かれは一同を広場の片側に整列させた、何人《なんぴと》も彼の命にそむくものはなかった、がしかし人々の悲痛と憤怒《ふんぬ》はどうしてもおさえきることはできなかった。一年を制すれば二年が騒ぎだし、二年を制すればまた一年がくずれる、さすがに四年五年は粛然として涙をのんでいる。
これらの動揺の波濤《はとう》の中をくぐりぬけて小原は東西にかけずりまわった、かれは帽子をぬいでそれを目標にふりふり叫んだ。その単衣《ひとえ》は汗にびしょぬれていた、かれはひたいから雨のごとく伝わり落ちる汗を手ぬぐいで拭《ふ》き拭きした。
このさわぎのうちに人々は一層《いっそう》不安の念を起こしたのは三年生の全部が見えないことであった。
「三年がこない」
口から口に伝わって人々はののしりたてた。
「三年のやつは不埓《ふらち》だ」
だがこのののしりはすぐ一種の反撥的《はんぱつてき》な喝采とかわった。
「三年は全部結束してつぎの駅の蕨《わらび》で校長を見送るらしい」
「いや赤羽《あかばね》まで校長と同車する計画だ」
この報知はたしかに人々の胸をうった、とまた飛報がきた。
「カトレット先生が辞表をだしたそうだ、漢文の先生は校長を見送ってから辞職するそうだ」
このうわさはますます一同の神経をいらだたせた。
「学校を焼いてしまえ」
だれいうとなくこの声が非常な力をもって伝播《でんぱ》した。
「しずかにしたまえ、諸君、決して軽々しいことをしてくれるな」
小原は血眼になって叫《さけ》びまわった、とこのとき三年生は調神社《つきのみやじんじゃ》に集まって何事かを計画しているといううわさがたった。
「いってみる」と小原はいった。「柳君、しばらくたのむぜ」
かれはげたをぬぎすててはだしになった、そうしてはかまを高くかかげて走りだした。
この熱烈な小原の誠意に何人《なんぴと》も感歎せぬものはなかった。
「おれもゆく」
「おれも……」
後藤という投手と浜井という三塁手はすぐにつづいた。
「学校の体面を思えばこそ小原も浜井も後藤もあのとおりに奔走してるんだ、諸君はどう思うか」
柳がこういったとき一同は沈黙した。
「ああありがたいものは先輩だ」と柳はつくづく感じた。
ものの二十分とたたぬうちに町のあなたにさっと土ほこりがたった。大通りの曲がり角から三年生の一隊があらわれた、かれらはちょうど送葬の人のごと
前へ
次へ
全142ページ中62ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
佐藤 紅緑 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング