教育心理に關する現下の問題二三
久保良英

−−
【テキスト中に現れる記号について】

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「插」でつくりの縦棒が下に突き抜けている、第4水準2−13−28]
−−

             一

 教育心理に於て相變らず中心の問題をなすものは、學習の法則である。一方に動物心理から發達したソーンダイクやワトソンの法則があり、他方に形態心理の見地から主張したコフカやオグデンの法則がありて、互に論爭をつゞけ、中には兩者の折衷を試みんと企てゝゐるものもある。
 ソーンダイクの學習の法則は準備、練習、結果の三つであるが、その中心をなすものは結果の法則である。即ち學習の最初の行動は試行錯誤によりて行はれ、その中で結果を持ちきたすものゝみが漸次に固定されて行き、遂に學習するやうになるといふのである。しかもこの法則はソーンダイクが最初述べたものから漸次に變化を被つて居るやうで、最近の彼の著作「人間學習」によると、可なりに彼の思想の發展を示して居るやうである。
 彼の最近の考へによると、結果の法則に對して五つの新しい概念を設定してゐる。第一は附屬することで、これは二つの事物の繼續に於て、後のものが前のものに附屬することが必要である。即ちかゝる繼續は關係又は附屬を有することを意味して居る。第二は同一視で、一の状態又は一の反應が他のそれと容易に結合することは、その状態又は反應の質に關係するといふことである。即ち二つの状態又は反應の質の間に同一關係があればあるほど兩者は結合する。第三は有用で、反應が役に立ち或は喚び起され得る程度に比例して結合が容易に出來上るといふことである。第四は試行で、目的に對し不適當又は不正の反應をする場合を説明するために之の試行を用ゆる。第五は系統で、聯合的習慣を作り上げる結合傾向で、それは精神生活の根本的な動的樣式を生ずるものである。

             二

 かやうに述べてくると、形態心理學の主張と接近して來たかのやうに見ゆる。形態心理學によると、學習とは組織又は形態の構成であるとする。而してこの組織の構成にはソーンダイクのいふ附屬すること、即ち關係の感を包含して居るといへよう。殊にケーラーの如きは類人猿の學習にこの附屬の成分を發見して居るし、レヴィンは人間の學習にその成分を認めて居る。
 次にソーンダイクの同一視は、形態心理學に於て、ある構造は安定して居り、ある構造は不安定であるといふことに近い。ゴットシャルトは最も簡單な且つ最も普通に經驗される幾何學的圖形の再認を命ずると、その再認圖形はそれの全體的圖形によりて影響されるといふ結果を得た。即ちある構造は安定性に於て相違するから、ある構造の部分は他の構造の部分よりも遙かに分離され易く、而して新な全體の部分になりて安定を得るといふのであるが、ソーンダイクが結合する反應又は状態の質によりて結合が容易であり又は困難になるといつたことゝ相似て居るやうに思はれる。又構造の安定性は經驗の多少有無によりて影響されるものでないとのゴットシャルトの結論は、ソーンダイクと同一の事を考へてゐるともいへよう。
 次に反應が役に立つといふソーンダイクの條件は、シュワルツの實驗と關係を有し、氏は反應の有用性は、その反應を含む全體の構造によるとする。構造の安定性に變化が生ずると、一定の反應がその全體から分れて表はれてくる。即ち構造の安定性が新しい反應の出現を規定するもので、一定の状態に學習又は習慣構成を生ずるか否かはこの安定性に基づくものである。かくして有用といふことは構造の安定性と關係があるといへる。
 次に試行といふことには、ある問題が與へられると、それを解決せんとて種々の行動を試みることの意味も含まれて居る。而してその目的が達せられると、その種の行動は止まつて他の行動に轉ずる。それは遠くにある目標の知覺、緊張が無くなること、平衡を得ること等と關係し、更に動機づけについての形態説の根本概念と關係して居る。
 最後に系統といふことも、聯合的習慣を形造るのであるから、精神生活の根本的な動的形體を取る結合で、その結合は組織とか構造を作り上げることを意味すといへるのである。

             三

 以上は形態説とソーンダイクの主張とを、双方から少しく歩み寄らせた上のことであるが、兩者の間には尚越ゆべからざる空隙がある。今少しくソーンダイクが結果の法則に連關して述べて居る所を引用して見よう。
 心理學者は學習の原因として、滿足することに力を與へることを恐れ、それは、相互作用、快樂説、神秘説、快樂論的意識の未知の生理的類推であると恐れ、結合の結果の直接行爲は時間關係を不可能ならしむると恐れ、頻繁、新進、強度を殆んど信じられない位に無理に使用し、それで不足する場合には、適合、優勢、禁止からの解放、主なる反應、殘存結果の再現等を使用する。しかし子供に最初旨い食物を口に入れて、次に食物を入れる場合と、最初苦い食物を口に入れて、次に食物を入れる場合とを比較すると、前の方が子供は容易に口を開くのは當然で、その場合には所謂「附屬」を生ずる。即ち滿足を與ふる行爲は、その何物かを後に殘し、その結合に相應して、食物を見ると、それを口に入れるやうになる。かやうな事は生理學的見地からいふと神秘的に見えるかも知れないが、事實は確かである。何にも間接的行爲をなすことによりて、それが行はれもせず、又旨い味の心像とか他の表象がその働をなすと推定する必要もない。結合した第二の行動に先んじて表象があることは眞であるが、しかしその表象と行動とは全く無關係である。旨い物を第二回目に見る場合は、最初それを見る時よりも遙か容易に反應を引き起す。故に第二回目の反應の進歩は、第二回の反應が初まる以前に已に出來上つて居ると考へられる。要するに學習に於ける結果の法則は、滿足を持來たすもの以上のことを要求せず、また或る痕跡を殘すといふよりも、附屬又は結合を生ずること以外にないものである。
 ソーンダイクはまた次のやうなことを他の所で言つて居る。
 學習には反復を要するが、その反復といふことは單なる時間的連續を意味しない。單なる時間的連續では學習は成立しない。そこには「附屬すること」が必要である。即ち系列の反復的出來事が、系列の第一の項と第二の項との間の結合を強めるためには、常に又は殆んど常に「附屬すること」を必要とする。しかしこの附屬することは、その言葉が意味する以上のものでない。そこに論理的とか、主要的とか、生來的とかに結合するを要しない。何れのこれが、それと共に行くことで十分である。ジョン君と一四九二番とが電話番號のために結びつくことは、コロンバスと一四九二年とが結びつくのと同一であると。
 如上の言から見ると、ソーンダイクは、滿足なる結果を招來しない場合には眞の學習が成立しないことを信じて居るやうである。之に反して形態論者は[#「形態論者は」は底本では「形熊論者は」]、學習の成立には構造の安定、平衡、成全を必要とする。成全や安定の構造と滿足の結果とはその極致に於て、同一のものであるに相違ないが、それに達する途上に於ては兩者が必ずしも一致するとは言へない。その所に兩者の主張の對立がある。ソーンダイクは生物學的見地よりして、生物の滿足といふ點に着眼し、滿足なる結果に至つて安定すと考へて居るやうである。之に反して形態論者は現象學的に見て、構造の安定に留意し、安定せる結果に至つて滿足を感ずと考へて居るやうである。故に兩者の主張は全く立場を異にする所からくるもので、詳言すれば生物學的立場からはどうしても滿足の感が必要であるし、現象學的立場からは形態構造が必要になつてくる。從つて同一立場に於ける爭論と異つて、その主張の眞否を論ずるよりは、寧ろその立場の如何を論ずべきである。而して心理學の研究からいへば、一面に精神現象をあるがまゝに記述すると共に、他面には欲求とか滿足とかを考慮して、その現象變化の状勢を説明する必要がある。換言すれば人間活動は物的に支配されると共に生物的に規定されるから、吾人はその雙方の立場より研究の歩を進むべきである。雙方の立場の近い所を取りて歩みよりを企て、無理に妥協せしむるよりも、全く異つた立場を固執して、人間活動の究明に進むべきものであると私は考へる。

             四

 尚學習について問題となつて居るのは、動物は盲目的な試行によりて學習するといふ主張と、動物すらも洞察を用ひて學習するといふ見解との對立である。而してこの考へは人間の學習にまで推し及ぼされて、一方に人間も行ふことによりて學ぶといひ、他方に洞察によりて學習すると言はれる。今動物實驗についての論議を省き、人間の學習に於て、果して試行錯誤のみで行はれるか、それとも洞察によりて學習が完成されるかの問題を吟味して見よう。
 私の考へによると、この對立は試行とか洞察とかの意味にあまり捉はれ過ぎた結果であると思ふ。殊に成人の學習實驗を試みるとその感を深くする。ある研究者は之を以て程度の差と考へて居る。例へば困難な問題に遭遇すると洞察が利かなくなり、試行錯誤的の行動をとる。所が目的や方法の洞察が行はれる所では試行錯誤的行動は表はれないと。これは極めて明白なやうであるが、しかし安價な妥協ではあるまいか。かやうな妥協をなす位なら、試行一點張り又は洞察一點張りでも説明が出來る。即ち容易な問題では錯誤が少なく數回の試行で目的に達し、困難な問題では多數の試行が行はれるといふことも出來るし、又容易な問題では直ちに洞察が行はれて學習され、困難な問題では洞察が遠く働くことが出來ず、當面の難關の所に停滯すといふことが出來る。
 故に試行と洞察との概念を確立することによりて、この對立は緩和されるやうに思はれる。殊に近時ハルトマンが十種の問題解決に於ける洞察對試行の研究によると益々私の主張を確かにする。即ち氏の結論によると、洞察が達せられると、學習は確立してくる。學習者の未知の状態に從つて、洞察は突然、直ちに、漸徐に表はれてくる。正しき構造を完成するまでに、試行錯誤は試驗的組織の要素を※[#「插」でつくりの縦棒が下に突き抜けている、第4水準2−13−28]入したり、排除したりするに必要であると。
 今この二種の概念を吟味すると、洞察といふことは關係の認知といふ所謂狹義の洞察を示す場合と、状態や問題を見透す所の達觀を示す場合とがある。又試行錯誤といふことも問題解決に對して直接の効果を持來さないものではあるが、廣い意味に於ては全くの無關係でない行動の場合とよりよき方法への轉換、即ち成功への試行の場合とがある。故に私は洞察といふことを關係の認知に限定し、状態や問題の解決を見透すことを達觀と稱へ、試行は直接に結果に關係のない行動をさすことにすれば、人間學習には試行もあり、洞察もあり、また達觀もあるといひ得ると思ふ。かくして試行と洞察の對立は無くなつてくる。

             五

 次に興味ある問題は類型である。類型とは吾人の活動の方向又は形式で、それの研究に靜的方法と動的方法との二方面がある。前者に於ては型の判斷と客觀的測定との間の關係を求めんとするもので、主として米國流の統計的研究者に見る方法である。例へばクレッチュマーの體型の研究に於て、身長、體重、胸圍等の測定は勿論、その他の身體的特徴に於ても出來るだけ客觀的測定を用ひ、それ等よりして客觀的標準を設定し、その標準と型とを結びつけようとする。所が現象的にそれ等の間に一對一の相關を發見しない爲めに、體型の存在を否定するものがある。かゝる態度は單に體型ばかりでなく、他の幾多の精神型の研究に於ても看取される。
 これ等の研究方法と對立して居るものは主として獨逸流の研究者の中に見るもので、前述の如き研究態度に對して批判を加へ、動的方法を主張する。即ちそれによると、比率、指
次へ
全2ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
久保 良英 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング