いる時であれば必ずとめるに違いないと思うと、遂行が不可能になるのが残念に思われる浮舟の君は、
「ただ病気のためにそういたしましたようになりましては効力が少のうございましょう。私はかなり身体《からだ》の調子が悪いのでございますから、重態になりましたあとでは形式だけのことのようになるのが残念でございますから、無理なお願いではございますが今日《こんにち》に授戒をさせていただきとうございます」
 と言って、姫君は非常に泣いた。単純な僧の心にはこれがたまらず哀れに思われて、
「もう夜はだいぶふけたでしょう。山から下って来ることを、昔は何とも思わなかったものだが、年のいくにしたがって疲れがひどくなるものだから、休息をして御所へまいろうと私は思ったのだが、そんなにも早いことを望まれるのならさっそく戒を授けましょう」
 と言うのを聞いて浮舟はうれしくなった。鋏《はさみ》と櫛《くし》の箱の蓋《ふた》を僧都の前へ出すと、
「どこにいるかね、坊様たち。こちらへ来てくれ」
 僧都は弟子《でし》を呼んだ。はじめに宇治でこの人を発見した夜の阿闍梨《あじゃり》が二人とも来ていたので、それを座敷の中へ来させて、
「髪をお切り申せ」
 と言った。道理である、まれな美貌《びぼう》の人であるから、俗の姿でこの世にいては煩累となることが多いに違いないと阿闍梨らも思った。そうではあっても、几帳《きちょう》の垂帛《たれぎぬ》の縫開《ぬいあ》けから手で外へかき出した髪のあまりのみごとさにしばらく鋏の手を動かすことはできなかった。
 座敷でこのことのあるころ、少将の尼は、それも師の供をして下って来た兄の阿闍梨と話すために自室に行っていた。左衛門《さえもん》も一行の中に知人があったため、その僧のもてなしに心を配っていた。こうした家ではそれぞれの懇意な相手ができていて、馳走《ちそう》をふるまったりするものであったから。こんなことでこもき[#「こもき」に傍点]だけが姫君の居間に侍していたのであるが、こちらへ来て、少将の尼に座敷でのことを報告した。少将があわてふためいて行って見ると、僧都は姫君に自身の法衣《ほうえ》と袈裟《けさ》を仮にと言って着せ、
「お母様のおいでになるほうにと向かって拝みなさい」
 と言っていた。方角の見当もつかないことを思った時に、忍びかねて浮舟は泣き出した。
「まあなんとしたことでございますか。思慮の欠けたことをなさいます。奥様がお帰りになりましてどうこれをお言いになりましょう」
 少将はこう言って止めようとするのであったが、信仰の境地に進み入ろうと一歩踏み出した人の心を騒がすことはよろしくないと思った僧都が制したために、少将もそばへ寄って妨げることはできなかった。「流転三界中《るてんさんがいちゅう》、恩愛不能断《おんあいふのうだん》」と教える言葉には、もうすでにすでに自分はそれから解脱《げだつ》していたではないかとさすがに浮舟をして思わせた。多い髪はよく切りかねて阿闍梨が、
「またあとでゆるりと尼君たちに直させてください」
 と言っていた。額髪の所は僧都《そうず》が切った。
「この花の姿を捨てても後悔してはなりませんぞ」
 などと言い、尊い御仏の御弟子の道を説き聞かせた。出家のことはそう簡単に行くものでないと尼君たちから言われていたことを、自分はこうもすみやかに済ませてもらった。生きた仏はかくのごとく効験を目《ま》のあたりに見せるものであると浮舟は思った。
 僧都の一行の出て行ったあとはまたもとの静かな家になった。夜の風の鳴るのを聞きながら尼女房たちは、
「この心細い家にお住みになるのもしばらくの御|辛抱《しんぼう》で、近い将来に幸福な御生活へおはいりになるものと、あなた様のその日をお待ちしていましたのに、こんなことを決行しておしまいになりまして、これからをどうあそばすつもりでございましょう。老い衰えた者でも出家をしてしまいますと、人生へのつながりがこれで断然切れたことが認識されまして悲しいものでございますよ」
 なおも惜しんで言うのであったが、
「私の心はこれで安静が得られてうれしいのですよ。人生と隔たってしまったのはいいことだと思います」
 こう浮舟は答えていて、はじめて胸の開けた気もした。
 翌朝になるとさすがにだれにも同意を求めずにしたことであったから、その人たちに変わった姿を見せるのは恥ずかしくてならぬように思う姫君であった。髪の裾《すそ》がにわかに上の方へ上がって、もつれもできて拡《ひろ》がった不ぞろいになった端を、めんどうな説法などはせずに直してくれる人はないであろうかと思うのであるが、何につけても気おくれがされて、居間の中を暗くしてすわっていた。自分の感想を人へ書くようなことも、もとからよくできない人であったし、ましてだれを対象として叙述して行くという人もないのであるから、ただ硯《すずり》に向かって思いのわく時には手習いに書くだけを能事として、よく歌などを書いていた。

[#ここから2字下げ]
なきものに身をも人をも思ひつつ捨ててし世をぞさらに捨てつる
[#ここで字下げ終わり]

 もうこれで終わったのである。
 こんな文字を書いてみずから身にしむように見ていた。

[#ここから2字下げ]
限りぞと思ひなりにし世の中をかへすがへすもそむきぬるかな
[#ここで字下げ終わり]

 こうした考えばかりが歌にも短文にもなって、筆を動かしている時に中将から手紙が来た。一家は昨夜《ゆうべ》のことがあって騒然としていて、来た使いにもそのことを言って帰した。
 中将は落胆した。宗教に傾いた心から自分の恋の言葉に少しの答えを与えることもし始めては煩いになると避けていたものらしい、それにしても惜しいことである。美しいように少し見た髪を、確かに見せてくれぬかと女房に先夜も頼むと、よい時にと約束をしてくれたのであったがと残念で、二度目の使いを出した。
[#ここから1字下げ]
御|挨拶《あいさつ》のいたしようもないことを承りました。

[#ここから2字下げ]
岸遠く漕《こ》ぎ離るらんあま船に乗りおくれじと急がるるかな
[#ここで字下げ終わり]

 平生に変わって姫君はこの手紙を手に取って読んだ。もの哀れなふうに心のなっていた時であったから、書く気になったものか、ほんの紙の端に、

[#ここから2字下げ]
こころこそ浮き世の岸を離るれど行くへも知らぬあまの浮き木ぞ
[#ここで字下げ終わり]

 と例の手習い書きにした。これを少将の尼は包んで中将へ送ることにした。
「せめて清書でもしてあげてほしい」
「どういたしまして、かえって書きそこねたり悪くしてしまうだけでございます」
 こんなことで中将の手もとへ来たのであった。
 恋しい人の珍しい返事が、うれしいとともに、今は取り返しのならぬ身にあの人はなったのであると悲しく思われた。
 初瀬詣《はせまい》りから帰って来た尼君の悲しみは限りもないものであった。
「私が尼になっているのですから、お勧めもすべきことだったとしいて思おうとしますが、若いあなたがこれからどうおなりになることでしょう。私はもう長くは生きていられない年で、死期《しご》が今日にも明日にも来るかもしれないのですから、あなたのことだけは安心して死ねますようにと思いましてね、いろいろな空想も作って、仏様にもお祈りをしたことだったのですよ」
 と泣きまろんで悲しみに堪えぬふうの尼君を見ても、実母が遺骸《いがい》すらもとめないで死んだものと自分を認めた時の悲しみは、これ以上にまたどんなものであったであろうと想像され浮舟《うきふね》は悲しかった。いつものように何とも言わずに暗い横のほうへ顔を向けている姫君の若々しく美しいのに尼君の悲しみはややゆるめられて、たよりない同情心に欠けた恨めしい人であると思いながらも泣く泣く尼君は法衣の仕度《したく》に取りかかった。鈍《にび》色の物の用意に不足もなかったから、小袿《こうちぎ》、袈裟《けさ》などがまもなくでき上がった。女房たちもそうした色のものを縫い、それを着せる時には、思いがけぬ山里の光明とながめてきた人を悲しい尼の服で包むことになったと惜しがり、僧都《そうず》を恨みもし、譏《そし》りもした。
 一品《いっぽん》の宮《みや》の御病気は、あの弟子僧の自慢どおりに僧都の修法によって、目に見えるほどの奇瑞《きずい》があって御|恢復《かいふく》になったため、いよいよこの僧都に尊敬が集まった。病後がまだ不安であるという中宮《ちゅうぐう》の思召《おぼしめ》しがあって、修法をお延ばさせになったので、予定どおりに退出することができずに僧都はまだ御所に侍していた。
 雨などの降ってしめやかな夜に僧都は夜居の役を承った。御病中の奉仕に疲れの出た人などは皆|部屋《へや》へ下がって休息などしていて、お居間の中に侍した女房の数の少ないおり、中宮は姫宮と同じ帳台においでになって、僧都へ、
「昔からずっとあなたに信頼を続けていましたが、その中でも今度見せてくださいましたお祈りの力によって、あなたさえいてくだされば後世《ごせ》の道も明るいに違いないと頼もしさがふえました」
 こんなお言葉を賜わった。
「もう私の生命《いのち》も久しく続くものでございませんことを仏様から教えられておりますうちにも、今年と来年が危険であるということが示されておりましたから、専念に御仏を念じようと存じまして、山へ引きこもっておりましたのでございますが、あなた様からのおそれおおい仰せ言で出てまいりました」
 などと僧都は申し上げていた。お憑《つ》きした物怪《もののけ》が執念深いものであったこと、いろいろとちがった人の名を言って出たりするのが恐ろしいということ、などを申していた話のついでに、
「怪しい経験を私はいたしました。今年の三月に年をとりました母が願のことで初瀬へまいったのでございましたが、帰り途《みち》に宇治の院と申す所で一行は宿泊いたしたのでございます。そういたしましたような人の住まぬ大きい建物には必ず悪霊などが来たりしておりまして、病気になっておりました母のためにも悪い結果をもたらすまいかと心配をいたしておりますと、はたしてこんなことがあったのでございます」
 と、あの宇治で浮舟の姫君を発見した当時のことを申し上げた。
「ほんとうに不思議なことがあるものね」
 と仰せになって、気味悪く思召す中宮は近くに眠っていた女房たちをお起こさせになった。大将と友人になっている宰相の君は初めからこの話を聞いていた。起こされた人たちには少しく話の筋がわからなかった。僧都は中宮が恐ろしく思召すふうであるのを知って、不謹慎なことを申し上げてしまったと思い、その夜のことだけは細説するのをやめた。
「その女の人が今度のお召しに出仕いたします時、途中で小野に住んでおります母と妹の尼の所へ立ち寄りますと、出てまいりまして、私に泣く泣く出家の希望を述べて授戒を求めましたので落飾させてまいりました。私の妹で以前の衛門督《えもんのかみ》の未亡人の尼君が、亡《な》くしました女の子の代わりと思いまして、その人を愛して、それで自身も幸福を感じていましたわけで、ずいぶん大事にいたわっていたのでございますから、私の手で尼にしましたのを恨んでいるらしゅうございます。実際|容貌《ようぼう》のまれにすぐれた女性でございましたから、仏勤めにやつれてゆくであろうことが哀れに思われました。いったいだれの娘だったのでございましょう」
 能弁な人であったから、あの長話を休まずすると、
「どうしてそんな所へ美しいお姫様を取って行ったのでしょう」
 宰相の君がこう尋ねた。
「いや、それは知らない。あるいは妹の尼などに話しているかもしれません。実際に貴族の家の人であれば、行くえの知れなくなったことが噂《うわさ》にならないはずはないわけですから、そんな人ではありますまい。田舎《いなか》の人の娘にもそうした麗質の備わった人があるかもしれません。竜《りゅう》の中から仏が生まれておいでになったということがなければですがね、しかし平凡
前へ 次へ
全10ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
紫式部 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング