思ふた。すると十一日には予の村も荒川の氾濫で同じく水浸しになつて仕舞つた。道路《みち》は背が立たぬ。隣家へ行くにも船で無けねばならぬ。赤濁りの汚水が床板の上を川のように流れた。水は五六日で退《の》き、道もやがて乾いたが、稲田は穂を含んだまゝに枯れて仕舞つた。
九
二十四日の午前《ひるまえ》、日が照つて再び暑気《あつさ》が増した。庭前にガサ/\と物の摺れる音がするので、振り向いて見ると、菅笠に足袋跣《たびはだし》の翁が、天秤棒の先に風呂敷包を一つ担いで、此の晴天に先日の簑を着込んで御坐る。垣根の外には村の小供等が鼻汁《はな》を嘗めながら珍らしさうに眺めて居る。今度の洪水に就て、急に用事が出来たので昨夜《ゆうべ》出で来たと云ふお話。是れから直ぐ又た番町へ行つて、明日は早く村へ帰らねばならぬと云ふ。
まあ、少しお休みなさいと無理に引き留めて、種々と承はる。例の矢立を抜き出して、半紙を延べて利根川流域の地図が画かれる。而して洪水氾濫の決して天災では無くして全く人工であることを説明される。簡潔明晰で、洪水がまるで指頭にブラ下がつて居るようだ。
『雨は昔も降つたです。水は昔も出たです。水が出ると云ふことは、百姓は驚きません。却て山から結構な肥料を持つて来て呉れますので、水の翌年は豊年だと云ふて喜んだものです。所が今は一升の雨を三升にして押し流すから堪りませんよ』。
「一升の雨を三升にして流す」、翁の説明は常に此の禅僧式なので、血の運りの悪い識者は、先づ貶《け》なして仕舞つて聴かうとしない。
『先づ山林濫伐で水源が赤裸々《あかはだか》になる。そこで以前は二日に流れた雨量を一日に流して二倍にする。其れを又た下流に色々な障礙物を築造して、無理に水を湛へて逆流させて三倍にして仕舞ふ。是れだから昔も今も同じ雨量《あめ》で、洪水《みず》は三倍の害をする』。
如何にも其の通りだ。
十
午後、枕を出して置くと、翁は何時か横になつて、大鼾をかいて、楽々と熟睡《ねむ》つて仕舞はれた。山の転んだような寝姿。ホノ/″\と紅味を含んだ厚肉の頬のあたりを熟々《つらつら》ながめて、予は又た十年の昔、新聞社の二階で始めて見た時を思ひ浮べた。彼の頃の翁の容貌《かお》には「疲労」の二字を隠くすことが出来なかつた。直訴の前後が、或は翁の疲労の頂点であつたかも知れぬ。
直訴の翌々年の秋の初と記憶して居る。是れまで長年鉱毒問題に同情を寄せて呉れた人達を神田の青年会館に招いて訣別演説をされたことがある。無論|訣別《おわかれ》など云ふ意味を出して招かれたので無いが、後に至て其意志を読むことが出来た。政治家、僧侶、新聞記者、種々《いろいろ》な顔が集つた。予も後ろの方に腰掛けて居た。やがて翁は椅子を離れて一同の前に例の丁重な辞儀をされた。其時の翁は相変らず黒木綿の単衣《ひとえ》に毛繻子の袴。羽織は無かつた。偖《さ》て顔を上げて口を切らふとすると、言葉が出ない。頭を振つて偖て又た口を切らふとするが、矢張どうしても言葉が出ない。来賓等も不審に思つて見て居ると、翁の両眼から、忽ち熱涙が堤を切つて溢れ落ちた。其れを大きな拳で横なぐりに払ふ。満坐霊気に打れて、皆な頭を垂れた。翁は立つたまゝ、後ろ向きになつて暫く泣いて居られたが、やがて扉《ドア》を開けて顔洗いに出て行かれた。
此の日の演説は長かつたが、一言一語、沸る血液の響であつた。
『是れだけのことを皆様に御訴へ申した上は、田中正造、今晩死にましても、少しも思ひ残すことは御坐りません』。
是れが最後の一句。
何でも前々から有志者の間には、翁に対して不平の声が頗る盛であつた。つまり「田中が余り我儘でイケない」と言ふのだ。「鉱毒問題を田中一人の物にして置いて、我々の言ふことを少しも用ひないのは不都合だ」と言ふのだ。鉱毒地の人民は可哀そうだが、田中が居ては救ふてやることが出来ないなど言ふて、其れを口実に逃げた人も多い。実は斯く言ふ予自身も翁に対して数々《しばしば》不快の念を抱いた者だ。或時翁と新聞社の卓子《つくえ》の上で衝突した。原因は忘れたが、何でも予が生意気なことを言つたに相違ない。すると今まで丁寧に話して居た翁は、むくと真赤に立腹して有り合はせた大きな雑誌を鷲づかみにしたかと思ふと、天井も抜けさうに罵りながら、バシイリ/\と卓子を叩き始めた。墨は飛ぶ、紙は舞ふ。編輯室一同筆を止めて呆れて見て居る。壁一重の印刷場からは、活字を手にしたまゝ、男女の職工が狭い戸口に顔を重ねて見物する。予は知らん顔して原稿を書いて居た。翁も漸く気が晴れたか、けろりと元の柔和な顔に返つて、執務妨害の謝罪《わび》をして、急な梯子《はしご》をガタリ/\と帰つて行かれた。凡そ翁に接近したもので、此の怒号を浴びせられないものは無かつたに相違ない。
然れども此の「有志者」と云ふ奇怪な一種族が、長い間何程翁を苦しめたかを考えると、予は実に此人を気の毒に思ふ。「有志者」と言ふのは、何時でも勝手に逃げて行ける人のことだ。
此の無責任の大群が、恩人顔して出放題を吐《つ》くのだから堪えられるもので無い。けれど「運動」と云ふものには此の「有志者」の虫が必要だ。「運動」が景気づけば、此の有志者も自然世間へ顔を売り出すことになる。翁の鉱毒問題が、此の「運動」時代に居た頃は、「有志者」も盛に集まつた。けれど今や翁自身が政治と云ふ運動場裡を退出した。翁の事業が日一日と世間的で無くして精神的に落ちて行く。昨日までは、翁が運動団の帝王で、有志者は将校士卒であつた。然るに翁自ら帝王の権威を抛棄した今日は、主客其の位地を変じて、却て有志族の圧迫に苦しめられる境遇に陥ちて仕舞つた。鉱毒問題が新聞に二号活字で記載せられ、少しく世間の景気が付くと、忘れて居た有志者が、直ぐ何処からともなく寄つて来て、大きな口を利く。而《そ》して世間の評判が消えると、此の有志者も亦た共に烟のように亡くなつて仕舞ふ。予は谷中村破壊の最後の幕まで、翁が絶えず此「有志者」と云ふ恩人の為めに苦められて居るのを実見した。
翁は今年七十だ。然かし体躯《からだ》は以前《まえ》よりも遙かに健康《よく》なられた。直訴の時分には車が無ければ歩行事《あるくこと》出来なかつた人が、今では腕車《くるま》を全廃されたと云ふ。顔の皺も近頃は美しく延びて、若々となられた。
『六十の翁は義人であつた。けれど七十の翁は既に聖者の域だ』。
予は斯う思ひながら、団扇《うちわ》を取て顔の蝿を払つて居た。
日の西に傾いた頃、翁はポカリと目を覚まして、是れから番丁へ行くと言はれる。予は一泊を勧めて見たが、明日村へ帰へらねばならぬからと言はれゝば、強いて引き留めるわけにもならぬ。
翁は障子口に坐つたまゝ、太い腕を背後《うしろ》へ廻しながら、
『深呼吸と運動とで、リヨウマチも先づ/\退治て仕舞いました』
と言はれる。
『どうです。一つ静坐《すわ》つて御覧になつては。貴方などは一度で直ぐ御わかりになりませう。自己流では失張駄目です。今夜お泊りになつて、一度岡田さんにお逢いになつては』
と、予は勧めて見た。翁も一寸考えて居られたが、
『村の用事が重なつて居るんで』
と、首を傾けなさる。
翁は簑を巻いて、包と一つに天秤棒に結んで、立ち出でた。予は村境までもと、話しながら送つて行つた。
村を出離れて田圃路をうねり/\行く時、翁は始めて簑の話をせられた。
『何時でしたか、雨の降る中を貴宅からの帰りに、此の田圃で、若い娘さんの簑笠で、肥車《こやしぐるま》を押して来るのに逢ひましたが、其の簑の濡れた姿が如何にも可かつた。其れで貴方にワザ/\御手数をかけたですが、所で私が着たでは、ドウも娘さんの様な善い格好に行かない』。
斯う言つて翁は自髯を夕風にそよがせながら、さも心地よげに呵々《からから》と笑はれた。予も噴き出さずには居られなかつた。
村境《さかい》の土橋へ来たので、予は立ち留つて、
『どうです。一つ都合して岡田さんへ行つて御覧になつては』
と再び勧めて見た。何と響いたか、翁も同じく足を留めて、首傾けて考えて居られたが、弾くように顔を上げて、
『参ります。参ります。では今夜は日暮里に泊めて戴いて、明朝必らず参ります』。
笠の中から恰も誓ふように言つて、一礼して、スタ/\と行つて仕舞はれた。
予は田圃を戻りながら、心は何時か、書きかけの日蓮の上に飛んだ。
『法然は八十で死んだ。親鸞は九十で死んだ。六十は日蓮として若過ぎた。せめて今ま十年生かし置いて、其の新発展を見せて貰いたかつた』。
底本:「近代日本思想大系10 木下尚江集」筑摩書房
1975(昭和50)年7月20日初版第1刷発行
※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5−86)を、大振りにつくっています。
入力:林 幸雄
校正:松永正敏
ファイル作成:
2006年9月18日公開
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全2ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
木下 尚江 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング