天の女性に賜わりし特色をもて些《いささ》かなりとも世に尽さん考えなりしに、図《はか》らずも殺風景の事件に与《くみ》したればこそ、かかる誤認をも招きたるならめ。さきに男のすなる事にも関《かかずら》いしは事《こと》国家の休戚《きゅうせき》に関し、女子たりとも袖手《しゅうしゅ》傍観すべきに非《あら》ず、もし幸いにして、妾にも女の通性とする優しき情と愛とあらば、これを以て有為の士を奨《すす》め励《はげ》まし、及ばずながら常に男子に後援たらんとせしに外《ほか》ならず、かの男子と共に力を争い、将《は》た功を闘わさんなどは妾の思いも寄らぬ所なり。女は何処《どこ》までも女たれ男は何処までも男たれ、かくて両性互いに相輔《あいたす》け相補うてこそ始めて男女の要はあれと確信せるものなるに、図《はか》らずもかかる錯誤《さくご》を招きたるは、妾の甚《はなは》だ悲しむ所、はた甚だ快しとせざる所なるをもて、妾は女生に向かいて諄々《じゅんじゅん》その非を諭《さと》し、やがて髪を延ばさせ、着物をも女の物に換えしめけるに、あわれ眉目《びもく》艶麗《えんれい》の一美人と生れ変りて、ほどなく郷里に帰り、他に嫁《か》して美しき細君とはなりき。当時送り来りし新夫婦の写真今なおあり、これに対するごとにわれながら坐《そぞ》ろに微笑の浮ぶを覚えつ。

 二 大奇談 

 その頃なお一層の奇談あり。妾が東京に家を卜《ぼく》せしある日の事、福岡県人菊池某とて当時|耶蘇《ヤソ》教伝道師となり、普教に勉《つと》めつつありたるが、時の衆議院議員、嘉悦氏房《かえつうじふさ》氏の紹介状を携《たずさ》え来りて、妾に面会せん事を求めぬ。固《もと》より如何《いか》なる人にても、かつて面会を拒《こば》みし事のなき妾は、直ちに書生をして客室《かくしつ》に請《しょう》ぜしめ、頓《やが》て出でて面せしに、何思いけん氏は妾の顔を凝視《ぎょうし》しつつ、口の内にてこれは意外これは意外といい、頗《すこぶ》る狼狽《ろうばい》の体《てい》にて妾の挨拶《あいさつ》に答礼だも施《ほどこ》さず、茫然《ぼうぜん》としていよいよ妾を凝視するのみ。妾は初め怪《あや》しみ、遂《つい》には恐れて、こは狂人なるべし、狂人を紹介せる嘉悦氏もまた無礼ならずやと、心に七分の憤《いきどお》りを含みながら、なお忍びに忍びて狂人のせんようを見てありしに、客は忽《たちま》ち慚愧《ざん
前へ 次へ
全86ページ中59ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
福田 英子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング