として、もしこの地が大陸につづいているなら、かれはここに長くとどまらずに、もっともっと内地のほうへ進んでゆきそうなものだ、それもせずにここで死んだのは、この地がはなれ島であるしょうこでなかろうか。
この人さえも救いをえずに、ここで死んだとすれば、ぼくらもとうてい救われる道はあるまい。
 四人はふたたび洞穴へかえって、いま一度、内部をくわしく検査することにした。洞穴の四方の壁は花崗岩《かこうがん》で、すこしの湿気《しっけ》もなく、また海からの潮風もふせぐことができる、内部は畳数《たたみかず》二十三枚だけの広さだから、十五人の連盟《れんめい》少年を、いれることができる。
 一同はそれから、すみずみからいろいろな器具を発見した、そのうちにドノバンが夜具《やぐ》をうちかえすと、一さつの手帳があらわれた。
「やあ、これはなんだろう」
 サービスは顔をよせて、手帳をのぞいた。
「なんだかわからない字だ」
「エジプトの字だよ」
「支那《しな》の字だ」
 三人がののしりさわぐのをきいて、富士男もそばによった。
「なんだろう、これは」
「どれどれ」
 富士男は手帳をちらと見た。
「やあ日本の文字だ」
 一同はおどろいて富士男の顔を見やった。
「ぼくの国の文字だ、ぼくはニュージーランドで生まれたけれども、父と母に日本の字を習ったからよく読める、だがこれは紙が古くなり字が消えてるから、読みようがない、しかし……」
 かれはしずかにページをくって、おわりのほうを読んだ、それはとくに大きく書いてあったので、やっと読むことができた。
「山田左門《やまださもん》」
「山田?」
「山田!」
 声々がいった。
「さっきのぶなの木にきざんだS・Yは、やっぱりそれだった」
 と富士男は説明した。
「そうか日本人か」
 人々はますますおどろいた。万里《ばんり》の異域《いいき》に同胞《どうほう》の白骨を見ようとは、富士男にとってあまりに奇異《きい》であり感慨《かんがい》深きことがらであった。
 と、ドノバンは手帳のあいだから一枚の紙をみつけた。
「地図だ」
「おう」
 破《やぶ》らぬようにしずかにひらくと、疑いもなく地図である、それは山田がとくに念入《ねんい》りに書いたものらしい。四人はひと目それを見るやいなや、一度に声をあげた。
「やっぱり島だ」
「うん、島だ」
「四方が海だ」
「島だからゆきどころがなく
前へ 次へ
全127ページ中23ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
佐藤 紅緑 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング