙《ちんもく》してしまった。
 衆議《しゅうぎ》一決のうえはいよいよ貨物運搬《かもつうんぱん》にとりかからざるをえない。富士男の推薦《すいせん》でいっさいの工事は仏国少年バクスターに一任し、一同はその指揮《しき》にしたがうことにした。バクスターはへいそあまりものをいわないが、勤勉《きんべん》にして思慮《しりょ》深く、生まれながらにして、建築《けんちく》の才能があった。富士男がかれを推薦《すいせん》して工事の部長としたのはむりでない。
 ものの順序《じゅんじょ》としてバクスターはまず川の右岸にテント小屋を建てることにした。川のほとりに繁茂《はんも》するぶなの木の枝と枝のあいだに、長い木材をわたして屋根の骨をつくり、それにテントを張り、そこに火器《かき》弾薬《だんやく》その他いっさいの食料を運んだ。そのつぎにはいよいよ船体の外皮《がいひ》をとかねばならぬ。船の外皮は銅板《どうばん》で、これは後日なにかの役にたつからていねいにはぎとった。しかしそのつぎには鉄骨《てっこつ》があり、船板があり、柱がある。それらをとくのはなかなかよういなことでない。
 しかしさいわいなるかな、四月二十五日の夜、とつぜん大風吹きつのって、天地もためにくつがえるかと思われたが、夜が明けてから浜辺へいってみると、サクラ号はめちゃめちゃに破壊《はかい》されて、大小|数限《かずかぎ》りもない木片は、落花のごとく砂上にちっていた。一同はなんの労するところなくして、船をといたようなものだ。
 その日から一同は毎日毎日木片を拾いあつめては、エッサモッサ肩にになって天幕《テント》に運んだ。読者よ、いかに勇気あるものといえども、かれらの年長は十六が頭《かしら》で、年少は十歳である。かれらの困苦《こんく》はどんなであったかを想像《そうぞう》してくれたまえ。
 かれらはいずれも凛々《りんりん》たる勇気をもって、年長者は幼年者をいたわり、幼年者は年長者の命令に服し、たがいに心をあわせて日の暮るるも知らずに働いた。ある者は長い木材をてこにして重いものをおこすと、ある者は丸い木材をコロにして重いものをころがしてゆく、肩にかつぐもの、背にになうもの、走るもの、ころぶもの、うたうもの、笑うもの、そのなかにはだれひとり不平をいうものはない。
 だれよりもまっさきに働くのは富士男とゴルドンで、ふたりはいちばんむつかしい仕事を喜んでひきうけた、ふたりはサクラ号のキールをきって二つになしたるものや、前檣《ぜんしょう》後檣《こうしょう》の残部などのもっとも重いものを、エイエイかけ声をして運んだ。それに負けじとドノバンもグロースも帆桁《ほげた》を運んだ。バクスターはそれらのなかから、長い木材をえらんで川のなかにいれ、それをたてになし、短い木材を横に組んでたて十メートル、はば四メートルのいかだの骨をつくり、その上にサクラ号の甲板《かんぱん》や、他の板ぎれをくぎづけにして、りっぱないかだを完成した。
 この工事がおわったのは五月二日である。翌三日からいよいよテントの貨物《かもつ》をいかだにつみはじめた。善金《ゼンキン》、伊孫《イーソン》、ドール、コスター、次郎の幼年組は軽いものを運び、重いものは年長組にまかせた。
 協力一致《きょうりょくいっち》! 世界少年|連盟《れんめい》は、ほんのわずかの日数のあいだに、おとなの二倍以上の仕事を完成した。五月五日一同はいかだの上に集まった、ゴルドンは悵然《ちょうぜん》として、もはや残骸《ざんがい》のみのサクラ号をかえりみていった。
「船はなくなった、ぼくらはぼくらの運命を大自然に一任するよりほかはない、しかしぼくらはできるだけの手段をとらねばならぬ、それには万一ここを通航する船に、ぼくらの存在を知らしむるために、岩壁《がんぺき》の上に一本の信号旗を立てておきたいと思うがどうだろう」
「賛成《さんせい》賛成」
 一同はただちに旗《はた》を立てた、それらのことがおわってから一同は、ふたたびいかだに集まった、潮はまだ早い、満潮《まんちょう》は八時半である、それまで待たねばならなかった。
「きょうは何日だ」
 と富士男はいった。
「五月五日」
 とだれやらが答えた。
「そうだ、五月五日、南半球の五月は北半球の十一月にあたる、それだけの差はあるが、しかし五月五日は非常にさいさきのよい日なのだ」
「どういうわけか」
 とゴルドンはにこにこしていった。
「ぼくの故郷《こきょう》のじまんと誤解《ごかい》してくれたもうな、五月五日は日本においては少年の最大祝日なのだ。それはちょうど、欧米におけるクリスマスににたものだ、日本全国|津々浦々《つつうらうら》にいたるまで、いやしくも男の子のある家では、屋根よりも高く鯉幟《こいのぼり》を立てる、室内には男性的な人形をかざる。鐘馗《しょうき》という悪魔降伏《あくまごうふく》の神力ある英雄の像をまつる、桃太郎という冒険者《ぼうけんしゃ》の像と、金太郎という動物と同棲《どうせい》していた自然児の裸像《らぞう》もまつる、この祀《まつ》りを五月の節句《せっく》と称するんだ、五月節句は男子の祝日なのだ、だからぼくは五月節句をもって、世界少年|連盟《れんめい》が共同の力でもっていかだをつくり、相和《あいわ》し相親《あいした》しんで人生のかどでにつくことを、じつに愉快《ゆかい》に思うのだ、諸君もどうかこの意義ある五月五日を忘れずにいてくれたまえ」
「賛成《さんせい》賛成」
 一同はかっさいした。
「だが君、その鐘馗《しょうき》や桃太郎の話をもっとくわしく話してくれたまえ」
 とゴルドンがいった。
「よしッ、話そう、だが潮がそろそろやってきたようだ、まず、とも綱《づな》をとこうじゃないか」
「よしきたッ」
 バクスターはしずかにとも綱をといた。いかだは潮におされて動きはじめた。いかだのしりにひかれて、サクラ号の小さなボートは気軽《きがる》そうに頭をふりふりついてきた。
「バンザアイ!」
 一同は声をあげてさけんだ。
「ぼくらのつくったいかだだ」
 とドノバンがいった。
「そうだ、ぼくら少年はいかだをつくった、さらに少年の連盟団《れんめいだん》をつくるんだ」とゴルドンがいった。
「少年連盟バンザアイ」
 いかだは川の右岸にそうてなめらかにすすんだ。だが潮にまかせて遡行《そこう》するいかだのことであるから、速力はいたってにぶかった。その日は中途《ちゅうと》で一|泊《ぱく》し、一同は富士男の桃太郎物語などをきいて愉快《ゆかい》にねむりについた。
 翌日いかだが進行するにつれて、寒気がだんだんはげしくなった。もとより急ぐ旅でもなし、むりなことをして一同をつからすのは本意でないから、この日もまた一|泊《ぱく》した。その翌日の午後になると、はるかに笑うがごとき、湖《みずうみ》の青黛《せいたい》をみることができた。午後三時! 日本人山田の洞《ほら》ちかき川の右岸である。
 善金《ゼンキン》、伊孫《イーソン》、ドール、コスターの幼年組は早くも岸にのぼって、とんだりはねたりうたったりした、いかだの上からその光景をながめていた富士男は、弟の次郎にいった。
「おまえも行って、みんなといっしょに遊ばないか」
「ぼくはいやだ」
 と次郎はいった。
「なぜだ、おまえはとうから、なんとなくふさぎこんでるが、病気なのか」
「いやなんでもない」
 富士男はふしんそうに頭をかしげたが、いまここでかれこれいうべきでないと思いかえして、一同とともにいかだを出た。
 もういかだの荷物は運ばれた。山田の洞《ほら》は前日とすこしもかわらなかった、一同はまず寝具《しんぐ》を運んで洞のなかにあんばいし、サクラ号食堂の大テーブルを洞の中央にすえこんだ。このまに仏国少年ガーネットは幼年組をさしずして、なべかま食器類を洞内《どうない》に運ばした。一方には黒人モコウが早くも洞の外がわの岩壁《がんぺき》の下に石をつんでかまどをつくり、スープのなべをかけ、小鳥のくしをやいたりした。小鳥はとちゅうでドノバンらが岸にのぼって猟獲《りょうかく》したもので、伊孫《イーソン》とドールは小鳥やきの用をおおせつかったが、やけしだいにちょいちょい失敬するので、なかなかはかどらない。
 七時には一同洞内の大テーブルをかこんだ。テーブルの上には湯気《ゆげ》が立つスープ、コーンビーフ、小鳥やき、チーズ、ゼリー、水をわったぶどう酒などがある。一同は腹がはちきれるまで食べたり飲んだりした。なかには動けなくなってコクリコクリ居ねむりをはじめたものもあった。「だが諸君」とゴルドンはいった。「ぼくらは今後この洞穴のなかで生命《いのち》をつながなければならん、それはひっきょう山田先生のおかげである、ぼくらは礼として、まず山田先生の墓《はか》に、おじぎをするのが至当《しとう》じゃなかろうか」
「それはそうだ」
 ドノバンも富士男も賛成《さんせい》した。一同はうちつれて山田左門の墓にもうで、ゴルドンの慷慨淋漓《こうがいりんり》たる弔詞《ちょうし》のもとに礼拝《らいはい》をおわった。
 九時になった、ドノバンとイルコックが見張り番をすることになって、一同は前後も知らずにねむった。
 翌日から一同はいかだの貨物運搬《かもつうんぱん》をつづけた。それからいかだをといて、その木材を岩壁《がんぺき》の下につみあげた。
 工学博士バクスターは、洞《ほら》の壁がさまでかたくないのを見て、そこをうちぬいてかまどの上に煙突《えんとつ》をつけたので、モコウは非常に喜んだ。
 ドノバン(米)サービス(仏)ウエップ(独)グロース(米)の四人は毎日銃をかたにして、森や沼をさがしまわっては、必ず多少の小鳥をうって帰った。ある日かれらは、湖畔《こはん》にそうて一キロメートルばかり北の森のなかにはいってゆくと、そこに人の手をもってほったとおぼしき深い穴がいくつもあるのを見た。穴の上にはちょうどおとし穴のように、表面だけ木の枝や草などを縦横《じゅうおう》にかけわたしてある、そのなかの一つの底には、動物の骨のようなものがちらばってある。
「なんだろう」
 とサービスがいった。
「たぶん山田先生がけものをとるためにほったおとし穴だろう」
「そうかね」
 サービスは腕をくんでしばらく考えてからいった。
「それじゃ、この穴をかくしておこうじゃないか、ひょっとしたらなにか大きなけものがひっかかるかもしれないよ」
「そんなことがあるもんか、ぼくらがこうして毎日鉄砲をうつから、けものは遠くへ逃げてしまったよ」
「だが、どうかしてくるかもしらない」
 サービスは三人の笑いをよそにして、一生けんめいに木の枝を運んで穴をかくした。
 天気は日ましに寒いが、湖や川が結氷《けっぴょう》するほどではなかった。幼年組は毎日水辺へいって魚をつった。そのためにモコウの台所には魚のない日はなかった。
 だがここにこまったのは物置きのないことであった。どこか岩壁《がんぺき》のあいだに適当《てきとう》な物置き庫《ぐら》がなかろうかと富士男は四、五人とともに、北方の森のなかをさがしまわった、するととつぜん異様《いよう》のさけびがいんいんたる木の間にきこえた。
「なんだろう」
 一同はすぐ銃口《じゅうこう》をむけて身がまえた、そのなかに富士男とドノバンはまっすぐに声のほうをさして進んだ。と見ると、そこはかつてサービスが木の枝をむすんでかくしておいた、穴のほとりであった。
 声はまさしく穴の底である。縦横《じゅうおう》にわたした枝はくずれおちて、なんとも知らぬ動物が、おそろしい音を立ててくるいまわっている。
「なんだろう」
 ドノバンがいうまもなく、富士男は声高くよんだ。
「フハン、フハン、ここへこい」
 主人の声をきいたフハンは、矢のごとく走ってきた、かれは主人の顔をちょっとながめて、すぐ穴のはしから底を見おろした、とたんに電光《でんこう》のごとく穴のなかへおどりこんだ。
「みんなこい
前へ 次へ
全26ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
佐藤 紅緑 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング