り候処《そろところ》一葬儀《いちさうぎ》の行列《ぎやうれつ》前方《ぜんほう》より来《きた》り候《そろ》を避《さ》くるに由《よし》なく忽《たちまち》ち之《これ》を河中《かちう》に投棄《なげす》て、買直《かいなほ》しだ/\と引返《ひきかへ》し候《そろ》を小生《せうせい》の目撃致候《もくげきいたしそろ》は、早《はや》十四五|年《ねん》も前の昼の事に候《そろ》。けふ此頃《このごろ》の酉《とり》の市《まち》に参《まゐ》りて、エンギを申候《まうじそろ》ものにこの意義《いぎ》ありや、この愛敬《あいきやう》ありや。年季職人《ねんきしよくにん》の隊《たい》を組みて夜《よ》を喧鬨《けうがう》の為《た》めに蟻集《ぎしう》するに過ぎずとか申せば、多分《たぶん》斯《かく》の如《ごと》き壮快《さうくわい》なる滑稽《こつけい》は復《また》と見る能《あた》はざるべしと小生《せうせい》は存候《ぞんじそろ》(一七日)
      ○
往還《わうくわん》よりすこし引入《ひきい》りたる路《みち》の奥《おく》に似《に》つかぬ幟《のぼり》の樹《た》てられたるを何かと問へば、酉《とり》の市《まち》なりといふ。行《ゆ》きて見るに稲荷
前へ 次へ
全25ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
斎藤 緑雨 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング