されば彼はこれに反して、私《ひそ》かに来らぬこそ好《よ》けれと言い送れり。そは妾にして仮《よ》し彼の家の如き冷酷の家庭に入《い》るとも到底長く留《とど》まる能《あた》わざるを予知すればなりき。妾とてもまた衣裳や金の持参なくして、遥《はる》かに身体《からだ》一つを投ずるは、他の家ならば知らず、この場合においては、徒《いたずら》に彼を悩ますの具となるに過ぎざることを知りければ、始めは固く辞《いな》みて行かざりしに、親族は躍気《やっき》になりて来郷を促し、子供のために、枉《ま》げて来り給えなどいと切《せ》めて勧めけるに、良人《りょうじん》と児《じ》との愛に引かれて、覚束《おぼつか》なくも、舅姑《きゅうこ》の機嫌《きげん》を取り、裁縫やら子供の世話やらに齷齪《あくせく》することとなりたるぞ、思えば変る人の身の上なりける。
十 ああ死別
されど妾の如き異分子の、争《いか》でか長くかかる家庭に留まり得べき。特《こと》に舅姑《きゅうこ》の福田に対する挙動の、如何《いか》に冷《ひや》やかにかつ無残《むざん》なるかを見聞くにつけて、自ら浅ましくも牛馬同様の取り扱いを受くるを覚《さと》りては、針の筵《むしろ》のそれよりも心苦しく、仮《たと》い一旦《いったん》の憤《いきどお》りを招かば招け、かえって互いのためなるべしとて、ある日幼児を背負いて、窃《ひそ》かに帰京せんと謀《はか》りけるに、中途にして親族の人に支えられ、その目的を達する能《あた》わざりしが、彼も妾の意を察して、一家の和合望みなきを覚りしと見え、今回は断然|廃嫡《はいちゃく》の事を親族間に請求し、自分は別居して前途の方針を定めんとの事に、妾もこれに賛して、十万の資産何かあらんと、相談の上、妾|先《ま》ず帰京して彼の決行果して成就《じょうじゅ》するや否やを気遣いしに、一カ月を経て親族会議の結果嫡男哲郎を祖父母の膝下《しっか》に留め、彼は出京して夫婦始めて、愁眉《しゅうび》を開き、暖かき家庭を造り得たるを喜びつつ、いでや結婚当時の約束を履行《りこう》せん下心なりしに、悲しい哉《かな》、彼は百事の失敗に撃たれて脳の病《やまい》を惹《ひ》き起し、最後に出京せし頃には病既に膏肓《こうこう》に入りて、ほとんど治《じ》すべからざるに至り、時々《じじ》狂気じみたる挙動さえ著《いちじる》しかりければ、知友にも勧誘を乞いて、鎌倉、平塚《ひらつか》辺に静養せしむべしと、その用意おさおさ怠《おこた》りなかりしに、積年の病|終《つい》に医する能《あた》わず、末子《ばっし》千秋《ちあき》の出生《しゅっしょう》と同時に、人事不省に陥《おちい》りて終に起《た》たず、三十六歳を一期《いちご》として、そのまま永《なが》の別れとなりぬ。
[#改ページ]
第十四 大覚悟
アア人生の悲しみは最愛の良人に先立たるるより甚《はなは》だしきはなかるべし。妾《しょう》も一旦《いったん》は悲痛の余り墨染《すみぞめ》の衣《ころも》をも着けんかと思いしかど、福田実家の冷酷なる、亡夫の存生中より、既にその意の得ざる処置多く、病中の費用を調《ととの》うるを名として、別家《べっけ》の際、分与《ぶんよ》したる田畑をば親族の名に書き換え、即ちこれに売り渡したる体《てい》に持て做《な》して、その実は再び本家《ほんけ》の有《ゆう》となしたるなど、少しも油断なりがたく、彼の死後は殊更《ことさら》遺族の饑餓《きが》をも顧《かえり》みず、一列《いっさい》投げやりの有様なれば、今は子らに対して独《ひと》り重任を負える身の、自ら世を捨て、呑気《のんき》の生涯を送るべきに非《あら》ずと思い返し、亡夫の家を守りて、その日の糊口《ここう》に苦しみ居たるを、友人知己は見るに忍びず、わざわざ実家に舅姑《きゅうこ》を訪《と》いて遺族の手当てを請求しけるに、彼らは少しの同情もなく、漸《ようや》く若干の小遣い銭《せん》を送らんと約しぬ。かかる有様なれば、妾は嬰児《えいじ》を哺育《ほいく》するの外《ほか》、なお二児の教育の忽《ゆるが》せになしがたきさえありて、苦悶《くもん》懊悩《おうのう》の裡《うち》に日を送る中《うち》、神経衰弱にかかりて、臥褥《がじょく》の日多く、医師より心を転ぜよ、しからざれば、健全に復しがたからんなどの注意さえ受くるに至りぬ。死はむしろ幸いならん、ただ子らのなお幼くして、妾《しょう》もしあらずば、如何《いか》になり行くらん。さらば今一度元気を鼓舞して、三児を健全に養育してこそ、妾の責任も全く、良人の愛に酬《むく》ゆるの道も立てと、自ら大いに悔悟《かいご》して、女々《めめ》しかりし心恥かしく、ひたすらに身の健康を祈りて、療養怠りなかりしに、やがて元気も旧に復し、浮世の荒浪に泳ぎ出づるとも、決して溺《おば》れざるべしとの覚悟さえ生じければ、亡夫が一週年の忌明《きあ》けを以て、自他|相輔《あいたす》くるの策を講じ、ここに再び活動を開始せり。そは婦女子に実業的の修養をなすの要用ありと確信し、その所思《しょし》を有志に謀《はか》りしに、大いに賛同せられければ、即ち亡夫の命日を以て、角筈《つのはず》女子工芸学校なるものを起し、またこの校の維持を助くべく、日本女子恒産会《にほんじょしこうさんかい》を起して、特志家の賛助を乞い、貸費生《たいひせい》の製作品を買い上げもらうことに定めたるなり。恒産会の趣旨は左の如し。
[#ここから2字下げ]
日本女子恒産会設立趣旨書
恒《つね》の産《さん》なければ恒の心なく、貧《ひん》すれば乱《らん》すちょう事は人の常情《じょうじょう》にして、勢《いきお》い已《や》むを得ざるものなり。この故に人をしてその任務のある所を尽さしめんとせば、先ずこれに恒《つね》の産を与うるの道を講ぜざるべからず。しからずして、ただその品位を保ち、その本生《ほんせい》を全《まっと》うせしめんとするは譬《たと》えば車なくして陸を行き、舟なくして水を渡らんとするが如く、永くその目的を達する能《あた》わざるなり。
今や我が国|都鄙《とひ》到《いた》る処として庠序《しょうじょ》の設けあらざるはなく、寒村《かんそん》僻地《へきち》といえどもなお※[#「口+伊」、第4水準2−3−85]唔《いご》の声を聴くことを得《う》、特《こと》に女子教育の如きも近来|長足《ちょうそく》の進歩をなし、女子の品位を高め、婦人の本性を発揮するに至れるは、妾らの大いに欣《よろこ》ぶ所なり。されど現時《げんじ》一般女学校の有様を見るに、その学科は徒《いたずら》に高尚に走り、そのいわゆる工芸科なる者もまた優美を旨《むね》とし以て奢侈《しゃし》贅沢《ぜいたく》の用に供せらるるも、実際生計の助けとなる者あらず、以て権門勢家《けんもんせいか》の令閨《れいけい》となる者を養うべきも、中流以下の家政を取るの賢婦人を出《いだ》すに足らず。これ実に昭代《しょうだい》の一欠事《いつけつじ》にして、しかして妾らの窃《ひそ》かに憂慮|措《お》く能《あた》わざる所以《ゆえん》なり。
それ世の婦女たるもの、人の妻となりて家庭を組織し、能《よ》くその所天《おっと》を援《たす》けて後顧《こうこ》の憂《うれ》いなからしめ、あるいは一朝不幸にして、その所天《おっと》に訣《わか》るることあるも、独立の生計を営みて、毅然《きぜん》その操節を清《きよ》うするもの、その平生《へいぜい》涵養《かんよう》停蓄《ていちく》する所の智識と精神とに因《よ》るべきは勿論《もちろん》なれども、妾らを以てこれを考うれば、むしろ飢寒《きかん》困窮《こんきゅう》のその身を襲《おそ》うなく、艱難辛苦《かんなんしんく》のその心を痛むるなく、泰然《たいぜん》としてその境に安んずることを得るがためならずんばあらざるなり。
しかりといえども女子に適切なる職業に至りてはその数極めて少なし、やや望みを嘱《しょく》すべきものは絹手巾《きぬはんけち》の刺繍《ししゅう》これなり。絹手巾はその輸出かつて隆盛を極め、その年額百万|打《ダース》その原価ほとんど三百余万円に上《のぼ》り我が国産中実に重要の地位を占めたる者なりき。しかるにその後《のち》の趨勢《すうせい》は頓《とみ》に一変して貿易市場における信用全く地に落ち、輸出高|益※[#二の字点、1−2−22]《ますます》減退するの悲況を呈するに至れり。これ固《も》と種々なる原因の存するものなるべしといえども、製作品の不斉一《ふせいいつ》なると、品質の粗悪なるとは、けだしその主なるものなるべきなり。しかしてその不斉一その粗悪なるは、その製出者と営業者とに徳義心を欠くが故なりというも可《か》なり、鑑《かんが》みざるべけんや。
そもそも文明の進み分業の行わるるに従い、機械的|大仕掛《おおじかけ》の製造盛んに行われ、低廉《ていれん》なる価格を以て、能《よ》く人々の要に応じ得べきに至るといえども、元来機械製造のものたる、千篇一律《せんぺんいちりつ》風致《ふうち》なく神韻《しんいん》を欠くを以て、単《ひとえ》に実用に供するに止《とど》まり、美術品として愛翫《あいがん》措《お》く能《あた》わざらしむる事なし。しかるに経済社会の進捗《しんちょく》し富財《ふざい》の饒多《じょうた》となるに従って、昨日の贅沢品《ぜいたくひん》も今日《こんにち》は実用品と化し去り、贅沢品として愛翫せらるるものは、勢い手工《しゅこう》の妙技を逞《たくま》しうせる天真爛漫《てんしんらんまん》たるものに外《ほか》ならざるに至るなり、故を以て衣食住の程度低き我が国において、我が国産たる絹布を用い、これに加うるに手工|細技《さいぎ》に天稟《てんりん》の妙を有する我が国女工を以てす、あたかも竜《りょう》に翼《つばさ》を添うが如し、以て精巧にこれを製出し、世界の市場に雄飛す、天下|如何《いかん》ぞこれに抗争するの敵あるを得んや。しかるに事実のこれと反したるは、妾らの悲しみに堪えざる処なり、故にもし今大資本家に依りて製品の斉一《せいいつ》を計り、かつ姑息《こそく》の利を貪《むさぼ》らずして品質の精良を致さば、その成功は期して待つべきなり。
妾らここに見るあり曩日《さき》に女子工芸学校を創立して妙齢の女子を貧窶《ひんる》の中《うち》に救い、これに授《さず》くるに生計の方法を以てし、恒《つね》の産《さん》を得て恒の心あらしめ、小にしては一身《いっしん》の謀《はかりごと》をなし、大にしては日本婦人たるの任務を尽さしめんとす、しかして事ややその緒《ちょ》に就《つ》けり。
乃《すなわ》ちここに本会を組織し、その製作品の輸出に付いて特別なる便利を与えんと欲す。顧みるに妾ら学浅く、才|拙《せつ》なり、加うるに微力なすあるに足らず、しかしてなおこの大事を企つるは、誠に一片の衷情《ちゅうじょう》禁ぜんとして禁ずる能《あた》わざるものあればなり。希《こいねが》わくは世の兄弟姉妹よ、血あり涙《なんだ》あらば、来りてこれを賛助せられん事を。
明治三十四年十一月三日
[#ここで字下げ終わり]
[#地から2字上げ]設立者|謹述《きんじゅつ》
この事業はいまだ半途《はんと》にして如何《いか》になり行くべきや、常なき人の世のことは予《あらかじ》めいいがたし、ただこの趣意を貫《つらぬ》かんこそ、妾《わらわ》が将来の務めなれ。
* * *
三十余年の半生涯、顧みればただ夢の如きかな。アア妾は今|覚《さ》めたるか、覚めてまた新しき夢に入るか、妾はこの世を棄てん乎《か》、この世妾を棄つる乎。進まん乎、妾に資と才とあらず。退《しりぞ》かん乎、襲《おそ》うて寒《かん》と饑《き》とは来らん。生死《しょうし》の岸頭《がんとう》に立って人の執《と》るべき道はただ一《いつ》、誠を尽して天命を待つのみ。
底本:「妾の半生涯」岩波文庫、岩波書店
1958(昭和33)年4月25日第1刷発行
1983(昭和57)年10月17日第25刷改版発行
2001(平成13)年11月7日第28刷発行
※底本では、二行どりの小見出しの下
前へ
次へ
全18ページ中17ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
福田 英子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング