大野人
木下尚江
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)最早《もう》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)丸|卓子《テーブル》に
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#ここから5字下げ]
/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)アリ/\と
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
−−
[#ここから5字下げ]
昨年の秋『日蓮論』の附録にする積りで書きながら、遂に載せずに今日に及べるもの
[#ここで字下げ終わり]
一
日蓮を書いて居ると、長髪白髯の田中正造翁が何処からともなく目の前に現はれる。予は折々、日蓮を書いて居るのか、翁を書いて居るのかを忘れて仕舞つた。予が始めて翁を知つたのは最早《もう》十年以前。其時は丁度六十であつた。田中正造と云へば足尾鉱毒問題の絶叫者として、議会の名物男と歌はれて居た。予は其の議会の演説と云ふものを、一度も聴かなかつたが、速記録で読むと、銅山主や政府当局に対する罵詈悪口が砲弾の如く紙上に鳴動して、関東の野人が、満面朱を注いで怒号する様子がアリ/\と見えた。然れども其の罵詈悪言の余りに猛烈な為めに、予は却て鉱毒問題其物に対して、窃に疑惑を抱かぬでも無かつた。或人は冷かに『田中の鉱毒は政略さ』と笑つて居た。
予が始めて御目にかゝつたのは、翁が進歩党を脱した、春の未だ寒い時分であつた。其頃予は足尾の山の視察記を書いて居た。或日編輯室で忙がしく筆を運ばせて居ると、社の長老の野村さんが、『田中君が一寸お目に掛りたいと言つて居ますが』、と、例の丁重な調子で言はれた。『田中?』と、予が不審がると、『正造君です』と、野村さんが継ぎ足された。予は直ぐ席を離れて応接室へ行つた。
左右の壁側に書物棚《ほんだな》を置いて、雨漏のシミのある天井から瓦斯の鉄管がブラ下がつた外には何一つの装飾も無い、ガランとした埃つぽい応接室。古い大きな丸|卓子《テーブル》に肘をついて、乱髪の大頭を深く考え込んだ一個巨大の田舎老漢《いなかおやじ》。大紋の赤くなつた黒木綿の羽織に色の褪せた毛繻子の袴。階下《した》は直ぐ工場で、器械の響で騒がしい。
予が声を掛けたので、巨大漢は顔を上げた。而《そ》して其の丘のような横広い体躯を揺り起して、額をピタリ卓子につけて痛み入る程丁寧な挨拶。其の初めて上げた顔に二つ剥き出した茶色の大眼球、予は今も判然と覚えて居る。
其時翁は風呂敷包から新聞の切抜を取り出して、予の視察記に就て語り始めた。予の視察記は既に十日の余も続いて居た。が、翁は今朝《けさ》人から注意されて始めて読んだと云ふのであつた。然う言ふ彼れの眉根は、昼夜奔走の多忙を明白に物語つて居た。足尾の山の烟毒の防備が全然無効であることを、会社の分析表で説明した記事を指して、彼は厚く礼を言ふた。二年前の鉱毒防禦工事で問題は既に解決されたものと云ふ政府の答弁に対し、彼は其の無効を怒号しつゝあつたので、予の記事が、彼の議論に証拠資料を供給したのであろう。此日は二三十分で帰つて行かれた。
二
翁は間もなく議員までも止めて、而して日比谷の路傍に最後手段の直訴に及んだ。『鉱毒は田中の政略さ』と嘲つた人々は、失張此の直訴までも、『芝居を演《や》つたナ』と冷笑して居た。
此の後だ。予は潮田さんの御伴をして、翁の案内で渡良瀬沿岸の鉱毒地を、一軒毎に見て廻つた。斯んなに詳しく家毎人毎に就て調べたのは、実に翁自身も始めてなので、見《これ》まで議会や世間へ向て訴へて来た悲惨は、事実の百分一にも足らなかつたことに驚いて仕舞はれた。田地が銅毒に侵されてからの一家の零落、肉身の離散を老人や婦人が田舎の飾なき言葉で語る。翁は例の大蛇《おろち》の如き眼球を瞋《いか》らして、『畜生野郎。泥棒野郎』と、破鐘《われがね》の如くに絶叫した。
『皆さん。正造が吃度|敵打《かたきう》ちをしてあげますよ』。
予は翁が斯う言ひ捨てながら、涙を拭き/\出て行くのを幾度も見た。
潮田さんは女丈夫であつた。溶けた雪路の、風のピウ/\吹く中をザブ/\と践《ふ》んで先に立つて歩かれた。病人があるとでも聞けば、穢《むさ》い小屋の下へ、臭いと云ふ顔もせずに入り込んで、親切に力を付けてやつた。若い娘が無邪気な顔して賃機織つて居るのなど見ると、傍へ寄つて、様様々問ひ慰めて、恰も自分の生んだ女《こ》でもあるような愛情を注がれた。容易に涙を見せない人であつたが、村を離れて田圃路へでもかゝると、
『一体、如何すれば可いんだね』
と、柔しい木地《きじ》の女性《おんな》に返つて、ホロ/\と泣かれた。
『政治なんて空騒ぎして居る間に、肝腎の人が皆んな亡んぢまつた』
と、翁が腕拱いたまゝ喪心者の如く独語されるのを、予は屡々聞いた。
三
谷中村の破壊前、村長代理の郡書記に向て、泥棒野郎と言つたとか云ふ件で、翁が官吏侮辱罪に問はれたことがある。其時或人が斯う言ふた。『天下の田中も最早お仕舞だ』。
一般の世評を聞くと、議員を止めた時が、田中の生涯の終局で、直訴は灯火《ともしび》の消える時パツと一つ閃いたものと云ふことになつて居る。実に妙なワケだ。
『政治家になつた為に、二十年後れて仕舞つたですよ』
と、云ふのが翁が毎々残念がつて語られる所だ。
予は翁が政治運動に身を投じた時の話を聞いて、驚歎した。自由民権論が勃興して、国会開設の請願と云ふ風が全国の志士を吹き靡かした時だから、明治十二三年頃だ。翁は二箇条の一家処分案を提出したと云ふ。財産抛棄と家系断絶。――財産の方に就ては家族の間にも格別異存が無かつたそうだが、家系断絶の一件は頗る苦情が出たそうだ。養女をば若干《なにがし》の財産《かね》を付けて実家へ返へして仕舞つた。家《うち》は親父の病気を頼みきりにした医師への礼にやつて仕舞つた。かくて翁は全く家を外の人になり終つた。是れは立憲代議政治の政治家の覚悟としては、余りに高過ぎた。政治家になつた為めに二十年後れたと云ふ歎息は、少しも不思議で無い。
翁が進歩党を脱したのも、其の原因は、鉱毒問題を他から党派間題として中傷されるのを避ける為めであつたろう。又た議員を止めたのも、鉱毒問題は選挙の政略だなど讒誣されるのを防ぐ為めであつたろう。けれど政党とか議会とか云ふ窮屈な小箱に納まつて居ることは、翁の本来性の所詮堪え得る苦痛で無いことが、其の深い真因である。人間を只だ社会国家の一分子と見、机上の統計表を繰りひろげて、富が増したとか、国権が拡張したとか言ふて居ることは、翁の熱血の承知し得ることで無い。翁の眼は直に活きて居る「人」に注ぐ。
四
翁の頭脳《あたま》には一人の大きな戯曲家が住んで居る。其れ故、始めて翁と語る者は、彼は幻視《まぼろし》と事実と混同して居るんじや無いかと思ふ。或は彼は誇大な虚言《うそ》を吐く男だと思ふ。成程翁の語る事実には、普通の事実と違ふものが多い。翁は普通の人が見ない事実を語る。何等の疑念なく、平気に真面目に、而かも慷慨歎息して語る。而して多くの人は是れが為に、『田中の話は信用が出来ぬ』と云ふて避けて仕舞ふ。けれど後になると、翁の言ふたことが皆な正確な事実になつて現はれて来る。普通人の事実と云ふのは、只だ目に見えるだけの浅薄な断片に過ぎないが、翁の事実は、脳中《あたま》の鏡に映じた組織的戯曲的の事実だ。彼は直に我が見た所のものを語る。故に未だ存在しないことをも、既に存在したものとして語る。彼に取ては未来は即ち現在だ。彼は書物《ほん》も読まない。新聞も読まない。只だ一心に「人」ばかり考えて居る。故に翁の智慧には殆ど虚偽の雲が無い。『小児《こども》の時読んだ論語さへも、今日邪魔になる』と、何時やらもシミ/″\と歎息された。
五
然れども過去を考えると、翁の事業は「悪を憎む」一方に傾いて居た。其の動機の底には、愛人の熱涙が沸つて居ても、其れが一たび彼の「気質」を通過して出て来る時は、既に一面に敵に対する憎悪の毒烟に掩はれて居た。鉱毒運動に賛成する者は正義の士で、賛成しない者は不正不義の徒と、かう云ふ風に、翁の眼中には極めて明確に区別がついて居た。
政党を捨て、議会を捨て、政治を捨て、世間からも、故旧からも、同志からも一切忘られて、孤身単影、谷中の水村へ沈んだ時が、翁の生涯に於ける新飛躍であつた。四十年の夏。谷中村の残民十幾戸が、愈々公権に依て破壊され了つた時、或人が扇子を出して、何か書いて下ださいと云ふと、翁は筆を持つて打ち案じて居られたが、忽ち腕が動いたと見ると、雪白の扇面に「辛酸入佳境」と行書の五文字、さながら竜の行くが如くに躍り出でた。見て居た連中、何れもうまい/\と、只管《ひたすら》に其の筆鉾を讃めたゝへた。讃められて翁は、長髪の波打つ頭を両手に叩いて、大口開いて「ハヽヽヽ」と笑われた。予は覚えず涙を呑んだ。
「辛酸入佳境」
翁の生涯は実に此の五文字に描き尽くされて居る。
此の頃から、翁は点頭《うなず》きながら、
『悪人と云ふものは無いです。悪人と思つたのが間違で、つまり何も知らないのです』
と語り始めた。
六
一昨年の何月頃であつたか、翁は切りに文章を書いた。其れが皆な古河の停車場の茶店に汽車を待つ間などの手ずさみで、曾て腰を離《はな》つたことの無い大きな矢立を取り出して、粗末な手帳へ書き放したものである。そんなのが三四冊出来た。読んで驚いた。希臘《ギリシヤ》羅馬《ローマ》あたりの古哲の遺書を誦むような気がする。深玄な哲理が極めて平易な文字を以てスラ/\と自在に書き流してある。
『如何して書く気におなりでした』。
と聞いて見たが、
『何だか切りに死ぬような気がするので、只だ浮ぶまゝを書いて見たのです。お目になど掛ける品でごわせん』。
斯う言つて、恰も小供の羞かむだ時のように、首を低《た》れて笑はれた。
七
今年七月の三日、即ち予が円覚寺へ行つた前日、谷中村破壊の三周年紀念会を開くと云ふ通知があつたので、小雨の中を行つて見た。三年前には未だ小供のようであつたものが、既に立派な青年になつて盛に周旋して居た。予は翁からの注文で、隣家《となり》の着古るしの芝簑を一領携へて行つた。翁は直ぐと着て見て大喜び。
八
翁はよく手紙を書く。同じ日付の手紙が二本も三本も来ることがある。若し一週間も音信《たより》が無いと、何か変事でも出来たのでは無いかと心配になる。是れは八月三日の端書で、特に「土用見舞状」と書き、尚ほ「今日の所では埼玉二ヶ村本年大豊年巡視中、谷中植付無し」と表書《おもて》の宛名の下に書き足してある。翁の手紙は毎々此の流儀の規則破りだ。
[#ここから1字下げ]
「拝啓、いつも同じよふな、唐人の寝言のよふな文句、もふ呆れられる頃。西田法師は今何処に納涼して居らるるか。法師の納涼はヤヽ大なり。人は出るに車馬ありを、此人のは出れば必ず風あり。至る処風なきなし。至る処月なきなし。花なきなし。雲なきなし。天地山川皆我ものなり。世人の憐れなる、此大いなるを見すてゝ跼蹐たる小天地に身を投じ、苟も金を懐中せざれば、山に海に林に遊びにも行くの勇気なく、殆ど疲れたる老人の如し。苟も食なければ一日だも安んぜず。此人々の海辺へ山林に行かんか。先づ弁当と金とに腹一杯なるを以て、清涼の空気といへども容るゝの余地なきまでに奢りふけりては、又新鮮空気の必用なし。かの農民の田の面に腰休め、烟草一プク、天地と共に立ちて自由の呼吸をなす。これ誠に納涼のヤヽ大なるものなり。然れども習慣は、富より出でざれば楽みとせず。所有権より来る困難厄介の問題、いかに神聖の教ありとも、馬耳東風。狭き納涼に多大の金銭を失ふて得々たり」。
[#ここで字下げ終わり]
此頃毎日の雨。先づ東海道筋の大出水大破壊。次で利根川大氾濫と云ふ新聞。逆流の波に打たれる谷中の惨状が目の前に浮ぶ。予は翁の多忙を
次へ
全2ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
木下 尚江 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング