唱へて貸借を無効にする。随分乱暴な仕方で、この事が非常に富む者と非常に貧しい者とを少くしました。
 この外にまた東洋のアセチツクの流儀で、富の外に人間の重んずべきものを置きました。諺に言ふ武士は食はねど高楊枝で、この一主義が富の勢力を制して居りました。これが世人の才能を富を得る一途に傾けさせずに、平均を取つて居た一原因と思ひます。」
「今後、日本は貧富の懸隔次第に甚しくなりませう。西洋が今日まで為し来たのと同じ事情を具へて居る。契約は自由であります。兼併を禦ぐ政略は勿論行はるべきでは無い。機械を採用して人力を省くことになる。今日西洋諸国が困難して居る有様に赴く道が具はつて居る。英人カルカツプは今日の有様を歎息して『欧羅巴人は政治上の民権を得たが、経済上の食客で、地面なく家もなし』と言うて居る。経済上の食客の増加するは機械の使用によつて、資本と労力とを分離させるより起ります。英国でも器械なき間は、資本と労力とは多く同一の人の手に在りました。我が今日の農家はそれに類して居ります。製造家もその通りである。この間は雇主も家族の如き関係を起すから、自然の人情、被雇者を見ること奴隷を見るやうな根性は余り起しませぬ。一たび強大なる器械を入れて数千の職工を集めれば、一つの国と同じで職工は主人の顔を見ることさへ無い。更に資本の勢力を以て機械を充分に入れゝば、一二人の財産では足りないから、会社の組織が起る。会社の組織が起れば、株主と職工と顔を合はせると云ふことは決して無い。さうなると資本と労力との競争のみで、人情の油はこの競争を緩めることは無い。この事が我国の経済社会に必ず起つて来ると思ひます。――興業上の兼併が行はれて多くの人が家来になる。この者が常に雇はれて居ればまだ良いが、決して然うは行かない。生産の競争が起れば色々制限を行ひます。少し出来過ぎて売口が遠くなれば、労役者を解雇します。賃銭はたとひ安くとも仕事があれば、パンを買ふ銭もあるが、雇を解かれゝば、パンを買ふ銭も無くなつて、たゞ坐食しなければならぬ。どうしても資本家と労働者と激戦をしなければなりません。望のある動物なら、何とかしてこの組織を破らうと云ふ考を起すは、已むを得ない。」
「私は社会党でも共産党でもないが、国として考へれば、百人の中一人は非常に富んで九十九人は極貧であるは、人情喜ぶべきでない、国の安全でもない。人民が
前へ 次へ
全19ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
木下 尚江 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング