もゝはがき
斎藤緑雨
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)鷸《しぎ》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)一|隅《ぐう》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#地から1字上げ](以上十一月廿一日)
/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)いろ/\
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
−−
≪明治三十六年≫
○
鷸《しぎ》にありては百羽掻也《もゝはがきなり》、僕にありては百端書也《もゝはがきなり》月《つき》や残《のこ》んの寝覚《ねざ》めの空《そら》老《おゆ》れば人の洒落《しやれ》もさびしきものと存候《ぞんじさふらふ》、僕《ぼく》昨今《さくこん》の境遇《きやうぐう》にては、御加勢《ごかせい》と申す程の事もなりかね候《さふら》へども、この命題《めいだい》の下《もと》に見るにまかせ聞くにまかせ、且《かつ》は思ふにまかせて過現来《くわげんらい》を問はず、われぞ数《かず》かくの歌の如《ごと》く其時々《そのとき/″\》の筆次第《ふでしだい》に郵便《いうびん》はがきを以《もつ》て申上候間《まうしあげさふらふあひだ》願《ねが》はくは其儘《そのまゝ》を紙面《しめん》の一|隅《ぐう》に御列《おんなら》べ置《おき》被下度候《くだされたくさふらふ》、田《た》に棲《す》むもの、野に棲《す》むもの、鷸《しぎ》は四十八|品《ひん》と称し候《そろ》とかや、僕のも豈夫《あにそ》れ調《てう》あり、御坐《ござ》います調《てう》あり、愚痴《ぐち》ありのろけあり花ならば色々《いろ/\》芥《あくた》ならば様々《さま/″\》、種類《しゆるゐ》を何《なに》と初めより一定不致候《いつていいたさずさふらう》十日に一通の事もあるべく一日に十通の事もあるべし、かき鳴らすてふ羽音《はおと》繁《しげ》きか、端書《はがき》繁《しげ》きか之《これ》を以《もつ》て僕が健康の計量器《けいりやうき》とも為《な》し被下度候《くだされたくそろ》勿々《さう/\》(十三日)
○
今日《こんにち》不図《ふと》鉄道馬車《てつだうばしや》の窓より浅草《あさくさ》なる松田《まつだ》の絵|看板《かんばん》を瞥見致候《べつけんいたしそろ》。ドーダ五十|銭《せん》でこんなに腹が張つた云々《うん/\》野性《やせい》は遺憾《ゐかん
次へ
全13ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
斎藤 緑雨 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング