公娼設置の建議案を通過した。畢竟遊廓新設地の地価をあげて腹を肥やさうといふ魂胆だが、表面の理由は、日本鉄道会社大宮工場の如き、職工労働者の巣窟のために、風教衛生上、公娼設置の急務があるといふのだ。
 これを聞いた大宮工場の労働組合が、憤起して反対運動の声を挙げた。島田先生も応援演説に行かれるので、僕にも同行を勧められた。その朝、大雪の降る中を上野停車場へ行つた。先生と立ちながら話して居る人を見ると、中肉中背、黒の外套に中折帽子、赭ら顔に鳩のやうな柔和な目、如何にも清高の感じのする年少紳士だ。これが早稲田の新教授安部磯雄君であつた。安部君も矢張り大宮へ行くのだ。
 大宮では、かねて会場に借りて置いた劇場が、公娼派の圧迫で急に断つて来た。寺を借りようとしても、貸して呉れない。やむを得ず、長屋建ての狭い「労働倶楽部」を臨時の演説場。庭前を板で囲つて露天の傍聴席だ。
 物々しき警察の警戒――屋内へまで大きな雪が舞ひ込む。聴衆は真つ白になつて、吹雪の中に立つて居た。
 この一挙で公娼案は全滅した。
 当時、砲兵工廠と大宮工場とは、労働運動の中心で、片山潜、高野房太郎などいふ指導者の名は、官署や会
前へ 次へ
全16ページ中4ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
木下 尚江 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング