る。
「やあい、豆腐屋、だめだぞ」
嘲笑《ちょうしょう》罵声《ばせい》を聞くたびに千三は頭に血が逆上《ぎゃくじょう》して目がくらみそうになってきた。かれが血眼《ちまなこ》になればなるほど、安場のノックが猛烈になる。やっと球をつかんだかと思うと一塁へ三尺も高い球をほうりつける。見物人はますますわらう。
さんざんな悪罵《あくば》の中にノックはおわった。千三はいくどもいくども滑ったので身体《からだ》はどろだらけになった、その他の人々も同様であった。
やがて審判者がおごそかに宣告した。
「プレーボール!」
浦中は先攻である。黙々《もくもく》の投手五|大洲《だいしゅう》ははじめてまん中にたった、かれは十六歳ではあるが身長五尺二寸、投手としてはもうしぶんなき体格である、かれは手製のシャツを着ていた、それは白木綿《しろもめん》で母が縫《ぬ》うてくれたのだが、かれはその胸のところに墨黒々と片仮名で「モクモク」と右から左に書いた。かれがこれを着たとき、すずめがそれだけはよしてくれといった、かれは頑《がん》としてきかない。
「おれは日本人だから日本の文字のしるしを書くんだ、毛唐《けとう》のまねなんか死んでもしやしないよ」
これをきいて黙々《もくもく》先生は感歎した。
「松下! おまえはいまにえらいものになるよ」
見物人はいまかれの胸の片仮名を見て一度にどっとわらった。
「やあい、モクモク」
「モクネンジンやあい」
「モク兵衛《べえ》やあい」
だがかれは少しもひるまなかった、かれの鉄砲のごとき速球はまたたく間にふたりを三振せしめた、つぎは柳光一である。光一はボックスに立ってきっと投手を見やった、かれは速球に対して確信がある。千三は小学校にありしとき光一のくせをよく知っている、かれは光一がかならず自分の方へ打つだろうと思った。
「打たしてもいいよ」と千三は五大洲にいった。
「よしッ」
五大洲はまっすぐな球《たま》をだした。戞然《かつぜん》と音がした、見物人はひやりとした、球ははたして千三に向かった、千三は早くも右の方へよった。
「しめたッ」
と思う間もなくかれは足をすべらした、喝采《かっさい》の声が起こった、球は一直線に中堅《ちゅうけん》の方へ転がった。千三の目から涙がこぼれた。光一は早くも二塁に走った。
つぎの打手は敵の主将小原である。ホームランか三塁か、いずれにして
前へ
次へ
全142ページ中101ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
佐藤 紅緑 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング