山県有朋、黒田清隆、西郷従道、大山巌、井上馨六名御前会議。
十二日、伊藤内閣成立。伊藤と板垣との間に黙契あり、三月行はれた臨時総選挙には自由党到る処に有利の成績を挙げた。
一、選挙の結果百余の議員を得た自由党は、この勢力を楯にして党首板垣の内務大臣を要求した。大蔵大臣井上馨絶対反対、伊藤首相進退に窮す。
四月十六日、自由党代議士会は、政党を基礎とせざるを理由として伊藤内閣反対を決議。
五月十四日、議会召集。
六月十日、政府唯一の財政策地租増徴案は、自由進歩両党提携の下に、二十七対二百四十七の最大多数にて否決。議会解散。
翌十一日、自由進歩両党、各自評議員会に於て、合同を決議。
十六日、新政党同志懇親会。大隈板垣来会。
二十二日、両党合同の「憲政党」、新富座に結党式を挙ぐ。
一、二十四日、伊藤、山県、黒田、井上、西郷、大山、薩長両閥の元老、御前会議。
世上、伊藤は憲政党に対する新政党創立の必要を主張して、山県と衝突。伊藤が後継内閣の為め大隈板垣を推薦したので、山県と激論に及んだなど流説紛々。
二十五日、伊藤挂冠、且つ勲等爵位一切奉還の表章を上《たてま》つる。
同日、重ねて御前会議、而も諸老、一人の自ら難局に当るものなし。
二十七日、大隈板垣へ組閣の大命下る。三十日親任式。
[#ここから3字下げ]
総理大臣兼外務大臣 大隈重信(旧進歩)
内務大臣 板垣退助(旧自由)
農商務大臣 大石正巳(旧進歩)
文部大臣 尾崎行雄(旧進歩)
大蔵大臣 松田正久(旧自由)
司法大臣 大東義徹(旧進歩)
逓信大臣 林 有造(旧自由)
[#ここから2字下げ]
こゝに特筆大書すべき○○○○は、この政党内閣の始めて樹立されたと同時に、○○、○○の○○と云ふものを、全く政局の範囲外に特立させて、手の届かないやうにして仕舞つたことだ。
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから1字下げ、折り返して2字下げ]
一、憲政党内閣|僅《わづか》に成立を告ぐるや、内部の軋轢《あつれき》は直に起つて、日に益々劇しくなつた。
一、八月、尾崎文相が大日本教育会にて演説の際、彼は当世の金力万能の趨勢を極力非難し、中に「日本に共和政治を行ふ気遣は無いが、仮りに共和政治と云ふ夢を見たとせよ、三井三菱は必
前へ
次へ
全23ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
木下 尚江 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング