互いに無事出獄せるこそ幸いなれ、ここに決心して結婚の約を履《ふ》まんという。こは予《かね》てよりの覚悟なりけれど、大阪に到着の夜、父上の寝物語りに、両三日来|中江《なかえ》先生、栗原亮一《くりはらりょういち》氏ら頻《しき》りにわれに説きて、汝《おんみ》と葉石《はいし》と結婚せしむべきことを勧められぬ、依っていずれ帰国の上、義兄らにも相談して、いよいよ挙行すべしと答えおきたりとあり。妾がこれを聞きたる時の驚きは、青天《せいてん》の霹靂《へきれき》にも喩《たと》うべくや、所詮《しょせん》は中江先生も栗原氏も深き事情を知り給わずして、一図《いちず》に妾と葉石との交情を旧の如しと誤られ、この機を幸いに結婚せしめんとの厚意なるべし。さあれ覆水《ふくすい》争《いか》でか盆に復《か》えるべき、父上にはいずれ帰国の上、申し上ぐることあるべしと答え置き、それより中江、栗原両氏に会いて事情を具し、妾《しょう》にその意なきことを謝《ことわ》りしかば、両氏も始めて己《おの》れらの誤解なることを覚《さと》り、その後さることは再び口にせざるに至りき。かくて妾の決心は堅かりしかど、さすがに幼馴染《おさななじみ》の葉石の、今は昔互いに睦《むつ》み親しみつつ旦暮《あけくれ》訪《と》いつ訪われつ教えを受けし事さえ多かりしを懐《おも》い、また今の葉石とて妾に対して露《つゆ》悪意のあるに非《あら》ざるを察しやりては、この際重井と結婚を約するは情において忍びざる所なきに非ず、情緒《じょうちょ》乱れて糸の如しといいけん、妾もそれの、思い定めがたくて、いずれ帰国の上父母とも相談してと答えけるに、素《もと》より葉石との関係を知れる彼は、容易に諾《うべな》わず、もし葉石と共に帰国せば、他の斡旋《あっせん》に余儀なくせられて、強《し》いて握手することともならんずらん、今の時を失いてはとて、なお妾を催《うなが》して止《や》まず、遂《つい》に軽率とは思いながらに、ともかくも承知の旨を答えたりしぞ妾が終生の誤りなりける。
二 一家の出迎い
それより葉石および親戚の者五、六名と共に船にて帰郷の途《と》につきしが、頓《やが》て三番港《さんばんみなと》に到着するや、某地の有志家わが学校の生徒およびその父兄ら約数百名の出迎いありて、雑沓《ざっとう》言わん方《かた》もなく、上陸して船宿《ふなやど》に抵《いた》れば、其処《そこ
前へ
次へ
全86ページ中55ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
福田 英子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング