るようになったころにかえって重い病中よりも顔の痩《や》せが見えてきた。この人の命を取りとめえたことがうれしく、そのうち健康体になるであろうと尼君は喜んでいるのに、
「尼にしてくださいませ、そうなってしまえば生きてもよいという気になれるでしょうから」
と言い、浮舟は出家を望んだ。
「いたいたしいあなたをどうしてそんなことにされますか」
と尼君は言い、頭の頂の髪少しを切り、五戒だけを受けさせた。それだけで安心はできないのであるが、賢《さか》しげにしいてそれを実現させてくれとも言えなかった。山の僧都は、
「もう大丈夫です。このくらいのところで快癒を御仏におすがりすることはやめたらいいでしょう」
と言い残して寺へ帰った。
予期もせぬ夢のような人が現われたものであるというように尼君は恢復期の浮舟を喜んで、しいて勧めて起こし、髪を自身で梳《す》いてやった。長い病中打ちやられてあった髪であるが、はなはだしくは乱れていないで、まもなく縺《もつ》れもほぐれて梳《す》きおろされてしまうと、つやつやと光沢が出てきれいに見えた。「百年《ももとせ》に一とせ足らぬ九十九髪《つくもがみ》」というような人たちの中へ、目もくらむような美しい天女が降って来たように見えるのも、跡なくかき消される姿ではないかという危うさを尼君に覚えさせることになった。
「なぜあなたに人情がわからないのでしょう。私がどんなにあなたを愛しているかしれないのに、物隠しをしてばかりおいでになりますね。どこの何という家の方で、なぜ宇治というような所へ来ておいでになりましたの」
尼君から熱心に聞かれて浮舟の姫君は恥ずかしく思った。
「重くわずらっておりましたうちに皆忘れてしまったのでしょうか、どんなふうにどこにいたかを少しも覚えていないのですよ。ただね、私は夕方ごとに庭へ近い所に出て寂しい景色《けしき》をながめていたらしゅうございます。そんな時に近くにあった大木の蔭《かげ》から人が出て来まして私をつれて行ったという気がします。それ以外のことは自分ながらも、だれであるかも思い出されないのですよ」
と姫君は可憐《かれん》なふうで言い、
「私がまだ生きているということをだれにも知られたくないと思います。それを人が知ってしまっては悲しゅうございます」
と告げて泣いた。あまり聞かれるのが苦しいふうであったから尼君はそれ以上を尋ねようとしなかった。かぐや姫を竹の中に見つけた翁《おきな》よりも貴重な発見をしたように思われるこの人は、どんな隙《すき》から消えていくかもしれぬということが不安に思われてならぬ尼夫人であった。この家の人も貴族であった。若いほうの尼君は高級官吏の妻であったが、良人《おっと》に死に別れたあとで、一人よりない娘を大事に育てていて、よい公達《きんだち》を婿にすることができ、その世話を楽しんでしていたのであるが、娘は病になって死んだ。それを非常に悲しみ尼になってこの山里へ移って来たのである。忘れる時もなく恋しい娘の形見とも思うことのできる人を見つけたいとつれづれなあまりに願っていた人が、意外な、容貌《ようぼう》も様子も死んだ子にまさった姫君を拾いえたのであったから、現実のことともこれを思うことができず、変わりなしにこの幸福の続いていくかどうかをあやぶみながらもうれしく思っている尼君であった。年はいっているがきれいで、品がよく、身のとりなしにも気高《けだか》いところがあった。ここは浮舟のいた宇治の山荘よりは水の音も静かで優しかった。庭の作りも雅味があって、木の姿が皆よく、前の植え込みの灌木《かんぼく》や草も上手《じょうず》に作られてあった。
秋になると空の色も人の哀愁をそそるようになり、門前の田は稲を刈るころになって、田舎《いなか》らしい催し事をし、若い女は唄《うた》を高声に歌ってはうれしがっていた。引かれる鳴子の音もおもしろくて浮舟は常陸《ひたち》に住んだ秋が思い出されるのであった。同じ小野ではあるが夕霧の御息所《みやすどころ》のいた山荘などよりも奥で、山によりかかった家であったから、松影が深く庭に落ち、風の音も心細い思いをさせる所で、つれづれになってはだれも勤行ばかりをする仏前の声が寂しく心をぬらした。尼君は月の明るい夜などに琴を弾《ひ》いた。少将の尼という人は琵琶《びわ》を弾いて相手を勤めていた。
「音楽をなさいますか。でなくては退屈でしょう」
と尼君は姫君に言っていた。昔も母の行く国々へつれまわられていて、静かにそうしたものの稽古《けいこ》をする間もなかった自分は風雅なことの端も知らないで人となった、こんな年のいった人たちさえ音楽の道を楽しんでいるのを見るおりおりに浮舟《うきふね》の姫君はあわれな過去の自身が思い出されるのであった。そして何の信念も持ちえなかった自分であったとはかなまれて、手習いに、
[#ここから2字下げ]
身を投げし涙の川の早き瀬にしがらみかけてたれかとどめし
[#ここで字下げ終わり]
こんな歌を書いていた。よいことの拾い出せない過去から思えば将来も同じ薄命道を続けて歩んで行くだけであろうと自身がうとましくさえなった。
月の明るい夜ごとに老いた女たちは気どった歌を詠《よ》んだり、昔の思い出話をするのであったが、その中へ混じりえない浮舟の姫君はただつくづくと物思いをして、
[#ここから2字下げ]
われかくて浮き世の中にめぐるともたれかは知らん月の都に
[#ここで字下げ終わり]
こんな歌も詠まれた。自殺を決意した時には、もう一度逢いたく思った人も多かったが、他の人々のことはそう思い出されもしない。母がどんなに悲しんだことであろう。乳母《めのと》がどうかして自分に人並みの幸福を得させたいとあせっていたかしれぬのにあの成り行きを見て、さぞ落胆をしたことであろう、今はどこにいるだろう、自分がまだ生きていると知りえようはずがない、気の合った人もないままに、主従とはいえ隔てのない友情を持ち合ったあの右近《うこん》のこともおりおりは思い出される浮舟であった。若い女がこうした山の家に世の中をあきらめて暮らすことは不可能なことであったから、そうした女房はいず、長く使われている尼姿の七、八人だけが常の女房であった。その人たちの娘とか孫とかいう人らで、京で宮仕えをしているのも、また普通の家庭にいるのも時々出て来ることがあった。そうした人が宇治時代の関係者の所へ出入りすることもあって、自分の生きていることが宮にも大将にも知れることになったならきわめて恥ずかしいことである、ここへ来た経路についてどんな悪い想像をされるかもしれぬ、過去において正しく踏みえた人の道ではなかったのであるからと思う羞恥《しゅうち》心から、姫君は京の人たちには決して姿を見せることをしなかった。尼君は侍従という女房とこもき[#「こもき」に傍点]という童女を姫君付きにしてあった。容貌も性質も昔日の都の女たちにくらべがたいものであった。何につけても人の世とは別な世界というものはこれであろうと思われる。こんなふうに人にかくれてばかりいる浮舟を、この人の言うとおりにめんどうなつながりを世間に持っていて、それからのがれたい理由《わけ》が何ぞあるのであろうと尼君も今では思うようになって、くわしいことは家の人々にも知らせないように努めていた。
尼君の昔の婿は現在では中将になっていた。弟の禅師が僧都の弟子になって山にこもっているのを訪《たず》ねに兄たちはよく寺へ上った。横川《よかわ》へ行く道にあたっているために中将はときどき小野の尼君を訪ねに寄った。前払《さきばら》いの声が聞こえ、品のよい男が門をはいって来るのを、家からながめて浮舟の姫君は、いつでも目だたぬふうにしてあの宇治の山荘へ来た薫《かおる》の幻影をさやかに見た。心細い家ではあるが住みなれた人は満足して、きれいにあたりが作ってあって、垣《かき》に植えた撫子《なでしこ》も形よく、女郎花《おみなえし》、桔梗《ききょう》などの咲きそめた植え込みの庭へいろいろの狩衣《かりぎぬ》姿をした若い男たちが付き添い、中将も同じ装束ではいって来たのであった。
南向きの座敷へ席が設けられたのでそこへすわり、沈んだふうを見せてその辺を見まわしていた。年は二十七、八で、整った男盛りと見え、あさはかでなく見せたい様子を作っていた。尼君は隣室の襖子《からかみ》の口へまで来て対談した。少し泣いたあとで、
「過ぎた月日の長くなりましたことで、あの時代といいますものが遠い世のような気がいたされながら、おいでくださいますのを山里に添えられる光明のように思われまして、今でもあなたをお待ちすることが心から離れませんのを不思議に思っております」
と言うのを聞いて、中将は湿った気持ちになり、
「昔のことの思われない時もないのですが、世の中から離脱したことを標榜《ひょうぼう》しておいでになるような今の御生活に対して、古いことにとらわれている自分が恥ずかしくって、お訪ねいたすのも怠りがちになってしまいました。山ごもりをしている弟もまたうらやましくなり、僧都《そうず》のお寺へはよくまいるのですが、ぜひ同行したいという人が多いものですから、お寄りするのを妨げられる結果になりまして、失礼もしましたが、今日は都合よくその連中を断わって来ました」
と言っていた。
「山ごもりをおうらみになったりしては、かえって近ごろの流行かぶれに思われますよ。昔をお忘れにならないお志は現代の風潮と変わったありがたいことと、お噂《うわさ》を聞いて思うことが多うございます」
などと言うのは尼君であった。ついて来た人々に水飯《すいはん》が饗応《きょうおう》され、中将には蓮《はす》の実などを出した。そんな間食をしたりすることもここでは遠慮なくできる中将であったから、おりから俄雨《にわかあめ》の降り出したのにも出かけるのをとめられて尼君となおもしみじみとした話をかわしていた。娘を失ったことよりも情のこまやかであったこの婿君を家の人でなくしてしまったことが、より以上尼君に悲痛なことであって、娘はなぜ忘れ形見でも残していかなかったかとそれを歎いている心から、たまさかにこうして中将の訪問を受けるのは非常な悦《よろこ》びであったから、大事な秘密としていることもつい口へ出てしまうことになりそうであった。
浮舟の姫君は昔について尼君とは異なった悲しみを多く覚え、庭のほうをながめ入っている顔が非常に美しい。同じ白といってもただ白い一方でしかない、目に情けなく見える単衣《ひとえ》に、袴《はかま》も檜皮《ひはだ》色の尼の袴を作りなれたせいか黒ずんだ赤のを着けさせられていて、こんな物も昔着た物に似たところのないものであると姫君は思いながら、そのこわごわとしたのをそのまま着た姿もこの人だけには美しい感じに受け取れた。女房たちが、
「このごろはお亡《かく》れになった姫君が帰っておいでになった気がしているのに、中将様さえも来ておいでになってはいよいよその時代が今であるような錯覚が起こりますね。できるならば昔どおりにこの姫君と御夫婦におさせしたい、よくお似合いになるお二人でしょう」
こんなことを言っているのも浮舟の耳にはいった。思いも寄らぬことである、普通の女の生活に帰って、どんな人とにもせよ結婚をすることなどはしようと思わない、それによって自分はただ昔を思うばかりの人になるであろうから、もうそうした身の上には絶対になるまい、そして昔を忘れたいと浮舟の姫君は思った。
尼君が内へ引っ込んだあとで、中将は降りやまぬ雨をながめることに退屈を覚え、少将といった人の声に聞き覚えがあってそばへ呼び寄せた。
「昔のなじみの人たちは今も皆ここにおられるのであろうかと、思ってみる時があっても、こうした御訪問も自然できなくなってしまっている私を、薄情なようにも皆さんは思っておられるでしょう」
こんなことを中将は言った。親しく中将にも仕えていた女房であったから、昔の妻についての思い出話をしたあとで、
「私がさっき廊の端を通ったころに、風がひどく吹いてい
前へ
次へ
全10ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
紫式部 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング