く》した湾に少年たちが名づけた名称《めいしょう》である。
「あれはなんだろう」
 イルコックがとつぜん右のほうを指さしてさけんだ。そこには大きな石が、石垣《いしがき》のごとく積まれて、しかもそのなかばはくずれていた。
「この石垣は、人手でもって積んだものにちがいない、して見ると、ここに人が住んでいたと思わなきゃならん」
「それはそうだ、たしかに舟をつないだところだ」
 反対ずきのドノバンも賛成した。そうして草のあいだにちらばっている、木ぎれを指さした。一つの木ぎれは、たぶん、舟のキールであったものだろう、そのはしに、一つの鉄のくさりがついていた。
「だれかがここへきたことがある」
 四人は思わず顔を見あわした、このぼうぼうたる無人の境《さかい》に、住まったものははたしてだれか。四人はいまにも、ぼうぼうたる乱髪《らんぱつ》のやせさらばえた男が、草のあいだから顔を出すような気がして、あたりを見まわした。
 ひとりとしてものもいうものはない、四人はだまって想像《そうぞう》にふけった。木ぎれは蘚苔《せんたい》にくさって、鉄環《てつわ》は赤くさびている、風雨|幾星霜《いくせいそう》、この舟に乗った人は、いまいずこにあるか、かれはどんな生活をして、どんなおわりをとげたか。
 草をわけ枝をむすんで、長いあいだここにくらしていたが、救いの舟もきたらず、ついにこのさびしい石垣のなかにたおれて、骨を雨ざらしにしたのか。それは人の身の上、いまや自分たちもまた、それと同じき運命にとらえられているのだ。
 ちょうぜんとして感慨《かんがい》にふけっていると、とつぜん猟犬フハンは二つの耳をきっと立てて尾をまたにはさみながら、地面の上をかぎまわった。かれは右にゆき、左にゆき、またなにかためらうように見えたが、たちまち一方の木立ちをさしてまっすぐに走った。
「なんだろう」
 一同はフハンのあとについていった、フハンは、ちくちくとおいしげる木立のなかに突進《とっしん》したが、なにを思うたか、一本のぶなの木の下に立ちどまって、高く声をあげた。一同はぶなの木を見ると、その幹《みき》の皮をはぎとったところに、なにやら文字がきざみつけてあった。
[#ここから4字下げ]
S. Y.
1807
[#ここで字下げ終わり]
 一同がそれを読んでるうちに、フハンはふたたび疾風《しっぷう》のごとく岩壁《がんぺき》をかけの
前へ 次へ
全127ページ中21ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
佐藤 紅緑 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング