、何処《どこ》に今時、損徳も考へずに女房など貰ふ馬鹿があるものか、――不具になつても御厭《おいと》ひなさらぬか、へ、自分がドンなに別嬪《べつぴん》だと思つて居るんだ、彼方《あつち》からも此方《こつち》からも引手《ひくて》数多《あまた》のは何の為めだ、容姿《きりやう》や学問やソンな詰まらぬものの為めと思ふのか、皆な此の財産《しんだい》の御蔭だあネ、面《かほ》の艶《つや》よりも今は黄金《おかね》の光ですよ、憚《はゞか》りながら此の財産は何某様《どなたさま》の御力だと思ふんだ、――其の恩も思はんで、身分の程も知らなんで、少しばかりの容姿を鼻に掛けて、今に段々取る歳も知らないで、来年はモウ廿四になるぢやないか、構ひ手の無くなつた頃に、是れが山木お梅と申す卒塔婆小町《そとばこまち》の成れの果で御座いツて、山の手の夜店へでも出るが可《い》い、どうセ耶蘇《ヤソ》などだもの、何を仕散《しちら》かして居るんだか、解つたもンぢやない」
ジロリ、横《よこた》はりて目を塞《ふさ》ぎ居る剛造を一瞥して「我夫《あなた》、仮睡《たぬき》などキメ込んでる時ぢやありませんよ、一昨日《をとゝひ》もネ、私《わたし》、兄の
前へ
次へ
全296ページ中42ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
木下 尚江 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング