一家を借り受けて二、三十人の壮士を一団となし置くこそ上策なれとの説も出でしが、かくては警察の目を免れ得じとて、妾《しょう》の発意《ほつい》にて山本憲《やまもとけん》氏に議《はか》り、同氏の塾生として一家を借り受け、これをば梅清処塾《ばいせいしょじゅく》の分室と称しぬ。それより妾は俄《にわか》に世話女房気取りとなり、一人《いちにん》の同志を伴いて、台所道具や種々の家具を求め来り、自炊《じすい》に慣れし壮士をして、代る代る炊事を執《と》らしめ、表面は読書に余念なきが如くに装《よそお》わせつつ、同志|窃《ひそ》かに此処《ここ》に集《つど》いては第二の計画を建て、磯山|逃奔《とうほん》すとも争《いか》で志士の志の屈すべきや、一日も早く渡韓費を調《ととの》えて出立の準備をなすに如《し》かずと、日夜|肝胆《かんたん》を砕《くだ》くこと十数日、血気の壮士らのやや倦厭《けんえん》の状あるを察しければ、ある時は珍しき肴《さかな》を携《たずさ》えて、彼らを訪《と》い、ある時は妾炊事を自らして婦女の天職を味《あじ》わい、あるいは味噌漉《みそこし》を提《さ》げて豆腐《とうふ》屋に通《かよ》い、またある時は米屋の借金のいい訳《わけ》は婦人に限るなど、唆《そその》かされて詫《わ》びに行き、存外|口籠《くちごも》りて赤面したる事もあり。凡《およ》そ大阪にて無一文の時二、三十人の壮士をして無賃宿泊の訴えを免れしめ、梅清処塾《ばいせいしょじゅく》の書生として事なく三週間ばかりを消過せしめしは男子よりはむしろ妾の力|与《あずか》りて功ありしならんと信ず。今日に至るも妾はこの計画の能《よ》くその当を得たるを自覚し、折々語り出でては友人間に誇る事ぞかし。もし妾にして富豪の家に生れ窮苦《きゅうく》の何物たるを知らざらしめば、十九《つづ》や二十歳《はたち》の身の、如何《いか》でかかる細事《さいじ》に心留むべきぞ、幸いにして貧窶《ひんる》の中《うち》に成長《ひととな》り、なお遊学中独立の覚悟を定め居たればこそ、かかる苦策も咄嗟《とっさ》の間《かん》には出でたるなれ。己れ炊事を親《みずか》らするの覚悟なくば彼《か》の豪壮なる壮士の輩《はい》のいかで賤業《せんぎょう》を諾《うべな》わん、私利私欲を棄《す》ててこそ、鬼神《きしん》をも服従せしむべきなりけれ。妾《しょう》をして常にこの心を失わざらしめば、不束《ふつつか
前へ 次へ
全86ページ中26ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
福田 英子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング