山県有朋、黒田清隆、西郷従道、大山巌、井上馨六名御前会議。
十二日、伊藤内閣成立。伊藤と板垣との間に黙契あり、三月行はれた臨時総選挙には自由党到る処に有利の成績を挙げた。
一、選挙の結果百余の議員を得た自由党は、この勢力を楯にして党首板垣の内務大臣を要求した。大蔵大臣井上馨絶対反対、伊藤首相進退に窮す。
四月十六日、自由党代議士会は、政党を基礎とせざるを理由として伊藤内閣反対を決議。
五月十四日、議会召集。
六月十日、政府唯一の財政策地租増徴案は、自由進歩両党提携の下に、二十七対二百四十七の最大多数にて否決。議会解散。
翌十一日、自由進歩両党、各自評議員会に於て、合同を決議。
十六日、新政党同志懇親会。大隈板垣来会。
二十二日、両党合同の「憲政党」、新富座に結党式を挙ぐ。
一、二十四日、伊藤、山県、黒田、井上、西郷、大山、薩長両閥の元老、御前会議。
世上、伊藤は憲政党に対する新政党創立の必要を主張して、山県と衝突。伊藤が後継内閣の為め大隈板垣を推薦したので、山県と激論に及んだなど流説紛々。
二十五日、伊藤挂冠、且つ勲等爵位一切奉還の表章を上《たてま》つる。
同日、重ねて御前会議、而も諸老、一人の自ら難局に当るものなし。
二十七日、大隈板垣へ組閣の大命下る。三十日親任式。
[#ここから3字下げ]
総理大臣兼外務大臣 大隈重信(旧進歩)
内務大臣 板垣退助(旧自由)
農商務大臣 大石正巳(旧進歩)
文部大臣 尾崎行雄(旧進歩)
大蔵大臣 松田正久(旧自由)
司法大臣 大東義徹(旧進歩)
逓信大臣 林 有造(旧自由)
[#ここから2字下げ]
こゝに特筆大書すべき○○○○は、この政党内閣の始めて樹立されたと同時に、○○、○○の○○と云ふものを、全く政局の範囲外に特立させて、手の届かないやうにして仕舞つたことだ。
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから1字下げ、折り返して2字下げ]
一、憲政党内閣|僅《わづか》に成立を告ぐるや、内部の軋轢《あつれき》は直に起つて、日に益々劇しくなつた。
一、八月、尾崎文相が大日本教育会にて演説の際、彼は当世の金力万能の趨勢を極力非難し、中に「日本に共和政治を行ふ気遣は無いが、仮りに共和政治と云ふ夢を見たとせよ、三井三菱は必ず大統領の候補者であるであらう」と云ふ一語を吐いた。政党内閣の間隙を窺つて居た官僚派は、直ちにこの一語を捉へて「尾崎文相の共和演説」と宣伝し、自由派の輩まで盛に唱和して内閣一角の崩潰を企てた。
一、十月二十日、侍従長徳大寺実則の板垣訪問。二十一日板垣参内。二十二日侍従職幹事岩倉具定の大隈訪問。二十四日、尾崎辞職。
一、廿五日、板垣、文相候補として星亨江原素六二人を推す。大隈|容《ゆる》さず。二十六日、大隈参内して、犬養毅を推挙。
一、二十七日、犬養親任式。これに先だち板垣参内、大隈の専横を奏上。
一、二十九日、自由派の板垣松田林三相辞表。
一、三十一日、進歩派の大隈大石大東犬養四相辞表。
一、憲政党成りてより未だ五月に満たずして、争奪あり分裂あり、自由派は憲政党と号し、進歩派は憲政本党と称す。かくて政党内閣は、未だ自ら議会にも臨まずして、瓦解の醜態を暴露。
一、政党内閣自ら倒れて、十一月八日、薩長両閥の新内閣成立。山県有朋総理大臣、松方正義大蔵大臣。
然れ共衆議院に与党を有たない政府は、議会は既に昨七日召集されて居ても容易に開院式を挙げることが出来ない。十二日、板垣は山県に会見して、自由党提携の議を交渉す。往復頻繁。二十七日、臨時閣議に於て自由党提携の議を可決。山県乃ち自由党の首脳星亨を招きて宣言書を交附し、三十日、首相邸に於て茶話会を開く。
一、十二月三日、開院式始めて行はる。
一、八日、政府先づ地租増徴案を衆議院へ提出。この地租増徴案は近時政海の暗礁で、政党の反対の為めに、既に幾度も議会の解散を見た。特に地租軽減と云ふことが自由党多年の主張なので、昨日までの党議を故なく突然放擲すると云ふことは、如何にも困却だ。そこで世間へ弁明の口実の立つやうに、五年の期限を付けて賛成することにした。且つ議員の歳費八百円を二千円に増加することを暗約した。
かくて多年の難件地租増徴案は、二十日、自由党の支持の上に無事通過することが出来た。
一、明くれば三十二年二月二十八日が議会の最終日であつたが、その日になつて三月十日まで延長の詔勅が出た。かくて予ての歳費増加案が提出された。自由党内にも、さすがに自ら恥づるものが多い。そこで星はこれ等の人を安心さす為めに、従来の議院法に「議員の歳費は辞することを得ず」とあるを修正して「辞することを得」と云ふことにした。
三月六日、委員会から直ぐに本会議に移さる。
[#ここで字下げ終わり]
君は、この無味乾燥の記事の中に、政党腐敗、議会堕落の実相を、映画の如くに見たであらう。「歳費増加案」たゞ見れば何の奇もなき歳費増加案も、実は深甚の意義を含んで居る。
進歩党は反対せねばならぬ。然れども誰を代表者に立てて反対の意思を表明するか。智者弁者多士済々たる進歩党、真に堂々と反対の意思を表明し得るものは誰であるか。党の総務等は一々に物色した。而して一個の人物を得た。田中正造だ。常は厄介物の田中正造だ。かくて彼は進歩党を代表して演壇に立つた。
[#ここから1字下げ]
『皆様、私はこの議院法中改正法律案即ち議員の歳費増加案に反対致します。私は諸君も御心配下されます通り鉱毒問題の為に忙殺されて居りまして、この一般の予算その他、法律等の問題に就きましては、殆ど全く闇黒であります。鉱毒問題の外は、何も判らなくなつて居るのであります。近来は議場に於ても殆ど死したる者の如くなつて居るのであります。今日、この歳費を増加すると云ふ原案につきましては、どう致しましても一言述べなければならない場合に至りましたのでございます。
第一、歳費を増加すると云ふ理由書は如何です。
理由書に「現行議員の歳費を以て、その資格を保つの資に供するに足らず」とある。何でございますか。金がないから議員の品位を保つに足らないと言ふのでございます。一体、金の多い少ないを以て議員を左右すると云ふが如き文章を書くが、議員を侮辱して居るのである。申さば、これは侮辱である。この文章を以て穏当なるものと御解しになる御方は、金で無ければ世の中の事は駄目だと見る人である。この如き御方はイザ知らず、苟も議員の品位と云ふものは金が少ないから資格を保つに足りないと言はれて、これを恥としない者は無からうと思ひます。これは侮辱です。――
議員の歳費と云ふものは、たゞ普通の経済を以て論ずるわけにはゆかぬ。慾得上の問題では無い、精神上の問題になつて来る。議員は自ら国家の歳計を増減するの大権利を持つて居る以上、自分が取る歳費、これは取つて宜いのでも、万々取つて宜いのでも、自らこれを慎まなければならぬ。若し国家が富んで租税が減ずる。国民挙つて議員の歳費を高くしてやつても宜いではないかと、国民の声が立つて来ても、議員たるものは、容易に自ら増加することは出来ない。それが議員の品位である。議員の資格である。八百円では足りない、二千円にすれば議員の資格が保てるとは、何と不都合なる原案であるか。理由であるか万一この議会を通過するやうなことがございましては、上は陛下に対して畏多いのみならず、実に人民に対して相済まざることである。念の為老婆心を一言する次第でございます』
[#ここで字下げ終わり]
採決の結果、増加案は百二十五対百三十四、即ち九票の差で通過した。この法律は即時実行するので、議員等は皆増額の歳費を受取つて帰つた。「歳費は辞することを得」と、法律は改正されたけれど、まるで忘れられた姿であつた。独り田中正造は忘れることが出来なかつた。弾劾的の理由書を提出して辞退して議会を出た。誹謗は却つて進歩党の中に起つた、『田中の歳費辞退は名聞の為めだ』と。
彼は選挙区へも報告せねばならぬ。彼は選挙区への報告の末尾に於て、次のやうに言うて居る。
[#ここから1字下げ]
『正造一己の生活に就ては、多年諸君の御厚遇を蒙り、御恩借の金円も少からずして、未だ返納も不仕ものなれば、その歳費辞退の手続を為すの前に於て、一々御協賛を経べきの所、国務多端寸時を争ふの折柄に候へば、遂に御協賛も不得辞退の手続を了したるの事情、幾重にも御推察被下度。尤も御協賛を要し候も、結局老生の精神は毫も変ずる事なく、只管《ひたすら》歳費を辞するの外他意なき次第に御座候。事態切迫専断実行の場合御高察の程|偏《ひとへ》に御願申上候、云々』
[#ここで字下げ終わり]
老農の歌へる「渡良瀬の詩」
世間は、去る三十年五月の「鉱毒防禦工事」の命令書で、鉱毒問題は既に解決して了つたものと思つて居る。
三十一年秋の大洪水の折、鉱毒地の農民は大挙して東京へ押寄せた。東京に居た田中は、この急報に接すると、単身直ちに千住街道を淵江村と云ふ迄車を走せ其処に請願の民衆を待ち受けて、百方説諭して引き取らせた。それは憲政党内閣の時なので、即ち我党内閣を信用して、此度は平和に帰村せよと言ふのであつた。その時彼は言うた。
[#ここから1字下げ]
『政府若し正造及び同志の説明を用ひざれば、議会に於て責任を詰問し、社会に向て当局の不法を訴ふべし。其時諸君は御出京御随意なり。其時こそ正造は諸君と進退を共にすべければ、今日決死の生命をば、それまで保存せられたし』
[#ここで字下げ終わり]
然るに憲政党内閣は、あの通りの醜態で消えてしまつた。
三十三年二月十三日、議会へ請願の最後の覚悟を決めた被害民は、渡良瀬村の雲龍寺を出発し、館林を過ぎて、利根川まで進んだ。政府は既に利根の船橋を撤し、憲兵警官を両岸に配置して追ひ散らし、百余名を捕縛して、「兇徒嘯集」の罪名の下に、群馬の監獄へ送つてしまつた。
僕はこれ迄、議会を舞台に鉱毒問題を語つて来た。「鉱毒地」に就ては、未だ何も君に言うて居ない。僕は君に鉱毒地を見て欲しいのだ。こゝに良い物がある。鉱毒甚地と言はれた吾妻村下羽田の、庭田源八と云ふ老農が、自ら筆を執つて有りのまゝを直写したもので、僕はそれを「渡良瀬の詩」と呼んで居る。全部読むと長過ぎるから、四季に渡つて拾ひ読みにする。
[#ここから1字下げ]
「立春正月の節。雪が一尺以上も降りますと、まだ寒うございますから、なか/\解けません。子供などがその雪を二坪ぐらゐ片付けまして、餌を撒き置きますると、二日も三日も餓ゑて居る小鳥が参ります。其所へ青竹弓でブツハキと云ふをこしらへ、餌をあさるを待ち受け、急に糸を引きますると、矢がはづれ青竹弓がはづれまして、雀や鳩が一度に三羽も五羽も取れました。また雪を除き餌をまきたる所へ麦篩を斜にかぶせ、細き竹に糸を付け、小鳥が餌にうゑて降りるを見て糸を引きて取る。一羽二羽は取れ申候。近年鉱毒被害の為め小鳥少なく、二十歳以下の者この例を知るものなし。正月の節よりも十日もたちまして雪が七寸乃至一尺も降りまして、寒気は左程ゆるみましたとも見えませぬけれど、最早陽気でございまして、翌る日晴天になりますと、雪は八九時十時頃より段々解けまする。田圃でも日向のよい箇所は、所々土が雪より現はれます陽炎《かげろふ》が立ちまする有様、陽気が土中より登りて湯気の如くに立ちのぼる。然るに鉱毒被害深さ八九寸より三尺に渡り候、田圃には更に陽気の立ち上ぼるを見ず。」
「清明三月の節になりますると、藪の中や林の縁に、野菊や野芹や蕗《ふき》や三ツ葉うど抔《など》が多くありました。川端には、くこ抔と申すが多くありました。三月の節句に草餅を舂《つ》きまするに、蓬《よもぎ》が多くありまして、摘みましたものでござりますが、只今では、鉱毒地には蓬が少なき故、利根川堤や山の手へ行つて摘んで参ります。近年は無拠《よんどころなく》、蓬の代りに青粉と申すを買ひまして、舂きまする。桜の花の盛りをマルタ魚の最中とし、梨の花盛り
前へ
次へ
全5ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
木下 尚江 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング