が一週年の忌明《きあ》けを以て、自他|相輔《あいたす》くるの策を講じ、ここに再び活動を開始せり。そは婦女子に実業的の修養をなすの要用ありと確信し、その所思《しょし》を有志に謀《はか》りしに、大いに賛同せられければ、即ち亡夫の命日を以て、角筈《つのはず》女子工芸学校なるものを起し、またこの校の維持を助くべく、日本女子恒産会《にほんじょしこうさんかい》を起して、特志家の賛助を乞い、貸費生《たいひせい》の製作品を買い上げもらうことに定めたるなり。恒産会の趣旨は左の如し。

[#ここから2字下げ]
   日本女子恒産会設立趣旨書

恒《つね》の産《さん》なければ恒の心なく、貧《ひん》すれば乱《らん》すちょう事は人の常情《じょうじょう》にして、勢《いきお》い已《や》むを得ざるものなり。この故に人をしてその任務のある所を尽さしめんとせば、先ずこれに恒《つね》の産を与うるの道を講ぜざるべからず。しからずして、ただその品位を保ち、その本生《ほんせい》を全《まっと》うせしめんとするは譬《たと》えば車なくして陸を行き、舟なくして水を渡らんとするが如く、永くその目的を達する能《あた》わざるなり。
今や我が国|都鄙《とひ》到《いた》る処として庠序《しょうじょ》の設けあらざるはなく、寒村《かんそん》僻地《へきち》といえどもなお※[#「口+伊」、第4水準2−3−85]唔《いご》の声を聴くことを得《う》、特《こと》に女子教育の如きも近来|長足《ちょうそく》の進歩をなし、女子の品位を高め、婦人の本性を発揮するに至れるは、妾らの大いに欣《よろこ》ぶ所なり。されど現時《げんじ》一般女学校の有様を見るに、その学科は徒《いたずら》に高尚に走り、そのいわゆる工芸科なる者もまた優美を旨《むね》とし以て奢侈《しゃし》贅沢《ぜいたく》の用に供せらるるも、実際生計の助けとなる者あらず、以て権門勢家《けんもんせいか》の令閨《れいけい》となる者を養うべきも、中流以下の家政を取るの賢婦人を出《いだ》すに足らず。これ実に昭代《しょうだい》の一欠事《いつけつじ》にして、しかして妾らの窃《ひそ》かに憂慮|措《お》く能《あた》わざる所以《ゆえん》なり。
それ世の婦女たるもの、人の妻となりて家庭を組織し、能《よ》くその所天《おっと》を援《たす》けて後顧《こうこ》の憂《うれ》いなからしめ、あるいは一朝不幸にして、その所天《おっと》に
前へ 次へ
全86ページ中83ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
福田 英子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング