安場はいった。「貧乏ほど愉快なことはないんだ」
かれはチビ公のかたわらに座っていいつづけた。
おれは貧乏だから書物が買えなかった。おれは雑誌すら読んだことはなかった。すると先生はおれに本を貸してくれた。先生の本は二十年も三十年も前の本だ、先生がおれに貸してくれた本はスミスの代数《だいすう》とスウイントンの万国史と資治通鑑《しじつがん》それだけだ、あんな本は東京の古本屋にだってありやしない。だが新刊《しんかん》の本が買えないから、古い本でもそれを読むよりほかにしようがなかった、そこでおれはそれを読んだ、友達が遊びにきておれの机の上をジロジロ見るとき、おれははずかしくて本をかくしたものだ、太政官印刷《だじょうかんいんさつ》なんて本があるんだからな、実際はずかしかったよ。おれはこんな時代おくれの本を読んでも役に立つまいと思った、だが、先生が貸してくれた本だから読まないわけにゆかない、それ以外には本がないんだからな、そこでおれは読んだ。最初はむずかしくもありつまらないと思ったが、だんだんおもしろくなってきた、一日一日と自分が肥《ふと》っていくような気がした。おれは入学試験を受けるとき、ほんの十日ばかり先生が準備復習をしてくれた。
「こんな旧式《きゅうしき》なのでもいいのか知らん」とおれは思った。
「だいじょうぶだいけ」と先生がいった、おれはいった、そうしてうまく入学した。
「なあチビ公」
安場はなにを思ったか目に一ぱい涙をたたえた。
「試験の前日、先生はおれにこういった」
「安場、腕ずもうをやろう」
「ぼくですか」
「うむ」
先生はがちょうのように首が長く、ひょろひょろやせて、年が老いている。おれはこのとおり力が自慢だ、負かすのは失礼だと思ったが、さりとて故意《こい》に負けるとへつらうことになる、互角《ごかく》ぐらいにしておこうと思った。
「やりましょう」
先生は長いひざを開いて畳《たたみ》にうつぶしになった。さながら栄養不良のかわずのよう!
「さあこい」
「よしッ」
おれもひじを畳についた、がっきと手と手を組んだ、おれはいい加減《かげん》にあしらうつもりであった、先生の痩《や》せた長い腕がぶるぶるふるえた。
「弱虫! なき虫! いも虫! へっぴり虫!」と先生はいった。
「先生こそ弱虫です」
「なにを!」
「どっこい」
おれは少しずつ力をだして不動直立の態度を
前へ
次へ
全142ページ中87ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
佐藤 紅緑 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング