數、角度等の靜的測定と、型の動的決定とは相違して居る。クレッチュマーの設定した肥滿型とか痩身型とか等と、身長、體重の比とを關係づける企ては、形式と内容との區別を全く無視したものである。榮養をよくしたり、飢餓に陷らせたりして、その者の身體的外觀を變化し得るが、しかしそれは現象型の一つか二つかを研究者に示すに過ぎない。彼が若し現象的に肥滿型であれば、それが飢餓に迫ると、現象的に痩身型になるかも知れない。比率やその他の客觀的靜的測定はこれ等の現象的變化を考慮に入れない。かやうな靜的測定を動物型の判斷に使用することは誤謬で、動的型には動物測定を使用すべきであるとする。
 この動的方法の主張者は又在來の人相學、骨相學、筆蹟學の方法をも批判する。即ちそれ等の學は、靜的樣式と動的特性との相關に立脚するもので、それ等は人格の形式と内容とを混同して居る。例へば書かれた文字の靜的線は、人格の動的又は變化的表現を示すものとは言へない。その一々の線は動的全體又は方向の一の徴表に過ぎない。故にその線は類型によりて規定された一の變數であり、他の幾多の變數と結合して、動的全體又は型の精密なる描寫がなされ得るのであると批判する。
 尚動的方法の主張者によると、今日物理學者の測定が相對的である如くに、心理學者も同樣なことをなさなければならぬとする 變化系統は無變化の尺度によりて測定することは出來ない。若しその系統の將來の行動又はその系統の方向を測定の結果から豫言したり統制したりするには、無變化の尺度や道具を用ひて測定してはならぬ。心理學に於ける解決は人間有機體である。人間有機體は變化しつゝあり、それは動的のものである。故に測定の道具は動的のものでなければならぬ。過去に於て心理學者と教育者とはテストを標準化し、觀察者の影響を出來るだけ除去せんと企てた それは彼等が彼等の測定を出來るだけ靜的不變化の尺度に歸せしめたことを意味し、又それが測定一般の理想であると考へた。その結果彼等は豫想し統制することが出來なくなつたと非難する。

             六

 如上の批判は古い精神檢査者に對して極めて適切なものである。動的測定を靜的測定に歸せしむる企ては、人間有機體を除去し、漸次に非人格的、客觀的テストにたよるやうになり、それ等の檢査者は豫想し、統制する能力を失ふに至るであらう。それには彼等の測定に動的解釋を下す必要がある。しかし動的解釋に當りて主觀的分子、甚だしきは任意的解釋の介在してくる餘地が十分にある。今日の類型研究者の中にはこの種の弊に陷つたものもあるやうである。故にその弊を救ふには、觀察者の標準化が必要になる。かの醫師が實際彼等の判斷を標準化し、從つて彼等は豫想し、統制することが出來て居るやうに、將來の類型研究者は判斷の標準化を企つべきで、かくして彼等の判斷は高い程度の精密さに於て相互に一致するに至るであらう。
 實際今日の類型研究の結果が互に相接近して來て居ることは極めて興味あることである。ユングの定めた内向と外向の型は、クレッチュマーの乖離的性格と循環的性格とに關係を有し、これ等兩氏の型はまたイェーンシュの直觀像による分類と關聯して居る。即ちイェーンシュのT型は内向型と乖離性とに接近し、B型は外向型と循環性とに關係がある。尚種々の實驗的研究、例へば單調の作業を永く持續するやうに命じ、その作業量の變化形式と前記の精神型との間に關係が發見され、幾何學的錯視圖を示し、その際に於ける圖形の動搖によりて型を分類し、筋肉的反應と體型との關係を見、手書の一定の樣式の中に共通の型の一群があることが發見されて居る。而して此等の實驗的研究を一貫せる意圖は、個人が如何に反應するかの研究で、個人が反應として何をなすかでない點である。彼等は智能、所謂人格的特質、環境を考察することなく、偶然的因子の介在には無頓着の態度を取る。その上彼等は個人間の類似の點に眼を向け、差異の點に基礎を置いて研究しないやうである。
 尚少しく精密に言へば、環境、個人、文化的全體又は世紀は變數である。それ等は相互に依存關係を有するが、しかし必ずしも相互の間に一對一の關係を有するものでない。かくして環境は有機體の中にそれに相應する變化を引起すことなく、一定の制限内に變化し得る。環境が變化を引起さないとは言はないが、その變化は些少で、精密に相應する反應でない。變數の正常の範圍を越えた變化は有機體に著しい變化を生じ得る。同樣に有機體に於ける變數は一定の範圍内では、相互に獨立して變化し得るのである。(假令それ等が根本的には相互に依存しても)。智能は一個人の中に各瞬間毎に變化し得る。又欲求、情緒及びその他の成分も亦個人の全體像を變化することなくして變化し得るのである。只それ等が正常の制限を越えて變化した時にのみ、構造組織の上に變化が表はれてくる。かくして環境、有機體、文化的全體の中に不變恒常の成分が働いてゐることを發見するといふのが、類型學者の考へ方である。

             七

 かやうに類型學者の求むる所は、不斷の變化の中にありて、固定不變の規準を發見することで、環境、文化的全體の變化に左右されず常に一定の方向を取る所の樣式でなければ、眞の類型とはいへないであらう。類型學者の研究としてはこの種の類型の發見で滿足すべきであるかも知れないが、これが實際教育の上に適用される場合には、それでは不十分になつてくる。
 今一例を擧げて見よう。茲に類型學者によりて構造的に内向型であると判斷された一兒童があるとする。彼は内氣で正直で温和な者であり、又正直のテストをすると高い點を取つたとする。しかし彼が家計の變化のために正に餓死に瀕せんとするに至るや、彼は不正直な事を敢てするかも知れない。變數の正直は環境の中の飢餓の變數と密接な關係に立つ。しかし彼は餓死するか否かに拘らず、依然として構造上内向型であるといふ場合を考へて見よ。類型研究者からいへば正しい判斷を下したといへるが、實際教育者からいへばこの種の靜的な類型の發見よりも、環境によりて彼の行動が如何なる變化を蒙るか、又その變化の方向や範圍は如何等の動的研究が大切になつてくる。即ち兒童の人格の構造は如何なる範圍に於て變化しないか、同一構造のものでも、環境の變化によりて行動に如何なる變化を引起すか、場の力が兒童の行動に如何に働くか等を知る必要がある。この種の環境研究の新傾向については拙著「環境の心理」に詳述して居るから、茲に之を省くことにするが、それ等の環境研究者の結果によると、人間の欲求が環境の状勢によりて、異なる方向を取るばかりでなく、又その衝動の力にも變化を來たすことが明かにされた。故に吾人は一方に恒常的方向を取る類型を把握すると同時に、他方に環境によりてその方向に歪みを生ずる場合を知らなければならぬ。(十、二、十一)



底本:「文献選集 教育と保護の心理学 昭和戦前戦中期 第1巻」クレス出版
   1997(平成9)年6月25日発行
底本の親本:「学校教育」
   1935(昭和10)年
初出:「学校教育」
   1935(昭和10)年
入力:岩澤秀紀
校正:小林繁雄
2008年3月4日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全2ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
久保 良英 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング