ときモコウは大きな声でさけんだ。
「陸だ! 陸だ!」
「何をいうかモコウ」とドノバンは笑った。じっさい、べきべきたる濃霧《のうむ》の白《はく》一|白《ぱく》よりほかは、なにものも見えないのである。
「モコウ、きみの気のせいだよ」
「いやいや」
とモコウは頭をふって、東のほうを指《ゆび》さした。
「陸です、たしかに」
「君の眼はどうかしてるよ」
「いや、ドノバン、霧《きり》が風に吹かれてすこしうすくなったとき、みよしのすこし左のほうをごらんなさい」
このとき煙霧《えんむ》は風につれて、しだいしだいに動きだした。綿のごとくやわらかにふわふわしたもの、ひとかたまりになって地図のごとくのびてゆくもの、こきものは淡墨《うすずみ》となり、うすきものは白絹《しらぎぬ》となり、疾《と》きものはせつなの光となり、ゆるきものは雲の尾にまぎれる、巻々舒々《かんかんじょじょ》、あるいは合《がっ》し、あるいははなれ、呼吸《いき》がつまりそうな霧のしぶきとなり、白紗《はくさ》のとばりに夢のなかをゆく夢のまた夢のような気持ちになる。
霧が雨になり、雨が霧になり、雨と霧が交互《こうご》にたわむれて半天にかけまわれば、その下におどる白泡《しらあわ》の狂瀾《きょうらん》がしだいしだいに青みにかえって、船は白と青とのあいだを一直線にすすむ。
「おう、陸だ」
富士男はさけんだ。見よ、煙霧の尾が海をはなるる切れ目の一せつなに、東の光をうけてこうごうしくかがやける水平線上の陸影《りくえい》! 長さ約八キロもあろう。
「陸だ! 陸だ!」
声は全船にあふれた。
「ラスト・ヘビーだ!」
船はまっすぐに陸をのぞんで走った。
近づくままに熟視《じゅくし》すると、岸には百|丈《じょう》の岩壁《がんぺき》そばだち、その前面には黄色な砂地がそうて右方に彎曲《わんきょく》している、そこには樹木がこんもりとしげって、暴風雨のあとの快晴の光をあびている。富士男は甲板《かんぱん》の上からしさいに観察して、いかりをおろすべきところがあるやいなやを考えた。だが岸には港湾らしきものはない、なおその上に砂地の付近には、のこぎりの歯のような岩礁《がんしょう》がところどころに崛起《くっき》して、おしよせる波にものすごい泡《あわ》をとばしている。
富士男はそこで、船室にひそんでいた十一人の少年たちを、甲板《かんぱん》に集めることに
前へ
次へ
全127ページ中7ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
佐藤 紅緑 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング