まっさきになって暴動を起こしたいのである、だがかれは校長の熱烈な演説と、そのいわんとしていわざる満腹の不平をしのんで、学生は学生らしくすべしという訓戒をたれた敬虔《けいけん》な態度を見ると、竹やりむしろ旗の暴動よりも、静粛の方がどれだけりっぱかしれないという溶々《ようよう》大海のごとき寛濶《かんかつ》な気持ちが全身にみなぎった。かれははじめて校長先生の偉大さがわかった。先生はなんの抵抗《ていこう》もせずにこの地方の教育界の将来のために喜んで十字架についたのである、先生は浦和の町人《まちびと》がかならずその不正不義を反省するときがくると自信しているのだ。
 小原はこういうことを柳に語った。
「ねえきみ、ぼくにはよく先生の気持ちがわかった、それはね、ぼくが捕手《キャッチャ》をやってるからだよ、捕手《キャッチャ》は決して自分だけのことを考えちゃいかんのだ、全体のことを……みんなのことを第一に考えなけりゃならない、ちょうど校長は捕手《キャッチャ》のようなものだからね」
「そうかね」
 柳はひどく感慨にうたれていった。そうして口の中で、「みんなのことみんなのこと」とくりかえした。
 ふたりは停車場へゆくとはや東から西から南から北から見送りの生徒が三々五々集まりつつあった。昨日《きのう》の申しあわせで生徒はことごとく和服で集まることになっていた、白がすりに小倉《こくら》のはかま、手ぬぐいを左の腰にさげて、ほおばのげたをがらがら引きずるさまがめずらしいので、町の人々はなにごとがはじまったかとあやしんだ。
 集まるものはことごとく少壮の士、ふきだしそうな血は全身におどっている、その欝勃《うつぼつ》たる客気はなにものかにふれると爆発する、しかも今や涙をもって慈父のごとく敬愛する校長とわかれんとするのである。危険は刻々にせまってくる。かれらはなにを見てもさわいだ。馬が荷車をひいて走ったといっては喝采し、おばあさんが転んだといっては喝采し、巡査が饅頭《まんじゅう》を食っているのを見ては喝采した。
 小原はきわめて手際《てぎわ》よくかれらを鎮撫《ちんぶ》した、かれは平素沈黙であるかわりにこういうときにはわれ鐘のような声で一同を制するのであった。野球試合のときどんな難戦におちいってもかれはマスクをぬぎ両手をあげて「しっかりやれよ」と叫ぶと、三軍の元気にわかに振粛《しんしゅく》するのであった。
前へ 次へ
全142ページ中61ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
佐藤 紅緑 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング