チルスを入れて置かれては、第一我輩の名誉に関することで、又た彼《あ》の様な其筋で筆頭の注意人物を容《い》れ置くと云ふのは、教会の為めにも不得策だらう、彼様《あんな》乱暴な人物も耶蘇教信者だと云ふので、無智漢の信用を繋《つな》いで居《ゐ》るのだから」

     一の三

 牧師は僅《わづか》に頭を擡《もた》げぬ、
「御立腹の段は誠に御尤《ごもつとも》で、私《わたくし》に於ても一々御同感で御座りまする、が、只《た》だ何分にも篠田が青年等の中心になつて居りまするので」
「さ、其のことである」と、剛造は吻《くちばし》を容《い》れぬ、「危険と言ふのは其処である、卵の如き青年の頭脳へ、杜会主義など打ち込んで如何《どう》する積《つもり》であるか、ツイ先頃も私《わし》が子女等《こどもら》の室を見廻はると、長男《せがれ》の剛一が急いで読んで居た物を隠すから、無理に取り上げて見ると、篠田の書いた『社会革新論』とか云ふのだ、長谷川君、少しは考へて貰ひたいものだ、教会へは及ばずながら多少の金を取られて居《を》る、而《さう》して家庭《かない》へ禍殃《わざはひ》の種子《たね》を播《ま》かれでも仕《し》ようものなら、我慢が出来るか如何《どう》だらう」
 牧師は頻《しき》りに額の汗を拭《ぬぐ》ひつ、
「御尤《ごもつとも》で御座りまする」
「元来を言へば長谷川君、初め篠田如き者を迂濶《うくわつ》に入会を許したのが君の失策である、如何《どう》だ、彼《あ》の新聞の遣《や》り口《くち》は、政府だの資産あるものだのと見ると、事の善悪に拘《かゝは》らず罵詈讒謗《ばりざんばう》の毒筆を弄《もてあそ》ぶのだ、彼奴《きやつ》が帰朝《かへ》つて、彼の新聞に入つて以来、僅《わづ》か二三年の間に彼の毒筆に負傷《けが》したものが何人とも知れないのだ、私《わし》なども昨年の春、毒筆を向けられたが――彼奴等《きやつら》の言ふ様な人道とか何とか、其様《そんな》単純なことで坑夫等の統御が出来るものか、少しは考へて見るが可《い》いのだ、石炭坑夫なんてものは、熊か狼だ、其れを人間扱ひにせよと云ふのが間違つて居るぢや無いか、彼《あ》の時にも君に放逐《はうちく》する様に注意したのだが、自分のことで彼此《かれこれ》云ふのは、世間の同情を失ふ恐《おそれ》があるからと君が言ふので、其れも一理あると私《わし》も辛棒したのだ、今度は、君、少しも心
前へ 次へ
全148ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
木下 尚江 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング