皇国《こうこく》の正統をあきらかにす」
「北畠親房《きたばたけちかふさ》を知ってるか」
「よくは知りません、歴史で少しばかり」
「日本第一の忠臣を知らんか、そのあとを読め」
「親房《ちかふさ》の第二子|顕信《あきのぶ》の子|守親《もりちか》、陸奥守《むつのかみ》に任ぜらる……その孫|武蔵《むさし》に住み相模《さがみ》扇ヶ谷《おうぎがやつ》に転ず、上杉家《うえすぎけ》に仕《つか》う、上杉家《うえすぎけ》滅《ほろ》ぶるにおよび姓《せい》を扇《おうぎ》に改め後|青木《あおき》に改む、……青木竜平《あおきりゅうへい》――長男|千三《せんぞう》……チビ公と称す、懦弱《だじゃく》取るに足らず……」
なべのいもは湯気を立ててふたはおどりあがった。先生はじっと千三の顔を見つめた。
「どうだ」
「先生!」
「きみの父祖は南朝《なんちょう》の忠臣だ、きみの血の中に祖先の血が活きてるはずだ、きみの精神のうちに祖先の魂《たましい》が残ってるはずだ、君は選ばれたる国民だ、大切な身体《からだ》だ、日本になくてはならない身体だ、そうは思わんか」
「先生!」
「なにもいうことはない、祖先の名をはずかしめないように奮発《ふんぱつ》するか」
「先生」
「それとも生涯《しょうがい》豆腐屋でくちはてるか」
「先生! 私は……」
「なにもいうな、さあいもを食ってから返事をしろ」
先生はいものなべをおろした、庭はすでに暮れて落ち葉がさらさらと鳴る、七輪の火が風に吹かれてぱっと燃えあがると白髪《はくはつ》白髯《はくぜん》の黙々《もくもく》先生の顔とはりさけるようにすずしい目をみひらいた少年の赤い顔とが暗の中に浮きだして見える。
八
黙々《もくもく》先生に系図を見せられたその夜、千三はまんじりともせずに考えこんだ、かれの胸のうちに新しい光がさしこんだ。かれは嬉しくてたまらなかった、なんとも知れぬ勇気がひしひしおどり出す。かれは大きな声をだしてどなりたくなった。
眠らなければ、明日《あした》の商売にさわる、かれは足を十分に伸ばし胸一ぱいに呼吸をして一、二、三、四と数えた。そうしてかれはあわいあわい夢に包まれた。
ふと見るとかれはある山路を歩いている。道の両側には桜《さくら》の老樹が並んでいまをさかりにさきほこっている。
「ああここはどこだろう」
こう思って目をあげると谷をへだてた向
前へ
次へ
全142ページ中81ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
佐藤 紅緑 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング