昔語り頸筋元《くびすじもと》からじわと真に受けお前には大事の色がと言えばござりますともござりますともこればかりでも青と黄と褐《ちゃ》と淡紅色《ももいろ》と襦袢《じゅばん》の袖突きつけられおのれがと俊雄が思いきって引き寄せんとするをお夏は飛び退きその手は頂きませぬあなたには小春さんがと起したり倒したり甘酒進上の第一義俊雄はぎりぎり決着ありたけの執心をかきむしられ何の小春が、必ずと畳みかけてぬしからそもじへ口移しの酒が媒妁《なかだち》それなりけりの寝乱れ髪を口さがないが習いの土地なれば小春はお染の母を学んで風呂のあがり場から早くも聞き伝えた緊急動議あなたはやと千古不変万世不朽の胸《むな》づくし鐘にござる数々の怨《うら》みを特に前髪に命じて俊雄の両の膝《ひざ》へ敲《たた》きつけお前は野々宮のと勝手馴れぬ俊雄の狼狽《うろた》えるを、知らぬ知らぬ知りませぬ憂《う》い嬉しいもあなたと限るわたしの心を摩利支天様《まりしてんさま》聖天様《しょうでんさま》不動様妙見様|日珠様《にっしゅさま》も御存じの今となってやみやみ男を取られてはどう面目が立つか立たぬか性悪者《しょうわるもの》めと罵《ののし》られ、思
前へ 次へ
全22ページ中9ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
斎藤 緑雨 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング