に味方し、好んで人の間柄をさいて喜んでるので、光一はかれのいうことをさまで気にとめなかった。
そのころ生蕃は得意の絶頂にあった、かれが三年のライオンを征服してから驍名《ぎょうめい》校中にとどろいた。かれは肩幅を広く見せようと両ひじをつっぱり、下腹を前へつきだして歩くと、その幕下共《ばっかども》は左右にしたがって同じような態度をまねるのであった。とくにかれは覚平の一件があってから凶暴《きょうぼう》がますます凶暴を加えた。
学校の小使いは廃兵《はいへい》であった。かれはらっぱをふくことがじょうずで、時間時間には玄関へでて腹一ぱいにふきあげる。それから右と左のろうかへふきこむと生徒がぞろぞろ教室をでる。それを見るとかれは愉快でたまらない。
「生意気なことをいってもおれのらっぱででたりはいったりするんだ、おまえたちはおれの命令にしたがってるんじゃないか」
こうかれは生徒共にいうのであった。かれはもう五十をすぎたが女房《にょうぼう》も子もない、ほんのひとりぽっちで毎日生徒を相手に気焔《きえん》をはいてくらしている、かれは日清戦争《にっしんせんそう》に出征して牙山《がざん》の役《えき》に敵の大将を銃剣で刺《さ》したくだりを話すときにはその目が輝きその顔は昔のほこりにみちて朱《しゅ》のごとく赤くなるのであった。
「そのときわが鎌田聯隊長殿《かまだれんたいちょうどの》は、馬の上で剣を高くふって突貫《とっかん》! と号令をかけた。そこで大沢《おおさわ》一等卒はまっさきかけて疾風《しっぷう》のごとく突貫した。敵は名に負う袁世凱《えんせいがい》の手兵だ、どッどッどッと煙をたてて寄せくる兵は何千何万、とてもかなうべきはずがない」
「逃げたか」とだれかがいう。
「逃げるもんか、日本男児だ、大沢一等卒は銃剣をまっこうにふりかぶって」
「らっぱはどうした」
「らっぱは背中へせおいこんだ」
「らっぱ卒にも銃剣があるのか」
「あるとも、兵たる以上は……まあだまって聞け大沢一等卒は……」
「いまや小使いになってる」
生徒は「わっ」とわらいだす、大抵《たいてい》このぐらいのところで軍談は中止になるのだが、かれはそれにもこりず生徒をつかまえては懐旧談をつづけるのであった。大沢一等卒がはたしてそれだけの武功があったかどうかは何人《なんぴと》も知らないことなのだが、生徒間ではそれを信ずる者がなかった。
前へ
次へ
全142ページ中29ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
佐藤 紅緑 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング