月がねぼけたように町の片側をうすねずみ色に明るくしていた。父の足元は巌が予想したほどみだれてはいなかった、かれは町の暗い方の側を急ぎ足で歩いた。
「どこへゆくんだろう」
 巌はこう思いながら父と二十歩ばかりの間隔を取ってさとられぬように軒下《のきした》に沿《そ》うていった。父はそれとも知らずにまっすぐに本通りへ出て左へ曲がった。
「役場へゆくんだ」
 この深夜に役場へゆくのはなんのためだろう、巌の頭に一朶《いちだ》の疑雲《ぎうん》がただようた。とかれはさらにおどろくべきものを見た、父は役場の入り口から入らずにしばらく窓の下にたたずんでいたがやがて軽々と窓わくによじのぼった、手をガラス窓にかけたかと思うと、ガラスがかすかに反射の光と共に動いた。父の姿はもう見えない。
「どうしたことだろう」
 巌はあっけに取られたがすぐこう思いかえした。
「なにかわすれものをしたのだろう」
 だがこのときかれはぱっと一閃《いっせん》の火光が窓のガラスに映《うつ》ったような気がした、そうしてそれがすぐ消えた。
「なぜ電灯をつけないんだろう」
 ふたたび火光がぱっとひらめいた。ゆがんだような反射がガラスをきらきらさせた、それはろうそくの光でもなければガスの光でもない、穂末《ほずえ》の煙が黒みと白みと混合して牛乳色に天井《てんじょう》に立ちのぼった。
 巌はわれをわすれて窓によじのぼり、奔馬《ほんば》のごとくろうかへ降りた。窓から南風がさっとふきこんだ、炎々《えんえん》たる火光と黒煙のあいだに父は非常な迅速《じんそく》さをもって帳簿箱に油を注いでいる、石油の臭《にお》いは窒息《ちっそく》するばかりにはげしく鼻をつく、そうしてすさまじい勢いをもって煙を一ぱいにみなぎらす、焔《ほのお》の舌は見る見る床板をなめ、テーブルをなめ、壁を伝うて天井を這《は》わんとしつつある。
 巌はいきなり、そこにある机かけをとって床の上の火炎をたたきだした。
「だれだ」と父は忍び声にどなった。
「ぼくですお父さん」
「おまえか……なにをする」
「消しましょう」
「あぶない、早く逃げろ」
「消しましょう」と巌はなおも火をたたきながらいった。
「危《あぶ》ない、早く早く、逃げろ」
 ぱちぱちとけたたましい音がして黒煙はいくつとなく並んだテーブルの下をくぐって噴水のごとく向こうの穴から噴きだした。窓という窓のガラスは昼のご
前へ 次へ
全142ページ中53ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
佐藤 紅緑 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング