も未《ま》だ夏です、では其の風呂敷の中に我家の秋が包まれて居るんですか、どうも有難ウ」
「大和さん、男は礼など言ふものぢやありません、皆さんが喜んで張つたり縫つたり、仕事して下ださるんですから」
「しかし老女《おば》さん、そりや先生の為めにでせう、僕は御礼申さにやなりませんよ」
「まア、貴郎《あなた》は今時の書生さんの様でもないのネ」
目を挙げて見れば、遠く連《つらな》れる高輪白金《たかなわしろかね》の高台には樹々の梢《こずえ》既《すで》にヤヽ黄を帯びて朝日に匂ひ、近く打ち続く後圃《こうほ》の松林には未《ま》だ虫の声々残りて宛《さ》ながら夜の宿とも謂《い》ひつべし、碧空《へきくう》澄める所には白雲高く飛んで何処《いづこ》に行くを知らず、金風《きんぷう》そよと渡る庭の面《おも》には、葉末の露もろくも散りて空しく地《つち》に玉砕す、秋のあはれは雁《かり》鳴きわたる月前の半夜ばかりかは、高朗の気|骨《ほね》に徹《とほ》り清幽の情肉に浸む朝《あした》の趣こそ比ぶるに物なけれ、今しも仰《あふい》で彼の天成の大画《たいぐわ》に双眸《さふぼう》を放ち、俯《ふ》して此の自然の妙詩に隻耳《せきじ》を傾
前へ
次へ
全296ページ中28ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
木下 尚江 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング