、義侠《ぎきょう》の血をうけた富士男の意気《いき》は、りんぜんとして五体にみちた。かれは面《おもて》もふらずまっすぐに、甲板の上をつたいつたい船首のほうへ走った。
「モコウ! モコウ!」
 返事がない。
「モコウ! モコウ!」
 声はしだいに涙をおびた。とかすかなうなり声がふたたびきこえた。
「モコウ!」
 富士男は声をたよりに巻《ま》きろくろとみよしのあいだにあゆみよった。
「モコウ!」
 一度きこえたうなり声はふたたびきこえなくなった。
「モコウ!」
 声のかぎりさけびつづけてみよしへ進まんとした一せつな、かれはなにものかにつまずいて、あやうくふみとどまった。
「ううううう」
 つまずかれたのは、モコウのからだであった。
「モコウ! どうした」
 富士男は喜びのあまりだきついた。モコウは巨濤《おおなみ》にうちたおされたひょうしに、帆綱《ほづな》[#ルビの「ほづな」は底本では「ほずな」]にのどをしめられたのであった、かれはそれをはずそうともがくたびに、船の動揺《どうよう》につれて、綱がますますきつく[#「きつく」に傍点]ひきしまるので、いまはまったく呼吸《いき》もたえだえになっていた。
「待て待て」
 富士男はナイフを出して帆綱《ほづな》を切った。
「ああ、ありがとう」
 モコウは富士男の手をかたくにぎったが、あとは感謝《かんしゃ》の涙にむせんだ。
 ふたりはハンドルの下に帰った、だが嵐《あらし》はいつやむであろうか。
 南半球の三月は北半球の九月である。夜が明けるのは五時ごろになる。
「夜が明けたらなんとかなるだろう」
 少年たちの希望はただこれである、荒れに荒れくるう黒暗々《こくあんあん》の東のほうに、やがて一|曳《えい》の微明《びめい》がただよいだした。
「おう、夜が明けた」
 一同が歓喜《かんき》の声をあげた。あかつきの色はしだいに青白くなり、ばら色になり、雲のすきますきまが明るくなると、はやてに吹きとばされるちぎれ雲は、矢よりもはやく見える。
 だが第二の失望《しつぼう》がきた。夜は明けたが濃霧《のうむ》が煙幕《えんまく》のごとくとざして、一寸先も見えない、むろん陸地の影など、見分くべくもない。しかもいぜんとして風はやまぬ。
 四人の少年はぼうぜんとして甲板《かんぱん》に立った。かれらはいよいよ絶望《ぜつぼう》の期がせまったと自覚《じかく》した。
 その
前へ 次へ
全127ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
佐藤 紅緑 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング