きょうふ》の夜が、明けようとしている。
「助かったぞ」
とドノバンが立ちあがった。一同は未明の微光《びこう》のなかに思わず顔を見あわせた。
「だがぼくらは人間の務《つと》めをおこたった」
ドノバンがかなしそうにいった。
「ぼくらは自分のことばかり考えた、ぼくらは助かることができたが、あの死体はどうなったろうか」
一同は頭をたれた。はたしてあの死体はこときれていたのだろうか、あるいはなお一るの気息《きそく》が通っていたのではなかろうか、自分らはそれをたしかめもせず、ただおそろしさのために、人間の本分をおこたった、慚愧《ざんき》の念が心をかんだ。
「そうだ。ぼくらは卑怯《ひきょう》だった」
「はずかしい行為をした」
断雲《だんうん》は低くたれて、奔馬《ほんば》のごとくとびきたり、とびさる、まだ勢《いきお》いのおとろえない風のなかを、四人はたがいに腕をくんで浜辺に出た。
ボートのありかはすぐに見つかった。だが、二個の死体はどこにも見あたらなかった。
「潮に流されたのだ」
ドノバンが悲しそうにいった。
「かわいそうに……ぼくらが卑怯《ひきょう》だったために、ふたりを見殺しにしたのだ」
イルコックが鼻をつまらした。
「だが、ぼくは夜中にあらしのなかに、人の声をきいた」
とウエップがいった。
「ぼくもきいた」
とグロースがいった。
「さがしてみよう」
とドノバンが岩の上にのぼった。だが、ただ一|様《よう》にほうはいたる巨浪《きょろう》が、無辺《むへん》に起伏するのを見るばかりで、何者の影も見あたらなかった。
「だめだ」
ドノバンはがっかりしておりてきた。
ボートは長さ四メートルばかりの伝馬船《てんません》で、帆柱《ほばしら》は根元から折れ、右舷《うげん》はひどく破れていた。きれぎれの帆と、帆綱《ほづな》の断片がちらばっているばかりで、船中にはなにもなかった。
「なにか文字があるぞ」
船尾《せんび》をしらべていたグロースがさけんだ。一同は走りよった。なるほど、そこにはうすくきえかかった数個の文字があった、ドノバンが読みあげた。
セルベン号・サンフランシスコ
「あっぼくの国の船だ!」
難また難
ドノバンの一行を送りだしたあとの左門洞はあたかも火がきえたようにさびしくなった。ことごとに党規《とうき》をみだそうとした四人ではあったが、さて分離してすがたを見せないと、完全した歯が一|朝《ちょう》にしてぬけおちたようで、なにかたよりない、しっくりと気持ちのあわない空気を感じる。
春色は日ましにこくなるに、一同は毎日うつうつとして楽しむふうもない。富士男はこれを見るのがなによりもつらかった。
「もっとほかにいい方法がなかったろうか、もっと考慮すべきではなかったろうか」
こう思うと、一時の激情《げきじょう》にかられて、四人を除名《じょめい》したことが、深くくいられてならなかった。日ごとの煩悶《はんもん》はかれの血色のいい頬《ほお》をあおくした。いつも清くすんだ眼は悲しみにくもった。
「おい、富士男君! なにをぼんやりしているんだい、こんなすてきなニュースがあるのに……」
と、ゴルドンがニコニコして、富士男のかた先を軽くたたいた。かれは富士男の苦悩《くのう》は十分に推察《すいさつ》した、けれど、責任者の地位にあるふたりが、しずんだ顔色を一同に見せては、連盟の士気がいよいよ沮喪《そそう》してしまう。その結果は重大である。こう思ったかれはむりにもはればれと元気を出した。
「モコウのやつがとてもこっけいなんだよ」
「どうして?」
と富士男がしずんだ声でいった。
「鼻の頭にまっかなおでき[#「おでき」に傍点]ができたんだ。まるで噴火山《ふんかざん》のようにみごとなんだ、みんながはやしたてるんで、鼻をかくして台所へ逃げていって、出てこないんだよ。ハハハハ」
「……」
「善金《ゼンキン》のやつは大ねずみに鼻をかじられたよ」
「どうして?」
と富士男はまえよりもやや明るい声でいった。
「それがおもしろいんだ、寝しなにこっそり砂糖をなめたらしいんだ、夜中に口のあたりをペロペロとなめるやつがある。びっくりして眼をさますと、大きなねずみが何匹も何匹も顔をなめている、かれがおっぱらうと、一匹が鼻の頭をかじって逃げたんだ。善金《ゼンキン》は大憤慨《だいふんがい》さ。なにか支那の格言《かくげん》のようなことをいった。エーと、身体《からだ》は両親のもの……それからなんだったかな」
とゴルドンが頭をひねった。
「身体髪膚《しんたいはっぷ》これを父母にうく、あえて毀傷《きしょう》せざるは孝《こう》のはじめなりさ」
「そうだそうだ、ねずみふぜいに鼻をかじられては両親にすまないってんだね」
「からだをたいせつにして勉強するのが、孝行の第一歩だということなんだよ」
「そうか。どうりでカンカンおこって、だちょうの森へ山ねこをさがしにいったんだね」
「山ねこ」
と富士男がふしぎそうにいった。
「ハハハハ、山ねこをとってきて、ねずみ征伐《せいばつ》をやろうって寸法なんだ」
「ハハハハ、支那人らしいのんきな計画だね、ハハハハ」
富士男はゴルドンの話じょうずにひきこまれて笑った。
「ハハハハ、愉快! 愉快! 君はとうとう笑ったね、もうだいじょうぶだ、ありがとう」
とゴルドンが、いかにもうれしそうにニコニコした。と急にまじめになって、
「富士男君! ぼくはきみがこれまでのように快活であってほしいのだ。ぼくはきみの苦しい立場は十分に同情する、けれど一|考《こう》してくれたまえ。いま大統領の重位にあるきみが、元気のない顔を見せると、一同はよけいに落胆《らくたん》してしまう。兄とも父とも信頼している幼年組は、だいじな支柱《しちゅう》を失ってしまって、なにをたよりとしていいかわからなくなる。その結果は連盟はバラバラになって、収拾《しゅうしゅう》できない混乱《こんらん》におちいってしまう、それはおそろしいことだ。ね、つらいだろうがここはひとふンばりして、もとどおり陽気に元気にいきいきとやってくれたまえ、たのむ」
連盟の危機《きき》をうれい、富士男を鼓舞《こぶ》するゴルドンの言々句々《げんげんくく》は、せつせつとして胸にせまる、富士男は感激《かんげき》にぬれた眼をあげた。
「ありがとう、ゴルドン君! ぼくははずかしい、ぼくは重大な責務を忘れていた、ゆるしてくれたまえ」
キラキラと光るものが、紅潮したほおに、銀線をひいて流れた。
「いや、ぼくこそみんなにかわってお礼をいうよ」
とゴルドンのほおも涙にぬれた。
「きみはあまりに心労しすぎるよ、ドノバンがいかに剛腹《ごうふく》でも、この冬までにはかならず帰ってくるよ。四人がいかに力をあわしても、きびしい冬とたたかうことはむずかしい。心配はいらないよ、春に浮かれて飛びだした思慮《しりょ》のたりない小鳥だと思えばいいさ。きっと冬になったら、もとの巣がこいしくなって帰ってくるよ、そのときぼくらはあたたかい心をもってむかえてやればいい」
「そうだ、ぼくはあまりに考えすぎていた」
「ハハハ、これでどうやら過敏症《かびんしょう》も全快らしいね、おめでとう」
とゴルドンがほがらかに笑った。
「元気にやろうよ」
「快活《かいかつ》にやるよ」
「じゃその第一歩に元気に笑おう」
「よし!」
と富士男が力強く応じた。
「一、二、三、ハハハハ」
「ハハハハ」
春の日は西にうすずいて、最後の残光を林に投げ、ふたりのほがらかな笑い顔に送った。
「やあやあここでしたか」
とモコウがとんできた。
「食事ですよ」
かれはひさしぶりの富士男の笑い顔を見て、目を白黒さした、事件以来あおざめてゆく主人のようすに、やきもきと心配していたのだった。
「モコウ、鼻のおできはもうなおったのか?」
富士男はゴルドンのさっきのことばを思いだした。
「おでき?」
とモコウがふしぎそうに鼻をつまんだ。
「そんなもの、できやしませんよ」
「ハハハハ、昔々、モコウ君の鼻にまっかなおでき[#「おでき」に傍点]がふきでました。それがとつぜん噴火《ふんか》したので、あとがまッ黒にこげてしまいました。ハハハハ」
こういってゴルドンが笑った。
「そうか、そうだったのか」
富士男はいまゴルドンが自分を快活《かいかつ》にみちびこうとして、笑話《しょうわ》をつくったのだとはじめてわかった。
「ひどいな、ゴルドンさん」
とモコウがもう一度、鼻をつまんで鳴らした。
「ハハハハ」
「ハハハハ」
晩餐《ばんさん》が和気《わき》あいあいのうちにおわった。モコウが気をきかして食前にくばったぶどう酒の一杯が、一同のほおをあかくそめた。心はうきうきと楽しい。と沈黙家《ちんもくか》で少年工学博士バクスターがとつぜん立ちあがった。
「諸君、ぼくはぼくらが一日も早く助かるために一つの発明をした」
パチパチと拍手《はくしゅ》がとんだ。
「拍手なんかしちゃ、あとの話ができないよ」
とバクスターが、あかくなった。
「どんな発明だい」
「早く発表してくれたまえ」
一同は好奇の眼をみはってうながした。
「それはほかでもない。あの希望が岡の信号球は、海面を抜くことわずかに六十メートルにすぎない、これは連盟島のきわめて近距離《きんきょり》のあいだを航海する船だけにしかみることができない。いまもしぼくらが水平線上に船隻《せんせき》を発見したとしても、拱手《きょうしゅ》して見送るよりほかはない。さいわいぼくらは多くの帆布《ほぬの》やリンネルをもっている、これを有効《ゆうこう》に用いて、ここに一個の大だこをつくり、もって空中にあげればゆうに三百メートルくらいの高さにあげることができる。これなれば遠距離《えんきょり》の人の眼にも容易に発見され、ぼくらが救助さるる機会が多くなると思うが、どうだろう」
バクスターは眼をかがやかして、一同を見まわした。
「すばらしい計画だ」
と幼年組がいっせいに拍手を送った。
「バクスター君の計画はすてきだ、だがぼくはもう一歩、その発明を有効にしたい」
と茶目のサービスが青い目玉をくるくるさしていった。
「その大だこの線《いと》をもっと長く強くして、ニュージーランドのぼくらの学校までとどかせ、できればぼくらのひとりを乗せて、救助をたのむんだ」
「そうだ、その乗り手にはぼくが志願《しがん》する」
と次郎が昂奮《こうふん》してさけんだ。
「ぼくがなるよ」
とコスターがさけんだ。
「サービス君、あまり空想的《くうそうてき》な話はよしてくれたまえ、幼年組が本気になって昂奮《こうふん》するじゃないか」
とゴルドンがおだやかにいった。
「失敬、失敬、フランス人の頭は、なかなか小説的にできてるんでね、ハハハ」
とサービスが頭をかいた。
「ぼくだってフランス人だよ、だがこの計画は、けっして小説的じゃないよ」
とバクスターが抗議《こうぎ》した。
「富士男君、きみはどう考える?」
とゴルドンが、みなの気焔《きえん》をニコニコしてきいている富士男にいった。
「バクスター君の計画はぼくも賛成だ、ぼくもそれを考えたことがあるよ、さいわいこの島は無風の日がきわめて少ない、機《き》にのぞんで無用のものを有用に転《てん》ずることは、人間にあたえられた大いなる宝だ、ぼくらはさっそく利用しよう」
富士男の言は力づよくひびいた、一同はとみに意気のあがるのをおぼえた。
「たこの製作はバクスター君に一任しよう」
「賛成!」
「よう工学博士!」
「救いの神さま!」
いろいろな声がとんだ。
翌朝から一同は製作主任のバクスターのさいはいのもとに、リンネルや帆布《ほぬの》を切ったり、ぬいあわせたり、骨をけずったり、嬉々《きき》として仕事をはげんだ。二日二晩の協力はみごとな大だこを完成した。それはドノバン一行が、左門洞をたちのいてから四日目、すなわち十月十五日の晩であった。
「大きいな! 万歳!」
幼年組が歓声《かんせい》をあげた。
「十分にぼくらのひとりをせおうことができるね」
前へ
次へ
全26ページ中15ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
佐藤 紅緑 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング