源氏物語
夢の浮橋
紫式部
與謝野晶子訳

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)薫《かおる》は

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)出家|遁世《とんせい》の

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#地から3字上げ]
−−

[#地から3字上げ]明けくれに昔こひしきこころもて生く
[#地から3字上げ]る世もはたゆめのうきはし (晶子)

 薫《かおる》は山の延暦寺《えんりゃくじ》に着いて、常のとおりに経巻と仏像の供養を営んだ。横川《よかわ》の寺へは翌日行ったのであるが、僧都《そうず》は大将の親しい来駕《らいが》を喜んで迎えた。これまでからも祈祷《きとう》に関した用でつきあっていたのであるが、特に親しいという間柄にはなっていなかったところが、今度の一品《いっぽん》の宮《みや》の御病気の際に、この僧都が修法を申し上げて著るしい効果を上げたのを見た時から、大きな尊敬を払うようになって、以前に増した交情を生じたために、重々しい身でわざわざこの山寺へ訪ねて来てくれたとしてあらんかぎりの歓待《もてなし》をした。ゆるりと落ち着いて話などをしている客に湯漬《ゆづ》けなどが出された。あたりのやや静かになったころ、
「小野の辺にお知り合いの所がありますか」
 と薫は尋ねた。
「そうです。それは古くなった家なのでございます。私に朽尼《くちあま》とも申すべき母がありまして、京にたいした邸《やしき》があるのでもありませんから、私が寺にこもっております間は、近くに来ておれば夜中でも暁でも何かの時に私が役だつことになるかと思いまして小野に住ませてあるのでございます」
「あの辺は近年まで住宅も相応にあったそうですが、このごろは家が少なくなったそうですね」
 と言ったあとで、薫は座を進めて低い声になり、
「確かなこととも思われませんし、またあなたへお尋ねしましては、なぜ私がそれを深く知ろうとするのかと不思議にお思いになるであろうしとはばかられるのですが、その山里のお家《うち》で私に関係のある人がお世話になっているということを聞きましたが、事実であるとすれば、そうなるまでの経路などもお話し申しておきたいと考えていましたうちに、あなたのお弟子にしていただいて尼の戒を授けられたということが伝わってきましたが、真実でしょうか。まだ年も若くて親
次へ
全12ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
紫式部 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング