人の言なり。金ならずして斯くの如く同一なる問と、同一なる答との繰返さるゝはなかるべし。世に其問、其答の明瞭に過ぐるものは、おほむね不可能の事なり。繰返し来《きた》れる今日にありては、殊《こと》に不可能の事なり。呉にして越、火にして水を兼ねしめんとするものなり。
○使ふべきに使はず、使ふべからざるに使ふ、是れ銭金《ぜにかね》の本質にあらずや。疑義を挟むを要せず。
○一国、一家、一|人《にん》を分けてもいはず、金に就て論議の生ずるは、乏《とぼし》き時なり、少き時なり、お耻《はづ》かしくも足らぬ時なり。工夫も然り、有る時にせず、無い時にす。
○孰《たれ》か我邦《わがくに》の現状に見て、金は一切の清めなりといへる諺《ことわざ》の、遂に奪ふまじき大原理たるに首肯《うなづ》かざらんや。近世最も驚くべきは、科学の進みなりとぞ。
○貧人《ひんじん》が唯一の味方は、詩人なりと。げに然らん、詩人も唯一の貧人なれば。
○画《ゑ》をかく人々、字をかく人々に告ぐ。お金を払つて買つて下さるは、まことに難有《ありがた》いお方なり。併《しか》しながら大抵は、わからぬ奴なり。
○按ずるに筆は一本也、箸は二本也。衆寡《し
前へ 次へ
全6ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
斎藤 緑雨 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング